===============================
■■ 西行の京師(さいぎょうのけいし) ■■
vol.10(隔週発行)
2002年8月19日号
===============================
メールマガジン「西行の京師」ご購読ありがとうございます。
先号で話題にしました五山の送り火も終わりました。これからしばらくは
残暑の厳しい日々が続きます。とはいえ、吹き過ぎて行く風の中にも、
はっきりと秋の気配が漂っています。ひところより暑さも和らぎました。
日本は四季がはっきりとしていて、乾季と雨季しかない国などと比較すると、
季節ごとの情趣を味わう事ができるのは嬉しいことですね。もう少しの残り
少ないこの季節を、できるだけ楽しみたいものです。
================================
■ 西行の京師 第10回 ■
目次 1 今号の歌と詞書
2 補筆事項
2 所在地情報
3 関連歌のご紹介
4 お勧め情報
5 エピソード
================================
《 1・今号の歌と詞書 》
《 歌 》
1 君すまぬ御うちは荒れてありす川いむ姿をもうつしつるかな
(223P 神祗歌)
2 此里やさがのみかりの跡ならむ野山もはてはあせかはりけり
(195P 雑歌)
《 詞書 》
◎ 「嵯峨野の、みし世にもかはりてあらぬやうになりて、人いなんと
したりけるを見て」 (195P 雑歌)
この詞書の次に(2)の歌があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「(1)の歌の解釈」
この歌には次の詞書がついています。
「斎院おりさせ給ひて本院の前を過ぎけるに、人の内へ入りければ、ゆかしく
おぼえて、具して見侍りけるに、かうやはありけんとあはれにおぼえて、おりて
おはしましけるところへ、宣旨の局の許へ申し遣はしける」
(便宜的に「新潮日本古典集成」の詞書を引用します。349P)
斎院以下に注番号(13)が付いています。
本院以下に(14)、人の以下に(15)、具して以下に(16)、かうや
以下に(17)、おりて以下に(18)、宣旨以下に(19)です。
宣旨には(せんじ)のルビもついています。
歌の解釈も「新潮日本古典集成」より引用いたします。
「斎院が今はお住みになっていない本院の内はすっかり荒れており、
かつて斎院が潔斎せられたお姿をうつした有栖川に、忌まれる
僧形のわが姿をうつしたことでありました。」
(「新潮日本古典集成」より引用)
詞書の解説も「新潮日本古典集成」より書き写します。
(13)斎院を退下されて。斎院は鳥羽天皇皇女頌子内親王。御母左大臣
徳大寺実能の女。承安元年(1171)六月二十八日卜定、同年八月十四日
病により退下。(西行54歳)
(14)紫野にある斎院の館。
(15)人が本院の内に入ったので自分も内部の様子が知りたくて。
(16)内へ入って行った人について。
(17)斎院がおいでの頃はこのように荒れ果てていたであろうかと。
(18)斎院退下後、現在住んでおいでの所へ。
(19)前斎院に仕える女房。上西門院に仕え、後、建春門院に仕えた
参議藤原公隆女かとの説がある。
「(2)の歌の解釈」及び詞書について
「嵯峨野の、みし世にもかはりてあらぬやうになりて、人いなんと
したりけるを見て」 (195P 雑歌)
重複しますが詞書を解釈するために、あえて写しました。
○ みし世
今より前の時代。
○ かはりてあらぬように
時代を隔てて、様子が変わってきた。
○ 人いなんと
人が嵯峨野を去ることをいいます。西行の知人かもしれません。
「人」は嵯峨野に住んでいたというふうに解釈するほうが自然ですね。
「西行の京師」第6号の補筆事項(1)で記述しましたように、嵯峨野は
禁野として、皇室や貴族がここで狩りをしたり、春には若菜を摘んだりと、
遊興の場としてありました。
そういう時代背景を前提として(2)の歌を読むと、よく理解できて
くるでしょう。
「この嵯峨野の里は昔は貴人達が、なかよく狩り(紅葉や桜も含むはずです)
をして楽しんでいた所ですのに、時代を経て、なんと変わったこと
でしょう。」
ということが(2)の歌の意味だと思います。もちろんそこには(1)の歌と
同様に、西行独自の愛惜の念がこめられている事は言うまでもありません。
===================================
《 2・補筆事項 》
1 君
鳥羽天皇皇女頌子内親王のことです。五辻の斎院と言われました。
第33代斎院です。約1ヶ月半の短い斎院でした。病により退下。
当時27歳でした。
父の鳥羽天皇の菩提を弔うために、頌子内親王は高野山に蓮華乗院を建立
したのですが、それに西行が協力しています。その時の書状が今に残って
います。「円位書状」と呼ばれています。
母は春日局といい、徳大寺実能の養女です。美福門院に仕えていた女房
ですが、鳥羽天皇の寵愛を得て、頌子内親王を産みました。
2 御うち(みうち)
紫野にあった斎院御所のことです。紫野とは北大路通り沿いの大徳寺
あたりを指しますが、斎院の場所は不明のままです。諸説があるようです。
「御うちは荒れて」とは、斎院の本院に皇女の斎院が住まなくなって、
手入れをしないから荒れ果てているということです。
(注)斎院御所に住む皇女のことは「斎王」とも「斎院」ともいいますが、
斎王の住む建物自体も「斎院」といいます。
これとは別に、伊勢神宮に仕える皇女は「斎宮」といいます。
また、藤原氏は斎宮制度を真似て私的に西京区大原野にある大原野神社
に藤原氏の息女を入れていましたが、こちらは「斎女」と言っていました。
「(京都市の地名)を参考にしました」
3 ありす川
紫野の斎院御所の中、もしくはその側を流れていた川のことです。
4 いむ姿
僧体を指します。自発的な出家であり、西行自身ではむしろ薄墨の衣の
姿は誇りだったでしょう。決して忌む立場、忌む姿ではないはずですが、
ここでは内親王に対して謙譲的に、自身を一段低いものとして表現して
いるのでしょう。
5 宣旨「せんじ)の局
斎院に仕えた女官の官職のひとつです。現在風言葉でいうなら、斎院の
広報官とも言えます。
参考までに斎院の官職名を記します。
(以下「京都市の地名」より引用)
(男性)
別当・長官・次官・判官・主典・宮主・史生・使部・雑使・舎人
(女性)
女別当・内侍・宣旨・命婦・乳母・女蔵人・采女・女嬬
===================================
《 3・所在地情報 》
◎ 有栖川(ありすがわ)
斎川(いつきかわ)とも称される。大覚寺の北、観空寺谷奥からの渓流と、
広沢池から流れ出る水源が合流、嵯峨野を南流して桂川に注ぐ。
「(京都市の地名)より引用」
有栖川の画像は下に一枚のみあります。
http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/ara09.html
画像は広沢池から大覚寺寄りに1.5Kほどの地点で撮影しました。
幅5メートルにも満たない川です。下流は住宅街の中を貫流していて、川水は
生活排水が混入しているために水質がよくありません。撮影はこの場所のみに
しました。
この有栖川は(1)の歌にある有栖川ではありません。
歌の有栖川は紫野ですが、現在は紫野に有栖川はありません。他に賀茂にも
有栖川があって、合計3箇所に有栖川があったようです。
有栖川はすべて斎院に関係しています。画像の有栖川は野宮に近いので、
野宮に入った斎院はこの有栖川で潔斎していたものと思います。
====================================
《 4・関連歌のご紹介 》
1 ちはやぶるいつきの宮の有栖川松とともにぞかげはすむべき
(京極前太政大臣 藤原師実 千載集)
2 有栖川おなじながれはかはらねど見しや昔のかげぞ忘れぬ
(中院右大臣 源雅定 新古今集)
3 悲しさは秋のさが野のきりぎりすなほ古里に音をや鳴くらむ
(後徳大寺左大臣 実定 新古今集)
4 さらでだに露けき嵯峨の野邊に来て昔の跡にしをれぬるかな
(藤原俊忠 新古今集)
===================================
《 5・お勧め情報 》
今号はお勧め情報はありません。何とかお勧めしたいのですが、
すべての読者の方々を対象としたお勧めというのは、なかなか難しい
ものがあります。
強いていうなら、下のページをご覧になってください。
新しい画像を追加しました。
http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/ara13.html
====================================
《 6・エピソード 》
この稿を打ちこんでいる本日は17日(土)です。いつもは金曜日には
完成させているのですが、昨日の大文字の送り火、そして渡月橋下流での
灯篭流しの様子を見てから、その感想をここで書きたかったので、少し
脱稿が遅れました。
16日、少し仕事をしてから3時前に自宅を自転車で出発いたしました。
初めの目的地は西大路八条にある平忠盛邸跡の撮影です。以前に撮影して
はいたのですがPCを初期化した時にうっかり消してしまいました。
デジカメで何枚も撮影しました。次に、この老体で、しかも暑さ厳しい中、
西大路通りを真直ぐに北上して、金閣寺近くにある二条天皇御陵に行きました。
そこで初めて気がついたのですが、カメラのスマートメディアがカウント
していないのです。ありゃりゃ・・・と思って再生してみるとなーんも映って
いません。エラー表示も出なかったのに、? ?です。おそらくはスマート
メディアの寿命なのでしょう。
また、撮影のやりなおしをしないといけません。
二条天皇についてはいずれ触れます。撮影画像は近いうちにアップします。
二条天皇さん、贅沢・・・。というほどに住宅街での広い御陵を一人占め
しています。下は人物のページです。
http://isweb41.infoseek.co.jp/novel/kazu02aa/mei2.html
ついで、竜安寺に行きました。細川勝元が徳大寺家から譲り受けた地です。
いわゆる「徳大寺の左大臣」の山荘跡です。ここの鏡容池は現在もかの
時代と変わっていないとのことです。とするなら、西行もこの池を見て
いるということなのでしょうね。広い境内に楓の木がとても多くて、
紅葉の頃は圧巻だろうと思いました。
桂川右岸、渡月橋下流で、7時から灯篭流しが始まりました。
嵯峨仏徒連盟の方々が1948年からやっているイベントです。
たくさんの人出でした。本日の新聞で2万5千人と発表されていました。
8時過ぎからは久しぶりに送り火を見ました。左大文字と鳥居形です。
遠くからとはいえ、赤く燃え続ける「大」の字と鳥居の形を10分以上も
見つづけていると、やはり、なにくれとなく思いがふくれあがるものです。
人間が生命持つ存在であるのは、あるいは悲しいことかもしれません。
死があり、別れがあるということ・・・。我が係累のこと、老い先短い
老父母のこと、そして53歳でありながら、ついに家庭を築くこともせず、
老境に入った私自身のこと・・・。
精霊の送り火は涙を誘います。
前号で校正ミスがありました。
エピソードの最後のほうの「精霊流し」。これはよくない気がします。
「精霊の船を流す」などともいいますが、ここでは「灯篭流し」が正解
です。お詫びして訂正します。
===================================