もどる

山家集・補遺

岩波文庫・佐佐木信綱校訂・山家集

補遺


       鶯
 001  色つつむ野邊のかすみの下もえぎ心をそむるうぐひすのこゑ
 
 002  われ鳴きてしか秋なりと思ひけり春をもさてやうぐひすの聲
 
 003  色にしみ香もなつかしき梅が枝に折しもあれやうぐひすの聲
     
       雉子
 004  枯野うづむ雪に心をまかすればあたりの原にきぎす鳴くなり

       歸雁
 005  いかでわれ常世の花のさかり見てことわりしらむ歸るかりがね

       燕
 006  歸る雁にちがふ雲路のつばくらめこまかにこれや書ける玉づさ
    
       梅
 007  とめ行きて主なき宿の梅ならば勅ならずとも折りてかへらむ
    
       花
 008  深く入ると花のさきなむをりこそあれともに尋ねむ山人もがな

 009  待たれつる吉野のさくらさきにけりこころを散らす春の山かぜ

 010  思ひかへすさとりや今日はなからまし花にそめおく色なかりせば

 011  なべてならぬ四方の山べの花はみな吉野よりこそ種は散りけめ
 
 012  うぐひすの聲を山路のしるべにて花みてつたふ岩のかけ徑
 
 013  白河の關路の櫻さきにけりあづまより來る人のまれなる

 014  風吹けば花の白波岩こえてわたりわづらふ山がはのみづ

 015  いにしへの人の心のなさけをば老木の花のこずゑにぞ知る

 016  あかつきと思はまほしき聲なれや花にくれぬるいりあひの鐘

 017  花はいかに吾をあはれと思ふらむ見てすぎにける春かぞへても

 018  さかぬまの花には雲のまがふとも雲とは花の見えずもあらなむ

 019  吉野山かぜこすくきにさく花はいつさかりともなくや散るらむ

 020  惜しむ人のこころをさへにちらすかな花をさそへる春の山かぜ

 021  ありとてもいでやさこそはあらめとて花ぞうき世を思ひしりぬる

       かきつばた
 022  廣澤のみぎはにさけるかきつばたいく昔をかへだて來つらむ

       五月雨
 023  さみだれは原野の澤に水みちていづく三河のぬまの八つ橋
    
       水鷄
 024  夜もすがらささで人待つ槇の戸をなぞしもたたく水鷄なるらむ
 
       時鳥
 025  ほととぎすなきわたるなる波の上にこゑたたみおく志賀の浦風

 026  ほととぎす谷のまにまに音づれてあはれに見ゆる峯つづきかな

 027  人きかぬ深き山べのほととぎす鳴く音もいかにさびしかるらむ

 028  つくづくとものおもひをれば時鳥こころにあまる聲きこゆなり

 029  待ちかねて寢たらばいかに憂からましやま杜宇夜を殘しけり

 030  時鳥こゑのさかりになりにけりたづねぬ人にさかりつぐらし

 031  高砂のをのへをゆけど人もあはず山ほととぎす里なれにけり

       蓮
 032  よそふなる月のみかほを宿す池に處を得ても咲くはちすかな

 033  露つつむ池のはちすのまくり葉にころもの玉を思ひしるかな

       夏~樂
 034  しのにをるあたりもすずし河やしろ榊にかかる波のしらゆふ

       初秋
 035  夏山のゆふ下風のいつのまにおと吹きかへて秋の來ぬらむ

 036  おもひそむる心の色もかはりけりけふ秋になる夕ぐれの空

       ひぐらし
 037  あしひきの山陰なればと思ふまに梢につぐるひぐらしの聲

       七夕
 038  たなばたの今朝のわかれの涙をばしぼりぞかぬる天の宙゚

       月の歌の中に
 039  秋になればくもゐのかげのさかゆるは月の桂に枝やさすらむ

 040  かくれなく藻にすむ蟲は見ゆれども我からくもる秋の夜の月

 041  浪にしく月のひかりを高砂の尾の上のみねのそらよりぞ見る
 
 042  山里の月まつ秋のゆふぐれは門田のかぜのおとのみぞする

 043  おしなべてなびく尾花の穂なりけり月のいでつる峯の白雲

 044  ながらへて誰かはつひにすみとげむ月隱れにしうき世なりけり

 045  月のゆく山に心をおくり入れてやみなるあとの身をいかにせむ

       老人月をもてあそぶといふこころを
 046  われなれや松のこずゑに月かけてみどりのいろに霜ふりにけり

       月の歌とてよめる
 047  うき世厭ふ山の奧にも慕ひ來て月ぞすみかのあはれをぞ知る
         
       鹿
 048  三笠山月さしのぼるかげさえて鹿なきそむる春日野のはら

 049  かねてより心ぞいとどすみのぼる月待つ峯のさを鹿のこゑ

 050  をぐら山ふもとをこむる秋霧にたちもらさるるさを鹿の聲

       題しらず
 051  秋きぬと風にいはせてくちなしの色そめ初むる女郎花かな

 052  萩が枝の露にこころのむすぼれて袖にうらある秋の夕ぐれ

 053  朝風にみなとをいづるとも舟は高師の山のもみぢなりけり

       深山紅葉
 054  名におひて紅葉の色の深き山を心にそむる秋にもあるかな

       落葉
 055  くれなゐの木の葉の色をおろしつつあくまで人に見する山風

 056  瀬にたたむ岩のしがらみ波かけてにしきをながす山がはの水

       冬月
 057  月すみてふくる千鳥のこゑすなりこころくだくや須磨の關守

       冬の歌とて
 058  山川にひとりはなれて住む鴛鴦のこころしらるる波の上かな

 059  とぢそむる氷をいかにいとふらむあぢ群渡る諏訪のみづうみ

       霰
 060  竹の音のわきてたもとにさゆるかな風に霰の具せられにけり

       雪
 061  道とぢて人とはずなる山ざとのあはれは雪にうづもれにけり

       百首歌の中に戀のこころをよめる
 062  たのめぬに君くやと待つ宵のまの更けゆかで唯あけなましかば

       戀
 063  うとかりし戀も知られぬいかにして人を忘るることをならはむ

 064  小野山のうへより落つる瀧の名のおとなしにのみぬるる袖かな

 065  有明は思ひ出あれやよこ雲のただよはれつるしののめのそら

 066  もらさでや心の底をくまれまし袖にせかるるなみだなりせば

 067  我袖を田子のもすそにくらべばやいづれかいたく濡れはまさると

       覺雅僧都の六條房にて心ざし深き事によせて花の歌よみ
       侍りけるに
 068  花を惜しむ心のいろのにほひをば子をおもふ親の袖にかさねむ

       無動寺へ登りて大乘院のはなち出に湖を見やりて
 069  鳰てるやなぎたる朝に見渡せばこぎゆくあとの波だにもなし

       歸りなむとて朝のことにて程もありしに、今は歌と申す
       ことは思ひたちたれど、これに仕るべかりけれとてよみ
       たりしかば、ただにすぎ難くて和し侍りし         慈鎭
 070  ほのぼのと近江のうみをこぐ舟のあとなきかたにゆく心かな

       高倉院の御時、傳奏せさする事侍りけるに書き添へて侍
       りける
 071  跡とめてふるきをしたふ世ならなむ今もありへば昔なるべし

 072  たのもしな君きみにます時にあひて心のいろを筆にそめつる   ▲

       熊野に籠りたる頃正月に下向する人につけて遣しける文
       の奥に、ただ今おぼゆることを筆にまかすと書きて
 073  霞しく熊野がはらを見わたせば波のおとさへゆるくなりぬる

       かへし                   寂蓮
 074  霞さへあはれかさぬるみ熊野の濱ゆふぐれをおもひこそやれ

       題しらず
 075  ながれいでて御跡たれますみづ垣は宮川よりのわたらひのしめ

 076  ~人が燎火すすむるみかげにはまさきのかづらくりかへせとや

 077  朝日さすかしまの杉にゆふかけてくもらず照らせ世をうみの宮

 078  よろづ代を山田の原のあや杉に風しきたててこゑよばふなり

       風の宮にて
 079  この春は花を惜しまでよそならむこころを風の宮にまかせて

       伊勢にて
 080  波とみる花のしづ枝のいはまくら瀧の宮にやおとよどむらむ

 081  流れたえぬ波にや世をばをさむらむ~風すずしみもすその岸

 082  ~路山みしめにこもる花ざかりこらいかばかり嬉しかるらむ

 083  ~路山岩ねのつつじ咲きにけりこらがまそでの色にふりつつ

       遠く修行しけるに人々まうで來て餞しけるによみ侍り
       ける
 084  頼めおかむ君も心やなぐさむと歸らむことはいつとなくとも

       旅の歌とて
 085  思ひおく人の心にしたはれて露わくる袖のかへりぬるかな
 
 086  波もなし伊良胡が崎にこぎいでてわれからつけるわかめかれ海士

 087  むかしおもふ心ありてぞながめつる隅田河原のありあけの月

 088  和らぐる光を花にかざされて名をあらはせるさきたまの宮

 089  東路やしのぶの里にやすらひてなこその關をこえぞわづらふ

 090  駒なづむ木曾のかけ路の呼子鳥誰ともわかぬこゑきこゆなり

       御裳濯川歌合の表紙に書きて俊成に遣したる
 091  藤浪をみもすそ川にせきいれて百枝の松にかかれとぞ思ふ

       返事に歌合の奧に書きつけける        俊成
 092  ふぢ浪もみもすそ川のすゑなれば下枝もかけよ松の百枝に

       副えて送れる二首                 俊成
 093  ちぎりおきし契りの上にそへおかむ和歌の浦わのあまの藻汐木

 094  この道のさとり難きを思ふにもはちすひらけばまづたづねみよ

       返し二首 後日に送る
 095  和歌の浦に汐木かさぬる契りをばかけるたくもの跡にてぞみる

 096  さとり得て心の花しひらけなばたづねぬさきに色ぞそむべき

       宮川歌合と申して、判の詞しるしつくべきよし申し侍り
       けるを書きて遣すとて                  定家
 097  山水の深かれとてもかきやらず君がちぎりを結ぶばかりぞ

       かへし
 098  結び流す末をこころにたたふれば深く見ゆるを山がはの水

       又                             定家
 099  ~路山松のこずゑにかかる藤の花のさかえを思ひこそやれ

       又かへし
 100  かみじ山君がこころの色を見む下葉の藤の花しひらけば

       宮川歌合の奧に                     定家
 101  君はまづうき世の夢のさめずとも思ひあはせむ後の春秋

       かへし
 102  春秋を君おもひ出ば我はまた月と花とをながめおこさむ

       源氏物語の卷々を見るによめる
 103  萠えいづる峯のさ蕨なき人のかたみにつみてみるもはかなし

       無常のこころを
 104  なき人をかぞふる秋の夜もすがらしをるる袖や鳥邊野の露

       題しらず
 105  世をうしと思ひけるにぞなりぬべき吉野の奧へ深く入りなば

 106  わが心さこそ都にうとくならめ里のあまりにながゐしてけり

 107  老いゆけば末なき身こそ悲しけれ片やまばたの松の風折れ

 108  はかなくぞ明日の命をたのみける昨日をすぎし心ならひに

 109  ときはなるみ山に深く入りにしを花さきなばと思ひけるかな

 110  あばれゆく柴のふたては山里の心すむべきすまひなりけり

 111  天の川流れてくだる雨をうけて玉のあみはるささがにのいと

 112  いそのかみ古きをしたふ世なりせば荒れたる宿に人住みなまし

 113  笠はありそのみはいかになりぬらむあはれなりける人のゆく末

       藥草喩品
 114  二つなく三つなき法の雨なれど五つのうるひあまねかりけり

 115  わたつみの深き誓ひのたのみあれば彼の岸べにも渡らざらめや

       壽量品
 116  わしの山くもる心のなかりせば誰もみるべき有明の月    ▲
 
 117  鷲の山思ひやるこそ遠けれど心にすむはありあけの月

       題しらず
 118  風かをる花の林に春來ればつもるつとめや雪の山みち

 119  花さきし鶴の林のそのかみを吉野の山の雲に見しかな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注1  ▲マークは重出歌
    72番は196P、116番は219Pに初出
注2  山家集中に使用されているルビは省略しています。
注3  咲、榊、梢、磨、雪、宵、僧、朝、濯、判、文。   
    蓮、送、遣。
    以上の文字については変換不能のため、同一文字を
    使用していません。
                            「阿部 記」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  底本
■  著名   新訂 山家集
■  著者  西行法師
■  校訂  佐佐木 信綱
■  発行者 大塚 信一
■  発行所 株式会社 岩波書店
■  初版  1928年10月05日 第 1刷発行
■  発行  1999年07月05日 第62刷発行
 
 底本の親本
  著名  日本古典全書・山家集(伊藤嘉夫氏校註)
  
 入力
  入力者     阿部 和雄
  入力完了日  2002年05月17日
 校正
  校正者     阿部 和雄
  校正者     大山 輝昭氏 
  校正完了日  2002年05月29日
    


ページトツプにもどる