もどる
山家集の研究
植物関連歌
(鶴の林、ほた、ときは木、杣木、老木、もと木、千木、
爪木、水茎、七草、苫、くれ舟、卯杖、藻汐木、藻塩草、籬)
「 鶴の林 」
(沙羅双樹の林のこと)
1 240 かすみにし鶴の林はなごりまでかつらのかげもくもるとを知れ
(かつらのかげ=月光のこと)
2 284 花さきし鶴の林のそのかみを吉野の山の雲に見しかな
「 ほた 」
(薪用に木材を切断したもの。木の切れ端)
1 138 山ふかみほた切るなりときこえつつ所にぎはふ斧の音かな
「 ときは木 」
(常に緑の木ということ。常緑樹のこと。主に松を指す)
1 176 色かへで獨のこれるときは木はいつをまつとか人の見るらむ(為なり)
「 杣木 」
(材木にするために植えた木。または山から切り出された木)
1 181 一すぢにいかで杣木のそろひけむいつよりつくる心だくみに
2 251 つみ人は死出の山邊の杣木かな斧のつるぎに身をわられつつ
「 老木 」
(古い木のこと。)
1 26 わきて見む老木は花もあはれなり今いくたびか春にあふべき
2 117 昔みし松は老木になりにけり我がとしへたる程も知られて
3 235 花の色にかしらの髪しさきぬれば身は老木にぞなりはてにける
4 272 いにしへの人の心のなさけをば老木の花のこずゑにぞ知る
「 もと木 」
(木の幹、または根の方。末木の対語。)
1 261 千木たかく神ろぎの宮ふきてけり杉のもと木をいけはぎにして
「 千木 」
(千本の木。たくさんの木ということのたとえ。)
1 261 千木たかく神ろぎの宮ふきてけり杉のもと木をいけはぎにして
「 爪木=つまき 」
(薪用にする小さな枝。)
1 139 ますらをが爪木に通草さしそへて暮るれば歸る大原の里(寂然)
「 水茎 」
(瑞々しい茎の意味。筆跡にかかることば。)
1 184 水茎のかき流すべきかたぞなき心のうちは汲みて知らなむ(新院)
2 184 程とほみ通ふ心のゆくばかり猶かきながせ水ぐきのあと
3 206 涙をやしのばん人は流すべきあはれにみゆる水ぐきの跡
「 七草 」
(春の七草と秋の七草がある。ここでは春の七草。)
1 18 卯杖つき七くさにこそ出でにけれ年をかさねて摘める若菜に
2 242 ななくさに芹ありけりとみるからにぬれけむ袖のつまれぬるかな
「 苫 」 (菅、カヤなどを筵のように編んだもの。小屋の屋根や和船の覆いなどに
利用する。雨、梅雨などを防ぐ覆い。)
1 100 みなと川苫に雪ふく友舟はむやひつつこそ夜をあかしけれ
2 117 波のおとを心にかけてあかすかな苫もる月の影を友にて
3 168 磯による浪に心のあらはれてねざめがちなる苫やかたかな
4 178 苫のやに波立ちよらぬけしきにてあまり住みうき程は見えけり
178 しほなれし苫屋もあれてうき波に寄るかたもなきあまと知らずや(堀川)
「 くれ舟 」
(皮付きの材木のこと。それを運んだ舟)
1 169 くれ舟よあさづまわたり今朝なせそ伊吹のたけに雪しまくなり
「 卯杖 」
(新年初の卯の日に、一年の邪気退散のために地面を叩くための杖。
材質は梅、桃、柳などの木で作る。)
1 18 卯杖つき七くさにこそ出でにけれ年をかさねて摘める若菜に
「 汐木・藻汐木 」
(製塩のために、海水を煮詰めるのに用いた薪のこと。)
1 281 ちぎりおきし契りの上にそへおかむ和歌の浦わのあまの藻汐木(俊成)
2 281 和歌の浦に汐木かさぬる契りをばかけるたくもの跡にてぞみる
「 藻汐草 」
(製塩のために用いる藻。海水を含ませた藻を煮詰めて塩を作る。)
1 49 さみだれにほすひまなくてもしほぐさ烟もたてぬ浦の海士人
「 籬・まがき・ませ 」
(竹、粗朶などで目を荒く作った粗末な垣根)
1 15 春あさみ篠(すず)のまがきに風さえてまだ雪消えぬしがらきの里
2 24 ませにさく花にむつれて飛ぶ蝶の羨しきもはかなかりけり
3 43 立田川きしのまがきを見渡せばゐせぎの波にまがふ卯花
4 52 撫子のませにぞはへるあこだ瓜おなじつらなる名を慕ひつつ
5 60 穂に出づるみ山が裾のむら薄まがきにこめてかこふ秋霧
6 61 籬あれて薄ならねどかるかやも繁き野邊とはなりけるものを
7 86 ませなくば何をしるしに思はまし月もまがよふ白菊の花
「 まさき 」(不明。庭木用の柾木とは別物か?)
1 166 まさきわる飛騨のたくみや出でぬらむ村雨過ぎぬかさどりの山
以上。2004年6月30日入力。