もどる

人物総覧    一般男性  一般女性  僧侶

                             (後ろの数字は山家集の掲載ページ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
としただ                                       26
未詳。新潮社版では「としたか」と記載。「としただ」は誤記の可能性あり。
「としたか」は大宮佐俊孝の説あるも特定は不可。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京極太政大臣(?〜1162)86歳                          86
中御門宗輔のこと。「中右記」の作者である中御門宗忠は兄にあたる。
菊やボタンの栽培にも詳しく、また、笛の名手という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公重少将 (1117年か1118年〜1178) 60歳か61歳           87
徳大寺通季の子。徳大寺実能の猶子となる。
この時の西行の年齢は19歳から22歳頃までの、まだ出家をしていない
時であった。当時、公重は少将ではなかったことが知られている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
六波羅太政入道 (1118〜1181)64歳                   108
平清盛のこと。平忠盛の子。西行と同時代に鳥羽院の下北面の武士となる。
保元の乱、平治の乱を勝ちぬいて、その武功により異例の昇進をする。
従一位太政大臣となる。高倉帝に娘の徳子(建礼門院)を入れて、安徳帝の
外戚となる。一門の栄華は極めるも、福原遷都、後白河帝幽閉などの専横も
強い。病気により51歳で出家。法名は浄海。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (1119〜1164)46歳                        110
1156年、保元の乱で敗れて讃岐に流された崇徳院のこと。1156年、7月11日夜、
白河院にこもっていた崇徳上皇方は源義朝軍の急襲を受けて敗北。崇徳上皇は仁和寺
北院に移り落飾。23日に讃岐に流される。1164年、8月26日、讃岐で崩御。
西行は1168年に讃岐の白峰陵に詣でている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後三條院 (1034〜1073) 40歳。                    118
第71代天皇。父は69代後朱雀天皇。1068年即位。在位5年。
72代の白河天皇の父。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花山院 (968〜1008)41歳。                      120
第65代天皇。冷泉天皇の長男。984年即位。在位3年。藤原道兼に
丸め込まれての出家、譲位ということが定説。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中将實方(?〜998)                         128
藤原忠平(貞信公)の曽孫。藤原定時の子で藤原實方のこと。藤原行成と和歌のことで
論争したはてに乱暴をして、それが一条天皇の怒りに触れ、陸奥へ左遷されて、
その地で没したという。
熊野別当湛快の祖父にあたる。中古三十六歌仙。
百人一首第51番
「かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしも知らじな燃ゆる思うひを」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大納言 成道 (?〜1162)                    133、175、206
堀川右大臣頼宗の曾孫。右大臣俊家の孫。権大納言宗通の子。
もとの名は宗房。侍従・蔵人・左中将などをへて、天承元年(1131)、
参議。康治二年(1143)、正二位。保元元年(1156)、大納言に至るが、
三年後の平治元年(1159)出家した。法名栖蓮。西行とも親しかったことがわかる。
中宮亮顕輔歌合などに出詠。蹴鞠・鄙曲の名手であったという。家集『成通集』がある。
金葉集初出。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中宮大夫時忠 (1130〜1189)60歳                   134
平時忠。建春門院平滋子の兄にあたる。建礼門院の中宮大夫という意味で、
その時代は1178年から5年間である。この間に西行と交流があったことがわかる。
平氏で頼朝に許されたうちの一人である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中院右大臣 (?)                        175
源雅定。太政大臣源雅実の子。1154年に出家。蓮如と号する。~祗伯顕仲は
叔父にあたるので、堀川の局や兵衛の局はいとこになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
爲なり (?)                           176、190、264
藤原爲業。藤原爲忠の子。寂念と号し、弟の爲経(寂超)、頼業(寂然)とともに
大原三寂と呼ばれる。ところが為業は大原に住んだということを疑問視されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新院                             178、179、181
崇徳院のこと。「院」参照。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ためただ (?〜1136)                        178、264
藤原爲忠。藤原知信の子。想空、大原三寂の父。葉室顕弘(後の藤原俊成)や
源頼政は親しい歌仲間であった。家集に「藤原為忠朝臣集」がある。
常盤に邸宅があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
右大将きんよし (    )                     179、203
徳大寺公能。実能の子。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
左京大夫俊成 (1114〜1204)91歳。                180、187、281
藤原俊忠の三男。藤原定家の父。出家して、法名を釈阿という。
五條三位入道は出家後の呼称。葉室家の養子となっていて、葉室顕廣は
1167年に俊成と改名する。西行とも早くから親しい関係にあった。
後白河院の院宣を受けて、千載和歌集を撰する。顕廣、俊成、釈阿、
五條三位入道、右京大夫、皇太后宮大夫、以上の呼び名がある。
百人一首第83番
「よの中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八嶋内府 (1147〜1185) 39歳                   175
平宗盛のこと。平清盛の三男。1181年清盛没後、平氏の家嫡を継ぐ。
1185年、壇ノ浦での戦いに敗北して一度は入水。だが引き上げられて捕らえられる。
義経によって鎌倉に護送される。この時、義経は鎌倉に入ることを許されず、情理を
尽くした奏上文を書くも、頼朝に対面を拒否される。
宗盛は鎌倉からの帰路、清宗とともに近江篠原にて斬られる。
尚、宗盛の愛妾である熊野(ゆや)のことは能になっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
右衛門の督 (1169〜1185) 17歳。                175
平宗盛の子。平清宗のこと。父の宗盛と同じ運命をたどる。
後白河院に可愛がられていたことが平家物語に描かれている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
徳大寺の左大臣(1096〜1157)61歳                         185
権大納言藤原公実の四男。徳大寺実能のこと。待賢門院の兄。
徳大寺実能は義清が兵衛尉になった保延元年(1135)、正三位権中納言で
あったがその翌年三月には正二位に昇任し、そしてその年の12月権大納言になった。
1155年に左大臣となる。徳大寺家の祖。子に公能がいて、西行とも長く親交が
あった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三條太政大臣                                185
徳大寺実行のこと。実能の兄にあたる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中納言家成                                  186
藤原家成。中御門と号する。
186ページ詞書に渚院を再建したが、すぐに取り壊したということが記述されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金岡(?〜?)                                 195
絵師の巨勢金岡のこと。堺あたりの人。ただし住居は現在の宇治市木幡にあった
そうです。住居地は現在では確定できません。
大覚寺の作庭を担当したらしいということです。
また、宇多天皇の要請で、888年の創建当時の仁和寺の障子に絵を描いたという
記録があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近衛院  (1139〜1155)17歳                     203
第76代天皇。鳥羽天皇と美福門院の子。在位14年。1155年17歳で夭折。
舟岡山の西野で火葬後、洛北の知足院、ついで鳥羽の安楽寿院に葬られる。
崇徳天皇・後白河天皇は異母兄。
保延五年、生後三カ月で立太子。永治元年(1141)12月、崇徳天皇の譲位を受け、
三歳で即位。1150年、藤原多子(頼長の養女、徳大寺公能の娘)を皇后とする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
右大臣さねよし                               203
徳大寺実能。待賢門院の兄にあたる。右大臣は左大臣の誤り。
上の「徳大寺左大臣」の項、参照。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二條院 (1143〜1165)23歳                       204
後白河天皇の第一皇子。23歳にて没。香隆寺陵に葬られる。
高倉天皇の異母兄。六条天皇の父。
美福門院得子(なりこ)に養育される。保元三年(1158)八月、即位。第78代二条天皇となる。
平治の乱の際は藤原信頼・源義朝らによって後白河院とともに幽閉される。後、平清盛の
六波羅邸に逃れる。親政をめざして後白河院と対立、関白基実・太政大臣藤原伊通を
重用した。永万元年(1165)六月、病により譲位、二歳の六条天皇が即位した。翌月、崩御。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
のりつな                                207
未詳。藤原範綱、ほかの説もあるも不明。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少将ながのり(?〜?)                                  209
藤原通憲(信西入道)と院の二位の局の子。藤原脩範。成範、院の少納言の局は
兄弟。脩範は五男。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しげのり (1135〜1187) 53歳                   209
上記の藤原成範。脩範の兄。高倉院の寵愛を受けた琴の名手という「小督の局」
の父ともいう。吉野の桜を移植したことでも知られる。桜町中納言ともいう。
成範は「なりのり」とも読む。
建礼門院平徳子に仕えた阿波の内侍は妹にあたる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木曾と申す武者(1154〜1184)31歳                255
木曾義仲のこと。旭日将軍。
父の義賢は頼朝の兄に当たる義平によって殺害されている。以仁王の令旨を受けて
挙兵した義仲は、倶利伽羅峠などで平氏軍と戦い、源行家と共に入京する。
義仲軍が略奪などをしたため朝廷と不和となり、後白河院から追討の宣旨を受けること
になる。しかし義仲は逆に後白河院側の勢力を迎え撃ち、後白河院を幽閉する。
(1183.11法住寺の戦い)義経、範頼軍に攻められ、近江・粟津にて敗死。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
顕廣                                   259
葉室顕廣。藤原俊成のこと。葉室家の養子となっていた。
藤原俊成の項を参照。                                      
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
としたか                                  260
未詳。大宮佐俊孝の説あるも不明。26ページ前出。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よりまさ(1104〜1180)76歳                      260
源三位頼政。源仲政の子。摂津源氏の系統。
若い頃鵺退治をしたという逸話は有名。歌人としても大変優れていて西行とも面識が
ある。
以仁王を奉じて平家に反逆するも、宇治橋の戦いで敗走、平等院で自害を遂げる。
辞世の句は「埋もれ木の花咲く事も無かりしに身のなる果ぞ悲しかりける」
自選家集『源三位頼政集』もあり、歌人としての評価は高かったようである。
宇治・平等院に墓がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
忠季宮内大輔                                 260
生没年・伝未詳。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
通親の宰相(1148〜1202)54歳                       261
源通親のこと。内大臣、源雅通の子。土御門通親ともいう。久我源氏。
道元の父。
勅使として、通親が伊勢に行ったのは1183年4月のこと。通親35歳の時という。
木曽義仲が京都に入る前のことである。
後鳥羽院の側近として、権勢をふるい、藤原兼実と対立する。
子の源通具には定家の姉か妹が嫁いでいる。が、離縁される。
土御門家は安倍清明の子孫というも系図までは私はわかりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きたのこうじみぶ卿(?)                           262
誰か不明。伊藤嘉夫氏は「日本古典全書」で北野小路壬生卿として、藤原家隆と
断定しているが、窪田氏は「西行の研究」でこれに疑問を呈している。
しかしながら、慈円が慈鎭と誤記されている例証もあり、ここでは、藤原家隆説は
私的にはうなづけるものがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
爲業                                    265
藤原為業。為忠の子。大原三寂の一人。寂念。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基家の三位                               270
基家については、よく分かりません。
九条内大臣、続古今集の撰者、新三十六歌仙のひとりである藤原基家は九条家の
藤原良経の子であって、ここにある藤原基家とは同名の別人です。
娘に藤原陳子がいて、陳子は後堀川天皇の生母となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
忠盛(1096〜1153)58歳                        270
平忠盛のこと。平正盛の子で清盛、忠度らの父。
白河上皇・鳥羽上皇の寵を得て累進する。 山陽・南海の海賊を討伐して、
西国に平氏勢力の基礎を築く。日宋貿易に尽力して財力を蓄え、多くの寺社建立
に財を提供している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
藤原定家(1162〜1241)80歳                
工事中。
1233年出家。法名明静。
嘉禎元年(1235)三月、浄書した新勅撰集を九条道家に献ずる。五月、宇都宮頼綱の
要請により嵯峨中院山荘の障子色紙形を書く。これが『小倉百人一首』の
原形となったと見られる。家集『拾遺愚草』がある。拾遺とは侍従の意味。日記『明月記』がある。

            以上
 異同が多くあると考えられます。お気づきの方はご教示願います。(阿部)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー