もみの木エッセイ集
蛍
たくさんの蛍を見たのは、私が幼い頃のことなので、今では、
現実か幻想か、はっきりとは確信できないくらいです。
最近、何故か、蛍のことが心の隅っこにあったのは、数年前に、
「蛍」という映画を見た影響からかもしれません。亡くなった人が、
蛍になって帰って来たのではという設定で、部屋の中をゆっくりと
飛び回る蛍を見ました。また、いくつかの蛍の歌にも触れました。
物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出づる魂(たま)かとぞ思ふ
和泉式部
其の子等に捕へられむと母が魂蛍と成りて夜を来たるらし
窪田空穂
蛍を命、魂として詠んでいます。今年も、蛍の時期が近づいた頃、
私は、今年こそ蛍を観に行こう、と決心しました。蛍が見えるスポットを、
周りの人に尋ねたり、インターネットで検索したりしました。すると、
意外にも、一番近くにいる息子が知っていました。隣の町の相川に
あったのです。
当日、初めて行く場所なので、夕方のまだ明るいうちからお握りを
作って車で出かけました。相川では、田植えの済んだ棚田が並び、
小川に沿って、蛍を観賞するための遊歩道が作られていました。
車で待つこと約三時間、遊歩道の手すりには、人がだんだん増え、
身を乗り出して、今か今かと待っていました。午後八時前になって、
藪の中に一つ、小さな光が灯りました。
「あっ、光った。」
しばらくすると、あちらこちらで、二つ、三つ、灯っては消え、灯っては
消えました。そして、たくさんの光が水際や三、四メートルの木の上で
でも光り、飛び始めました。
私は、私の幼い頃の魂に、出会えたような気持になりました
子どもの朝食について
「八月の保育所保健だより」に、子どもの朝食の大切さについて、
今回も書きました。「早寝早起きをして、朝食をしっかり食べましょう」
ということについては、毎月手を変え、品を変えて保護者に啓発して
います。
今回のおたよりには、次のように書きました。その一部です。
「保育所の給食やおやつは、子どもが一日に必要であるカロリー
量の約40%(内昼食30%・おやつ10%)になっています。残りの
約60%は、家庭での朝食・夕食で摂ることになります。(中略)
子どものからだの約70%が水分でできていますので、脱水症状を
起こして熱中症にならないためにも毎朝、食事や水分を十分に
摂りましょう。」
本当は、朝食の栄養バランスについても、書きたかったのですが、
毎日、現実の状況に接していますと、「まずは食べましょう」という
ことを強調して書いてしまいました。
中には、朝起きたままオムツも替えてもらえずミルクも離乳食も
与えてもらえず、登所する乳児もいます。せめて水分だけでも補給
してから連れて来て欲しいと切に思います。
アメリカなどでは、昼の給食だけでなく、朝の給食を提供している
ところがあると聞きます。学校で朝食を出さなければ、約半数の
子どもが朝食抜きになるということです。
厚生労働省からは「楽しく食べる子どもに―保育所における食育
に関する指針」が通知されました。子どもの食育を、保護者と共に
考えていくとき、もう少し大きな視野で「生活習慣の中での朝食の
位置付け」を考えていく必要があると思います。
家族揃って早起きをしなければ、朝食をとる時間はつくれません。
そのためには早く寝なければなりません。まずは周りの大人が、
子どもの体の生理・特徴をよく理解して、家族全体の生活習慣を
見直すことが大切だと思います。