もどる


 ===============================
     ■■ 西行の京師(さいぎょうのけいし) ■■    

                      vol.05(隔週発行)
                      2002年6月10日号
 =============================== 

  メールマガジン「西行の京師」ご購読ありがとうございます。
  今号から右京区の歌と詞書をご紹介いたします。右京区の歌は
  10首以上ありますので、しばらく右京区の歌にお付き合い願います。

 ==============================

     ■ 西行の京師  第5回 ■

   目次  1 今号の歌と詞書
         2 補筆事項
        3 所在地情報
        4 関連歌のご紹介
        5 お勧め情報
        6 エピソード

 ================================
          
   《 1・今号の歌と詞書 》

  《 歌 》

  1 萬代のためしにひかむ龜山の裾野の原にしげる小松を
                      (142P 賀歌))

  2 躑躅咲く山の岩かげ夕ばえてをぐらはよその名のみなりけり 
                      (40P 春歌)


  《 詞書 》

  ○  「待賢門院の中納言の局、世をそむきて小倉の麓に住み侍
      りける頃、まかりたりけるに、ことがらまことに優にあ
      はれなりけり。風のけしきさへことにかなしかりければ、
      かきつけける」               (135P)
     
 以上の詞書の後に、次の歌が続いています。
    ○ 山おろす嵐の音のはげしきをいつならひけるきみがすみかぞ
                        (135P 羇旅歌))

  ○  「小倉をすてて高野の麓に天野と申す山に住まれけり。お
      なじ院の帥の局、都の外の栖とひ申さではいかがとて、
      分けおはしたりける、ありがたくなむ。歸るさに粉河へ
      まゐられけるに・・・」以下、略します。
                    (135P及び136P)


  (1)の歌の解釈
   
    言葉通りの解釈で良いと思います。万代のために亀山に繁る
    小松を引こう・・・というほどの意味なのでしょう。この歌は
    賀歌です。鶴と亀は祝詞としての意味がこめられている生物です。
    だからここでは、固有名詞としての亀山でなくても、亀の文字の
    ある場所だったらどこでも良かったのでしょう。万代とは崇徳
    天皇の治世をさしているものかどうか、不明です。
    尚、小松を引くということは、正月の最初の子(ね)の日に
    行われていた長寿を願うための慣習です。
  
(2)の歌の解釈

    今を盛りと咲くつつじの赤い花が、夕日に映えて、ことさらに
    明るく見える。小倉という土地の名が、どこかほかの場所でも
    あるかのように、ふさわしくないことだ。
    (をぐら)は(小暗)にかけていることによって、この歌は成立
    しています。


 (注)ここに記述する歌の解釈は、あくまでも参考としてのものです。
    歌の解釈なんて、ひとつの歌を読む人が10人いたら10通りの
    解釈が成立していいと思います。読者の皆さんが、それぞれの感覚で
    解釈されたら良いことです。だから、ここで記述していることごとは、
    一つの目安でしかありません。ご自身の自由な感性で、一つの和歌
    作品と向かい合うことをお勧めいたします。

○ 135Pの詞書について

    鳥羽天皇の中宮であり、第75代崇徳天皇、及び、第77代後白河天皇の
    母である待賢門院が崩御したのは1145年8月のことです。門院に仕えて
    いた女房達は三條高倉の門院邸で一年間の喪に服しました。
    喪が明けてから、中納言の局は門院邸を出て、小倉に庵を結んだと
    いうことがわかります。撰集抄では、3年ほど後に小倉の庵で重病を
    患い、そこで死亡したと記述されています。    

  ○ 135P〜136Pの詞書について

    中納言の局は、小倉を出て天野の里に住んだようです。
    門院崩御後、それほどの年数はたっていないでしょう。
    西行30歳代前半の頃でしょう。帥の局が天野に中納言の局を訪ねて
    行って、西行も高野山から下りて、粉河寺や吹上の浜に同行したことが
    記述されています。

================================

  《 2・補筆事項 》

   1 亀山と亀山公園
          亀山は大井川左岸、渡月橋より上流にある山の
          一帯を指します。この大井川左岸あたりは、亀の尾町
          といいます。亀の甲羅のような地形から亀山と命名された
          ようです。渡月橋左岸を上流の方に歩いて行くと、
          亀山公園の上り口があります。公園といっても、娯楽
          設備はありません。中国の首相だった周恩来の「雨中嵐山」
          の碑、幕末に勤皇方として活躍した村岡の局や角倉了以の
          像などがあります。展望台からは保津川が一望できます。
          この公園には松はたくさん繁っています。
          裾野の原とは、この公園あたりではなく、現在の
          天竜寺あたりと考えられます。当時は天竜寺はもちろん、
          亀山御所もありませんでした。亀山御所の建立は1200年
          半ばのことです。その時に吉野の桜を嵐山に移植したようで、
          西行の時代は嵐山に桜があったとしても少なかったのでしょう。
   
   2 小倉    小倉山と、そしてそのあたり一帯と解釈して差し支え
          ないでしょう。小倉山は天竜寺の背後にある山です。
          平安時代の貴人達の隠棲の地であったともいえます。
  
 3 天野    和歌山県、かつらぎ町天野
          高野山は女性が入れない山でした。そこで、女人高野として、
          天野の里に落飾した人達が住みました。西行の妻と娘も天野に
          住んだという伝説があります。(西行物語)
  
 4 粉河   和歌山県那賀郡粉河町。
          西国三番礼所の粉河寺があります。

   中納言の局と帥の局については下のページを参照願います。

  http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/mei03.html

     下は右京区の画像です。

    http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/ara01.html

 =================================

   《 3・所在地情報 》

  1 亀山公園

     京福電鉄 嵐山本線「嵐山」下車 徒歩約10分
     JR 山陰本線 「嵯峨嵐山」下車 徒歩約15分
     阪急電車 嵐山線「嵐山」下車 徒歩10分
     市バス 11、28、93系統、「嵐山」下車 徒歩約5分
     京都バス 61、62、63、71、72、73系統「嵐山」下車徒歩5分


  2 小倉

     上記の亀山とほぼ同じです。
     京福電鉄5分、JR10分、阪急15分というところでしょうか。 
 
 =================================


   《 4・関連歌のご紹介 》

 1 亀のをの山の岩根をとめておつる滝の白玉千世の数かも
                 (紀これおか 古今集) 

 2 亀山にいく薬のみありければとどむるかたもなき別れかな
                 (戒秀法師 拾遺集)

 3 亀山のこふをうつして行く水にこぎ来る船はいくよ経ぬらん
                 (紀貫之 貫之集)

 4 子日するいづくはあれど亀の尾の岩根の松を例にぞひく
                 (新千載集 藤原為家) 

 =================================

   《 5・お勧め情報 》

    嵯峨野観光に一興かとも思います。人力車のページです。

    http://www.nekojita.com/report/9811-kyoto/jinriki.html

  このお勧め情報は、できる限り、民間の商店や商品の紹介は
  避けたいと思います。したがって、今後はお勧め情報は
  発信できない場合も多いかと思います。ご了承願います。

=================================

   《 6・エピソード 》 

 6月・水無月です。この小稿を打ち込んでいる6月8日までに、
 京都では今月の降雨がありませんでした。今年の入梅日は
 6月11日ですから、その頃になると梅雨入りの報も出るの
 でしょう。いわゆる五月雨です。

 梅雨の頃の楽しみの一つは、アジサイに接することです。
 この花の色の変化(へんげ)は驚異的です。土壌の性質に
 よって花の色調に違いが出るそうですが、青、あるいは
 紫の色を基調として、微妙に色調を変えながら、水滴を
 たたえて、しっとりとたたずんでいる様子はとても魅惑的です。
 ですが、案外に自己主張の強い、したたかさみたいなものも
 同時に感じます。どちらにしても、この季節の楽しみの一つで
 あることにちがいありません。

 山家集には五月雨、さみだれの名詞が詞書、歌の合計で30回
 ほど出てきます。参考までに、水無月の記述はありません。
 現在の我々からみると、とても住居とは言えない草庵で、西行は
 どのようにして、梅雨時をやりすごしていたのでしょうか。
 豪雨であれば、雨水は庵の中に滝のように漏れ落ちたことでしょう。
 現在でも豪雨による家屋倒壊などということはよく新聞沙汰に
 なります。西行の粗末な作りの庵も、何度も雨や風で倒壊の憂き目
 をみたのではないかと思います。それは、あの時代にあっては自身の
 命そのものが、常に危険にさらされていたということと同義でしょう。
 自然の現象は、梅雨にしろ、寒さにしろ、決して楽しみながら歌に
 するという性質のものではないはずです。
 あの時代にあって、個人が個人の人生を生きるということは、
 むきだしの個人の命そのものをいつも真剣に見つめているという
 ことだったのでしょう。浄土の思想が当時の人々に受け入れられたのも
 理解できる気がします。
 
 世はワールドカップとかいう球技の話題で沸騰しています。
 球技なら、ついつい、蹴鞠を連想します。蹴鞠も達者であったらしい
 西行にサッカーをさせる。
 そういう、らちもない想像に一人でにんまりしています。

 =================================