もどる

     山家集の研究    (佐佐木信綱校訂・岩波文庫・山家集から)


   雪と氷の歌

  雪・ふぶき・あられ

1  13 
     山路こそ
のした水とけざらめ都のそらは春めきぬらむ
2  15
     ふりつみし高嶺の
み雪とけにけり清瀧川の水のしらなみ
3  15
     かすめども春をばよその空に見て解けんともなき
の下水
4  15
     春あさみ篠のまがきに風さえてまだ
消えぬしがらきの里
5  15
     おぼつかな春の日數のふるままに嵯峨野の
は消えやしぬらむ
6  16  (静忍法師)
     立ち歸り君やとひくと待つほどにまだ消えやらず野邊の
あわ雪
7  16 
     
とくるしみみにしだくから崎の道行きにくきあしがらの山
8  17
     春日野は年のうちには
つみて春は若菜のおふるなりけり
9  17
     けふはただ思ひもよらで歸りなむ
つむ野邊の若菜なりけり
10 19
     霞まずは何をか春と思はましまだ
消えぬみ吉野の山
11 27 
     あだにちる梢の花をながむれば庭には消えぬ
ぞつもれる
12 30
     空に出でていづくともなく尋ぬれば
とは花の見ゆるなりけり
13 30
     
とぢし谷の古巣を思ひ出でて花にむつるる鶯の聲
14 33
     吉野山さくらが枝に
ちりて花おそげなる年にもあるかな
15 35
     花の
の庭につもると跡つけじかどなき宿といひちらさせて
16 35
     ながめつるあしたの雨の庭の面に花の
しく春の夕暮
17 35
     吉野山ふもとの瀧にながす花や嶺につもりし
の下水   
18 36
     山おろしの木のもとうづむ花の
は岩井にうくも氷とぞみる
19 38
     ちりそむる花の初
ふりぬればふみ分けまうき志賀の山越
20 82 
     かげ消えて端山の月はもりもこず谷は梢の
と見えつつ
21 97
     山ざくら初
ふれば咲きにけり吉野はさとに冬ごもれども
22 97
     山櫻おもひよそへてながむれば木ごとの花は
まさりけり
23 97
     しの原や三上の嶽を見渡せば一夜の程に
は降りけり
24 97
     月出づる軒にもあらぬ山の端のしらむもしるし夜はの
白雪
25 97
     木の間もる月の影とも見ゆるかなはだらにふれる庭の
白雪
26 97
     枯れはつるかやがうは葉に降る
は更に尾花の心地こそすれ
27 97
     降る
にしをりし柴も埋もれて思はぬ山に冬ごもりする
28 98 
     
埋むそのの呉竹折れふしてねぐら求むるむら雀かな
29 98
     降りつもる
を友にて春までは日を送るべきみ山べの里
30 98
     年の内はとふ人更にあらじかし
も山路も深き住家を
31 98
     たけのぼる朝日の影のさすままに都の
は消えみ消えずみ
32 99
     玉がきはあけも緑も埋もれて
おもしろき松の尾の山
33 99
     うらがへすをみの衣と見ゆるかな竹のうら葉にふれる
白雪
34 99
     何となくくるる雫の音までも山邊は
ぞあはれなりける
35 99
     
降れば野路も山路も埋もれて遠近しらぬ旅のそらかな
36 99
     あおね山苔のむしろの上にして
はしとねの心地こそすれ
37 99
     うの花の心地こそすれ山ざとの垣ねの柴をうづむ
白雪
38 99
     折りならぬめぐりの垣のうの花をうれしく
の咲かせつるかな
39 99
     とへな君夕ぐれになる庭の
を跡なきよりはあはれならまし
40 99
     あらち山さかしく下る谷もなくかじきの道をつくる
白雪
41 99
     たゆみつつそりのはや獅烽ツけなくに積りにけりな越の
白雪
42 100
     緑なる松にかさなる
白雪は柳のきぬを山におほへる
43 100
     盛ならぬ木もなく花の咲きにけり思へば
をわくる山道
44 100
     波とみゆる
を分けてぞこぎ渡る木曾のかけはし底もみえねば
45 100
     しがらきの杣のおほぢはとどめてよ初
降りぬむこの山人
46 100
     急がずば
に我が身やとどめられて山べの里に春をまたまし
47 100
     あはれしりて誰か分けこむ山里の
降り埋む庭の夕ぐれ
48 100
     みなと川笘に
ふく友舟はむやひつつこそ夜をあかしけれ
49 100
     いかだしの浪のしづむと見えつるは
を積みつつ下すなりけり
50 100
     たまりをる梢の
の春ならば山里いかにもてなされまし
51 100
     大原はせれうを
の道にあけて四方には人も通はざりけり
52 100
     
しのぐいほりのつまをさしそへて跡とめてこむ人をとどめむ
53 100
     くやしくも
のみ山へ分け入らで麓にのみも年をつみける
54 101
     大原は比良の高嶺の近ければ
ふるほどを思ひこそやれ
55 101  (寂然)
     思へただ都にてだに袖さへしひらの高嶺の
のけしきは
56 101
     
深くうづめてけりな君くやと紅葉の錦しきし山路を
57 101
     人こばと思ひて
をみる程にしか跡つくることもありけり  
58 102
     よしの山麓にふらぬ
ならば花かと見てや尋ね入らまし
59 102
     かきくらす
にきぎすは見えねども羽音に鈴をたぐへてぞやる
60 102
     降る
にとだちも見えず埋もれてとり所なきみかり野の原
61 103
     とふ人も初
をこそ分けこしか道とぢてけりみ山邊のさと
62 108
     庭よりも鷺居る松のこずゑにぞ
はつもれる夏の夜の月
63 111
     松の下は
ふる折の色なれやみな白妙に見ゆる山路に   
64 112
     
つみて木も分かず咲く花なればときはの松も見えぬなりけり
65 112
     花とみる梢の
に月さえてたとへむ方もなき心地する
66 112 
     まがふ色は梅とのみ見て過ぎ行くに
の花には香ぞなかりける
67 112
     折しもあれ嬉しく
の埋むかなきこもりなむと思ふ山路を
68 112
     なかなかに谷の細道うづめ
ありとて人の通ふべきかは
69 134
     
分けて深き山路にこもりなば年かヘリてや君にあふべき
70 169
     くれ舟よあさづまわたり今朝なせそ伊吹のたけに
しまくなり
71 228
     わけ入りし
のみ山のつもりにはいちじるかりしありあけの月
72 233 
     よもすがら鳥のねおもふ袖のうへに
はつもらで雨しをれけり
73 233
     春になればところどころはみどりにて
の波こす末の松山
74 235
     花のいろの
のみ山にかよへばや深きよし野の奥へいらるる
75 236
    
 雪わけて外山を出でしここちして卯の花しげき小野のほそみち
76 236
     山里は
ふかかりしをりよりはしげるむぐらぞ道はとめける
77 239
     としたかみかしらに
を積もらせてふりにける身ぞあはれなりける
78 242
     君すまば甲斐の白嶺のおくなりと
ふみわけてゆかざらめやは
79 243
     いろよりは香はこきものを梅の花かくれむものかうづむしら

80 243
     
の下の梅がさねなる衣の色をやどのつまにもぬはせてぞみる
81 244 
     吉野山雲と見えつる花なればちるも
にはまがふなりけり
82 245
     わけ入ればやがてさとりぞ現はるる月のかげしく
のしら山
83 247
     初
は冬のしるしにふりにけり秋しの山の杉のこずゑに
84 247 
     むぐら枯れて竹の戸あくる山里にまた徑とづる
つもるめり
85 249
     くれなゐの
はむかしのことと聞くに花のにほひにみつる春かな
86 249
     いまもなしむかしも聞かずしきしまや吉野の花を
のうづめる
87 257
     たのもしな
を見るにぞ知られぬるつもる思ひのふりにけりとは
88 259
     比良の山春も消えせぬ
とてや花をも人のたづねざるらむ
89 261
     篠むらや三上が嶽をみわたせばひとよのほどに
のつもれる
90 262
     春雨に花のみぞれの散りけるを消えでつもれる
と見たれば
91 271
     枯野うづむ
に心をまかすればあたりの原にきぎす鳴くなり
92 277
     道とぢて人とはずなる山ざとのあはれは
にうづもれにけり
93 284
     風かをる花の林に春來ればつもるつとめや
の山みち
94  98
     跡とむる駒の行方はさもあらばあれ嬉しく君に
ゆきも逢ひぬる
95 233
     箱根山こずゑもまだや冬ならむ二見は松の
ゆきのむらぎえ
96  36 
     春風の花の
ふぶきにうづもれて行きもやられぬ志賀の山道
97 100
     晴れやらでニむら山に立つ雲は比良の
ふぶきの名殘なりけり
98 102
     山里は時雨しころのさびしきに
あられの音は漸まさりける

 (他者詠歌)

 134
    分けて行く山路の
は深くともとく立ち歸れ年にたぐへて(時忠卿)
 258
    さぞな君こころの月をみがくにはかつがつ四方に
ゆきぞしきける(西住)

      トップページにもどる


 氷・凍る・つらら

1  15
     岩間とぢし
も今朝はとけそめて苔の下水みちもとむらむ
2  15
     三笠山春はこゑにて知られけり
をたたく鶯のたき
3  16
     春しれと谷のしたみづもりぞくる岩間の
ひま絶えにけり
4  16
     小ぜりつむ澤の
のひまたえて春めきそむる櫻井のさと
5  36
     山おろしの木のもとうづむ花の雪は岩井にうくも
とぞみる
6  51
     かげさえて月しも殊にすみぬれば夏の池にも
つららゐにけり
7  72 
     水なくて
ぞしたるかつまたの池あらたむる秋の夜の月
8  73
     難波がた月の光にうらさえて波のおもてに
をぞしく
9  81
     月さゆる明石のせとに風吹けば
の上にたたむしら波
10 84
     いけ水に底きよくすむ月かげは波に
を敷きわたすかな
11 93
     岩間せく木葉わけこし山水をつゆ洩らさぬは
なりけり
12 94
     水上に水や
をむすぶらんくるとも見えぬ瀧の白糸
13 94 
     
わる筏のさをのたゆるればもちやこさましほつの山越
14 94
     川わたにおのおのつくるふし柴をひとつにくさるあさ
かな
15 94 
     わりなしや
こほるかけひの水ゆゑに思ひ捨ててし春の待たるる
16 95
    
 氷しく沼の蘆原かぜ冴えて月も光りぞさびしかりける
17 96
     冴ゆと見えて冬深くなる月影は水なき庭に
をぞ敷く  
18 102
     よもすがら嵐の山は風さえて大井のよどに
をぞしく  
19 102
     さゆる夜はよその空にぞをしも鳴くこほりにけりなこやの池水
20 102
     風さえてよすればやがて
りつつかへる波なき志賀の唐崎
21 110
     しきわたす月の
をうたがひてひびのてまはる味のむら鳥
22 111
     くもりなき山にて海の月みれば島ぞ
の絶間なりける
23 146 
     かけひにも君が
つららや結ぶらむ心細くもたえぬなるかな
24 148
     春を待つ諏訪のわたりもあるものをいつを限にすべき
つらら
25 167
     みな鶴は澤の
のかがみにて千歳の影をもてやなすらむ  
26 168
     
つららはふ端山は下もしげければ住む人いかにこぐらかるらむ
27 225 
     あらたなる熊野詣のしるしをば
こほりの垢離にうべきなりけり
28 243
     川わたにおのおのつくるふし柴をひとつにくさる朝
かな
29 250
     さえもさえ
こほるもことに寒からむ氷室の山の冬のけしきは
30 255
     あさ日にやむすぶ
の苦はとけむむつのわをきくあかつきのそら
31 262
     三笠山春をおとにて知らせけり
こほりをたたくうぐひすの瀧
32 277
     とぢそむる
をいかにいとふらむあぢ群渡る諏訪のみづうみ

  連歌
      256   こころきるてなる
のかげのみか(西行)
            いくさを照らすゆみはりの月(上西門院)
            上西門院の上句に西行が下句を付けたもの。
  

                  以上
入力
■ 入力日 2002年02月03日
■ 入力者  阿部和雄
校正
■  未校正 

 もどる