もどる

   
もみの木エッセイ集  37

◎  支笏湖・札幌・旭川の旅

  「この連休は、沖縄旅行へ行くんでしたね」
と、職場の保育士さんが私に言われたので、
  「沖縄ではなくて、北海道になったんです」
と言った。
  「えっ、なんでですか?」
  「沖縄ツアーがとれなかったんです」
と応えると、
  「沖縄と北海道では、全然ちがうじゃないですか。もう、寛ぐわ〜」
と笑った。
 急遽、北海道の北湯沢温泉・札幌の雪祭り・旭山動物園の2泊3日の
コースになった。
 2月9日、出発前の大阪伊丹空港も雪景色。伊丹空港から仙台空港
経由で新千歳空港に着いた。添乗員さんは、「私に歳だけは聞かないで
ください」と言われる中年の女性Mさん。新千歳空港からのバンケイ
観光バスの乗務員のMさんとガイドのKさんも、中堅の方たちであった。
天気予報では、ここ数日は快晴に恵まれるとのことであった。

 例によって、バスガイドさんの説明が始まると、私は、バックから
メモ帳を出して、メモを始める。研修旅行ではないんだから、と自分
自身に言い聞かせても、またついついメモをとってしまった。別に
レポートを書くつもりではなかったが、今回もガイドさんの説明がとても
勉強になった。メモの内容他をまとめた。

○  雪の道で滑って怪我をしないように、簡単な滑り止めスパイクを
   皆に配っていただいた。靴の先から踵に引っ掛けるように装着する。

○  新千歳空港からまず初めに向かう支笏湖氷濤まつりは、
   今年は30回を迎える

○  北海道は7万8512平方kmで九州の約2倍の広さである

○  支笏湖は、北海道では一番深い湖である。最大深度360.1mで
   深さでは田沢湖(岩手県)についで2位。日本最北の不凍湖。
   洞爺湖と支笏湖は凍らない。

○  支笏湖から見える恵庭岳は、札幌オリンピックの時の滑降の
   コースが作られたところである。自然破壊であるとして批判された。
   現在も植生は完全に回復したとはいえない。

○  1泊目の宿泊場所の北湯沢温泉は、日本最大級の150坪ある
   という大露天風呂。保育所の運動場位の広さの大浴場。
   (日本最大ということであったが、薄明かりの中、湯煙の中に
   ぼんやりとした景色しか見えなかった。露天風呂へ歩いて行く
   までの数十歩は、零下の気温である。足元の人口芝生は凍って
   いる。まずは内風呂でよく温まってから、気合を入れて露天風呂へ
   行く。帰りも、また寒い。

○  蝦夷(えぞ)松と椴(とど)松がある。木の枝が下に向いているのは
   蝦夷松。上に向いているのは椴松。「北海道の木」は蝦夷松。

○  北海道の花はハマナス。ハマナスは雅子様のお印の花。

○  北海道のシンボルの木は蝦夷松、花はハマナス、鳥はタンチョウ。

○  2日目(10日)に訪れた旭山動物園は、旭川の旭山にあるので、
   旭山動物園という。

○  支笏湖には、ベニマスが海へ降らずに成熟する。陸封と言って、
   湖の中で一生を終える。ヒメマス(ベニマスの陸封型)。
   ヒメマスは、カパチップとも呼ぶ。

○  北海道の地名の「別=川」。「内=沢」

○  青森、能登という地名もアイヌ語である。

○  札幌は、S46年頃は100万人の都市であった。現在は189万人。
   内、女が100万人。男が89万人と言われる。男性は道外へ出て
   行く人が多い(大学も道外へ)。

○  札幌雪祭りへは、200万人参加するといわれる。経済効果は大きい。

○  大通り公園の雪像は、大きいものだと雪を運ぶ費用や骨組みや足
   場を組む費用、人件費等がかかり、住宅を約1軒建てる位の
   費用がかかる。

○  氷の像は、ススキノの調理人さん達が造っている。

○  札幌には、JRタワーがあり、160mの展望台から景色が望める。
   (JRタワーに昇って360度の展望)

○  北海道のお米であるキララ397は、牛丼の吉野家も松屋も使っている。

○  ジャガイモにも金時という名前のものがある。ジャガイモは
   250万トン採れるが、その半分は、でんぷんに加工している。
   女性のおしろい(白粉)も、ジャガイモの澱粉で出来ている。
   ちなみに女性のファンデーションも粘土で出来ている。

○  北海道の碁盤の目の街の一条は、100mである。

○  美唄炭鉱や夕張炭鉱は、石炭が無くなったから掘らなくなった
   のではない。掘るのにはコストがかかる。中国では露天掘りで、
   1トンが5000〜6000円のところ、北海道の石炭の値段は約2万円
   になる。

○  夕張には、まだ60億トンの石炭が眠っている。夕張の石炭は
   よい品質でガスの発生が多かった。炭鉱事故で93人亡くなった
   事故もあった。事故はその後もあった。

○  夕張は、何故破綻したか?無駄遣いをしたというだけではない。
   当時は、国が石炭を掘れ掘れと言っていたから、赤字になっても
   掘っていた。しかし、それを国が補償をしてくれなかった。事故が
   起きても、見舞金も無かった。遺体は出せないで、上から水を
   入れて火を消した事故もあった。その保証金の支払いも大きかった。
   その後、炭鉱に関する博物館も作ったが、赤字になった。
   無駄遣いばかりではなかった。

○  国道12号は、北海道札幌市から北海道 旭川市へ至る国道である。
   美唄市から滝川市まで29.2kmの日本一長い直線道路がある。
   工事には、囚人が駆り出された。

○  160km以上に及ぶ北見道路を、8ヶ月で突貫工事で完成させた。
   わかっているだけで200名前後の収容者が死亡。1000名以上の
   囚人が道路建設に関わりながら、その後行方不明になっている。
   道路沿いの畑から、手鎖、足鎖を付けた状態で白骨化された
   遺体が出土したり、荼毘に付されることもなく道ばたに埋められ
   土饅頭として残る墓など、厳しい労働条件を示す痕跡が現在も残る。

○  当時囚人は、炭鉱、トンネル工事、ダム工事など、労働が苛酷であった。

○  中国や朝鮮の人達もたくさん亡くなった。

○  旭山動物園の中には、美味しいメロンパンを売っているところが
   ある。(買いに行ったが1時間待ちで手に入らなかった)

○  旭川では、この冬は零下33度の最低気温を記録した。

○  旭山動物園では、施設に見せ方の工夫がある。

○  当日の気温は零下5.5度。11時からのペンギンの散歩を見る
   ことが出来た。ただし、沢山の人々の垣根越しに、数十秒間。

○  北海道旭川市旭山動物園は、上野動物園よりも多い年間入場者数を
   記録したことで有名になった。

○  大雪山が見える。大雪山の下に層雲峡がある。大雪山の
   旭岳は2290mある。北海道の最高峰。高山植物など自然が多い。
   世界遺産候補である。

○  夕張メロンの初競りでは、昨年は、百貨店丸井今井が最高級品を
   2個200万円で落札した。

○  ケイジは鮭児と書く。1万〜2万に1匹とれる、幻の魚。脂がのって
   いて、全身トロ状態である。高級寿司ネタに使われる。 主に知床
   から網走付近でとれる脂のった若いシロザケ。

○  田助スイカも有名。昨年のせりでは50万円で落とされた。安い
   ときでもひと玉4000〜5000円する。

○  創成川(そうせいがわ)は、北海道札幌市の中心を流れる川で、
   札幌市を東西に画する。

○  北海道大学は、日本の大学の中では、一番大きいキャンバスで
   ある。学生の数は12000人。その半数以上が本州出身である。

○  「日本の三大がっかり名所」は、高知のはりまや橋・沖縄の守礼の門・
   札幌の時計台、と言われている。

○  明治11年に札幌の時計台完成。昭和8年より、狸小路にある時計屋
   さんが、3日おきに通ってきて、ネジを巻く奉仕をしている。

○  旭山動物園では、バイオトイレが使われていた。おがくずの様な
   ものが便器の中に入っていて攪拌されている。匂いも無い。
   トイレの待ち時間は長い時で約30分。トイレから出てくる人は、
   「変わったトイレですよ」と首を傾げている。零下の気温では水も
   凍ってしまうだろう。

○  札幌は189万人の政令都市。札幌は冬季オリンピックを成功させた。

○  昭和35年、人口50万人になった時、市民の投票で札幌の
   「木・花・鳥」を決めた。「ライラック・スズラン・カッコウ」に決まった。

○  今は、栽培しているスズランは、ドイツスズランである。北海道の
   スズランは少ない。

○  5月はライラック祭り。6月はよさこいソーラン祭り。

○  よさこいソーラン祭りは、北大の学生が土佐へ行って見てきて提案した。

○  ナナカマドの赤い実がまだ木に残っていた。ナナカマドの木は燃えにくい。

○  娘3人いればかまどをかえす。(破産するという)

○  かまどを変えるというのも縁起が悪い。

○  かまどを作るというのは縁起がいい。

○  「白い恋人」の石屋製菓の敷地内に、コンサドーレ札幌の
   練習場を提供している。

○  銭函というのは、昔、ニシンの千石場所として栄え、銭函が山と
   詰まれたというのが地名の起こりである。

○  松前のニシン漁は300年前から、小樽のニシン漁は、200年前から
   受け継がれてきた。春告げ魚=ニシン

○  黄色いダイヤ=数の子

○  黒いダイヤ=石炭

○  小樽市高島岬、鰊御殿や灯台と共に追分節歌碑がたっている。
   昔、積丹半島北端神威岬より奥地は女人禁制だった。
    「忍路 高島およびもないが せめて歌棄 磯谷まで」 と歌った。  

○  小樽の石原裕次郎記念館は平成3年に出来た。初めの頃は、
   1500円の入場料で年間100万人の入場があった。1〜2年で
   元が取れていると思われる。

○  札幌の回り寿司は、やはり新鮮だし安い。

○  北菓楼小樽本店では、「お好みのシュークリーム+冷菓子
   (アイスクリーム等)+飲み物のセット」500円。食べきれない量。
   チョコレートサンド「ハマナスの恋」、「バームクーフェン妖精の森」を
   お土産にする。

   店隅で連れて行ってとささやいたダウン装い雪祭りへ行く
 
 覚悟を決めて厚着で出かけたが、帰ってきた関西では暑すぎた。
 関西空港ではなく、あいにく遠い神戸空港に着き、飛行機と同じ
 くらいの時間をかけて自宅まで帰ってきた。
                   (2008年2月23日)