もどる


 ===============================
    ■■ 西行の京師(さいぎょうのけいし) ■■    

                           vol.04(隔週発行)
                            2002年5月27日号
 =============================== 

  メールマガジン「 西行の京師」ご購読ありがとうございます。
  自信もないままにやり始めたこのマガジンも今号で4号目と
  なりました。
  3号までに掲載していた挨拶文と西行年表を今号から省略
  いたします。短くなった分、何かしら考えて目次に追加したいと
  思います。
  今後も手抜きをせずに、より充実した密度の濃いものを
  目指したいと思います。変わりませず、お付き合いの程、よろしく
  お願いいたします。

 ================================

     ■ 西行の京師  第4回 ■

   目次  1 今号の歌
        2 所在地情報
        3 関連歌のご紹介
        4 お勧め情報
        5 エピソード

 ================================
          
 《 1・今号の歌 》

  《 歌 》

  1  氷わる筏のさをのたゆるればもちやこさましほつの山越
                       (94P 冬歌)

  2  よもすがら嵐の山は風さえて大井のよどに氷をぞしく
                       (102P 冬歌)

  今号も詞書がありません。困りました。仕方がありませんので、
  補筆事項で保津川と渡月橋のことを少し記述してみます。

  (1)の歌の解釈

   筏を下すために、保津川に張りつめた氷を棹で割るのも疲れる
   ことであるから、いっそ保津の山越えの道を通って持って
   行ったらどうだろうか。
   たゆる=おっくうである・・・という意味
   もちやこさまし=持って越したらよいであろうか・・・という意味
                (新潮日本古典集成より引用)
   尚、「氷筏をとづといふことを」という詞書がついています。

  (2)の歌の解釈

   夜を通して嵐山には冬の冷たい風が吹き荒れている。この風が
   大井川の水を凍らせていることだろう。

  −−補筆事項ーー

 1 ほつ(保津)    
        現在の自治体名としては、京都府亀岡市保津町
        を指します。山陰本線、普通列車で京都駅から 
        保津峡駅まで約25分、亀岡駅まで約30分です。 
 2 保津川  
        丹波高原に源を発して、亀岡市から京都市の西部を
        流れる川。この川は大山崎町と八幡市域で宇治川及び
        木津川と合流して、淀川と名称を変えて大阪湾に注いで
        います。
        この内、保津川とは亀岡市から京都市嵐山までの
        約16キロメーターを指します。
        1606年に角倉了以が幕府の許可を得て開削しました。
        大変困難な事業であったということが「都名所図会」に
        記述されています。
        保津峡は渓谷美で有名です。
           
 3 川の氷結について
        現在とは違って西行の時代は水の流れている川も
        氷結したのでしようか。信じられない気もしますが、
        事実なのでしょう。
        そういえば、20年以上も前は、自宅の屋内にある
        水道栓が凍り付いて動かなかったことは、一冬に一度は
        あったものです。屋外の水道管が破裂しないように、
        気を配ったものでした。ところが近年は、そういう配慮は
        まったく必要ありません。温暖化のスピードは、近年に
        なって加速していることが実感されます。

 4 渡月橋について
        平安時代初期に法輪寺の道昌僧正が架けたのが最初だ
        そうです。法輪寺橋と呼ばれていたとのことです。
        亀山上皇が「渡月橋」と命名してからこの橋名になりました。
        橋の位置は、今の橋より上流の井堰のあたりだったようですが、
        角倉了以が現在地に架け替えたということです。
        現在の渡月橋は昭和9年に架けられました。長さ115.5
        メートル、幅11メートル。昭和50年に歩道をつけ、
        ヒノキ製の欄干にと改修されました。
             (京の大橋こはし 京都新聞社刊より引用) 
        空仁法師との贈答歌にもあるように、西行は筏でこの川を
        渡ったようです。洪水などで、たまたま橋が無くなって
        いたのでしょうか?

===================================

《 2・所在地情報 》

 
  ◎  嵐山 (あらしやま)

 交通   京都駅からJR嵯峨嵐山駅下車。
       市バス、京都バス嵐山公園下車。
       四条大宮から京福電鉄嵐山駅下車。
       阪急、桂駅乗り換え嵐山駅下車。
  
 概要   京都有数の観光地。山の名称としての「嵐山」は大堰川
       右岸の山を指し西京区。大堰川にかかる渡月橋は右京区。
       古来からたくさんの歌に詠まれてきました。
      (この所在地情報は、これまでのすべての号と重複しています)  
       
     下は嵐山、嵯峨野の写真です。

    http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/ara01.html
 

===================================
 
《 3・関連歌のご紹介 》


1 ほづがはにまがふみぎはのあやめぐさ月まつ宵はみじかからなん
                   (藤原為頼 為頼集)

 2 大井河かがりさし行く鵜飼舟いく瀬に夏の夜を明かすらむ
                   (藤原俊成 新古今集)

 3 散りかかる紅葉流れぬ大井河いづれゐぜきの水のしがらみ
                   (藤原経信 新古今集)

 4 みなかみに紅葉流れて大井川むらごに見ゆる滝の白糸
              (堀川右大臣「藤原頼宗」 後拾遺集)
  
    
 ================================

 《 4・お勧め情報 》

  今回はトロッコ列車です。京都近辺にお住まいの方はぜひ一度、
  ご利用してみてください。嵯峨から亀岡までの観光路線です。
  片道7.3キロメーターですが、保津峡の渓谷美が楽しめます。
  トロッコ列車のページは下にあります。亀岡まではトロッコ列車で
  行き、亀岡からは保津川下りを楽しんでいる方が多いようです。

http://www.sagano-kanko.co.jp/

 ================================

  お知らせ

  ホームページに掲示板を設置いたしました。話題はどういうこと
  でも結構ですので、書きこんでいただけますとうれしいことです。

 ================================

 《 5・エピソード 》 
 
  今回で一応は西京区の歌を終わります。次号から大井川の左岸に移ります。
  右京区です。小倉山から嵯峨野を取り上げます。それがすんだら一転して
  南に回って鳥羽、伏見、それから東山を北上してみようと思います。
  
  西京区には大原野に、西行が落飾したお寺であると寺伝でいう「勝持寺」
  があります。このお寺に触れないわけにはいかないのですが、このお寺の
  名称の詠みこまれた歌はありません。せめて、このお寺のある小塩山の
  歌があると取り上げるのですが・・・。小塩山は歌枕です。
  戸無瀬の滝もそうですが、小塩山の歌が無いのも西行の不思議です。散逸、
  あるいは未発見の西行歌がたくさんあるようですから、戸無瀬の滝も小塩山
  も歌われているのかもしれませんね。

  私は法輪寺の少し南の「西光院」あたりが西行落飾のお寺として、自然に
  思えます。桜元庵と号していたそうです。西行桜がありました。ここには
  鎌倉時代の作といわれる横座りの西行像があります。
  西光院の画像は二枚だけ下にあります。

http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/ss19.html

  「都名所図会」では、南区にあった「西行寺」も西行落飾のお寺であると
  寺伝が伝えていると記述しています。この寺は今はありません。でも、
  西行が自分の寺を持っていながら、東山や嵯峨あたりに草庵を結ぶのも
  なにかしら釈然としませんね。
  でもまあ、どこで落飾しようとそんなことは問題ではないはずです。
  はるかな昔に一人の歌人がいて、彼の歌が時空を超えて現在の我々に
  少なからずの感銘を与えている、その事実だけでいいのでしよう。

===================================