========================
■■ 西行の京師(さいぎょうのけいし) ■■
vol.01(隔週発行)
2002年4月15日号
========================
( はじめに )
メールマガシン「西行の京師」ご購読ありがとうございます。
このメールマガシンは中世の歌人、西行法師の多くの歌の中
から、現在の行政区分の京都市及びその近辺の地名や寺社名の
詠み込まれた歌と詞書を取り上げます。歌数が限られています
ので一年弱の時限発行となる予定です。
なお、このマガシン発行はメールマガシン「西行の生涯とその歌」
及び「西行学習ノート」から触発を受け、それが直接の契機と
なったことを付記します。(この挨拶文は3号までとします)
*******************************
■ 西行の京師 第1回 ■
目次 1 西行年譜
2 今号の歌と詞書
3 寺社・所在地情報
4 関連歌のご紹介
5 お勧め情報
6 エピソード
==============================
《 1・ 西行年譜 》
1118 年 西行生まれる
1135 年 18歳 成功(一種の買官)により、兵衛尉となる
1140 年 23歳 10月15日、出家する
1145 年 28歳 このころ、初回の陸奥への旅に出る
1149 年 32歳 このころ、高野山に草庵を結ぶ
1151 年 34歳 詞華和歌集に詠み人知らずとして
「身を捨つる・・・」歌が入集する
1168 年 51歳 このころ、四国、中国への旅をする
1186 年 69歳 二度目の陸奥への旅をする
1187 年 70歳 千載和歌集に18首入集する
1189 年 72歳 (宮川歌合)できる。河内、弘川寺に移る
1190 年 73歳 2月16日、弘川寺にて入寂
◎ 没後、新古今和歌集に歌人中もっとも多くの歌が採録されて
いて、94首を数える。
◎ 藤原定家卿の「小倉百人一首」第86番に下の歌が撰入する。
「歎けとて月やは物を思はするかこち顔なる我が涙かな」
(この年表は3号までとします)
===============================
《 2・今号の歌と詞書 》
《 歌 》
1 いつか又めぐり逢ふべき法の輪の嵐の山を君しいでなば
(268P 残集)
2 玉がきはあけも緑も埋もれて雪おもしろき松の尾の山
(99P 冬歌)
《 詞書 》
○ 秋の末に法輪寺にこもりてよめる (89P)
○ いまだ世遁れざりけるそのかみ、西住具して法輪にまゐ
りたりけるに、空仁法師經おぼゆとて庵室にこもりたり
けるに、ものがたり申して、歸りけるに、舟のわたりのところへ
空仁まで來て名殘惜しみけるに、筏のくだりけるをみて (267P)
○ このかへりごと、法輪へまゐりける人に付けてさし置かせける
(269P)
(1)の歌の解釈
嵐山の法輪寺で修行しているあなた(空仁法師)が修行の
地をどこかに移したとしても、またお逢いしたいものです。
(2)の歌の解釈
松尾大社の玉垣の朱の色も、そして緑の色も雪の白に覆われて、
なんとも趣の深い松尾山なのだろう。
ーー 補筆事項ーー
1 法の輪 法輪寺のこと
2 嵐の山 嵐山のこと
3 松の尾の山 松尾山のこと
4 玉がき 神社や聖地などを囲む垣根のこと
5(法)について 西行の歌にはたくさんの「法」の文字の入った
歌があります。ここでも「法」は単純に法輪寺
の(法)ではなくして、仏道の(法)の意味が
込められています。同じく仏道を歩み、極めよう
とする連帯感、仲間意識みたいな近しさが
(法の輪)から感じ取ることができます。
この歌は西行落飾前の歌で、自身も出家する
ことを決意していたと解釈されています。
6 空仁 俗名 大中臣清長(生没年未詳)
千載集に4首入集
7 西住 俗名 源次兵衛季正(生没年未詳)
西住は西行と同じ頃に出家したと考えられて
います。醍醐寺の僧侶として記録にみえます。
しばしば西行と行動をともにしたことが
山家集からもうかがい知ることができます。
千載集に4首入集。
===============================
《 3・ 所在地情報 》
◎ 法輪寺(ほうりんじ)
所在地 西京区嵐山虚空蔵山68−3
電話 075−862−0013
交通 阪急嵐山駅から徒歩10分。「桂駅乗り換え嵐山駅下車」
京福電鉄嵐山駅下車、京都バス、京都市バス嵐山下車。
概要 和銅6年(713)行基が創建したと伝えられる。本尊の
虚空蔵菩薩は日本三大虚空蔵菩薩のひとつ。(ほかは
伊勢朝熊山と会津柳津)4/13日を中心とした3月から5月の
の休日は(十三まいり)で盛装した子供たちで賑わう。
応仁の乱で堂宇焼失。また、幕末の蛤御門の変によっても
焼失。現在の堂宇は明治17年から昭和3年にかけて建て
られたものです。
拝観 自由
◎ 嵐山 (あらしやま)
交通 京都駅からJR嵯峨嵐山駅。市バス、京都バス嵐山公園下車
四条大宮から京福電鉄嵐山下車
阪急、桂駅乗り換え嵐山下車
概要 京都有数の観光地。山の名称としての「嵐山」は大堰川
右岸の山を指し西京区。大堰川にかかる渡月橋は右京区。
古来からたくさんの歌に詠まれてきました。
◎ 松尾大社 (まつおたいしゃ)
所在地 西京区嵐山宮町3番地
電話 075-871-5016
交通 阪急松尾駅から徒歩5分。(桂駅乗り換え松尾駅下車)
JP京都駅から京都バス、28系統市バスで松尾大社前
下車、徒歩すぐ。
概要 渡来系の秦氏の長老、秦都理が大宝元年(701)年に興した。
農耕、酒造の神で知られる。儀式殿の横にある亀の井は、
長寿の水と呼ばれる松尾山からの名水が湧く。「霊亀」の
元号はこの亀の井からのもの。
境内にはお酒の資料館もある。お酒造りに関わる方々から
「松尾様」として絶大な信仰を受ける。
拝観 自由。ただし、庭園と宝物館は拝観料が必要。
松尾大社と法輪寺の画像は下にあります。
http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/sho1.html
================================
《 4・関連歌のご紹介 》
1 春ごとに思ひやられし三吉野の花は今日こそ宿にさきけれ
(後嵯峨天皇 続古今集)
☆ この歌は嵐山の仙洞御所のものです。嵐山の山桜は吉野山の
桜を移植したということが、この歌によって解釈される
そうです。
2 大井川ふるきながれを尋ねきて嵐の山に紅葉をぞみる
(白河天皇 後拾遺集)
3 年をへて松の尾山の葵こそ色もかはらぬかざしなりけれ
(祐子内親王家紀伊 続古今集)
4 千早振松の尾山のかげ見ればけふぞ千とせのはじめなりける
(源兼澄 後拾遺集)
=================================
《 5・お勧め情報 》
ちょっと足をのばして西山の淨住寺、地蔵院、
華厳寺(鈴虫の寺)、松尾大社、法綸寺、そして
嵯峨野観光にレンタサイクルが便利です。
================================
《 6・エピソード 》
システムのことは何も分からないのに、メルマガを発行したいと
思ったのは昨年の夏ごろでした。発行は今年の春を予定していて、
その旨、公言してきました。公言して自分を追いこまないと、
メルマガ発行などできるものではない、そんなふうに思っていたの
です。なんとも無謀なことです。
半年以上もの準備期間を取りました。その期間に発行に関係する
システムの勉強と、そして西行の勉強をしようと目論んでいました。
しかし、両方とも遅々として進みません。
自分で設定した今年の春がやってきました。うまくやれるのかどうか
不安は強いのですが、ともかくも船出します。
たくさんの誤謬を犯すと思います。読者の方々にいろいろご教示を
受けながら、ともに勉強したいと思います。
御支援、御指導をお願いいたします。
*********************************