もどる

      山家集の研究   (佐佐木信綱校訂・岩波文庫・山家集から)


   
その他の鳥の歌        

 きぎす     (きじの古語)
 1  24
        もえ出づる若菜あさるときこゆなり
きぎす鳴く野の春の曙
 2  24
        生ひかはる春の若草まちわびて原の枯野に
きぎす鳴くなり
 3  24
        片岡にしばうつりして鳴く
きぎす立羽おとしてたかからぬかは
 4  24
        春霞いづち立ち出て行きにけむ
きぎす棲む野を焼きてけるかな
 5  102  
        かきくらす雪に
きぎすは見えねども忠ケに鈴をたぐへてぞやる
 6  271
        枯野うづむ雪に心をまかすればあたりの原に
きぎす鳴くなり

 鶴・たづ   たづ(鶴の異称)
 1  142
        むれ立ちて雲井に
たづの聲すなり君が千年や空にみゆらむ
 2  142
        澤べより巣立ちはじむる
の子は松の枝にやうつりそむらむ
 3  167
        みな
は澤の氷のかがみにて千年の影をもてやなすらむ
 4  171
        澤の面にふせたる
たづの一聲におどろかされてちどり鳴くなり 
 5  185
         夜の
の都のうちを出でであれなこのおもひにはまどはざらまし 註2

 鴛鴦  (おしどり)
 1  148
        我が袖の涙かかるとぬれであれなうらやましきは池の
をし鳥  
 2  167
        つがはねどうつれる影を友として
住みけりな山川の水
 3  277
        山川にひとりはなれて住む
鷺鴛のこころしらるる波の上かな

 鷹   (たか)
 1  102 
        あはせたる木ゐの
はし鷹をきとらし犬かひ人の聲しきるなり
 2  127
        
はし鷹のすずろかさでもふるさせてすゑたる人のありがたの世や
 3  127
        
すたか渡るいらごが崎をうたがひてなほきにかくる山歸りかな

 鷺   (さぎ)
 1  108 
        庭よりも
居る松のこずゑにぞ雪はつもれる夏のよの月
 2  126
        あはせばや
さぎを烏と碁をうたばたふしすがしま黒白のM
 3  167
        をりかくる波のたつかと見ゆるかな洲さきにきゐる
のむら鳥  

 水鶏  (くいな)
 1   50
        杣人の暮にやどかる心地していほりをたたく
水鶏なりけり
 2  260
        竹の戸を夜ごとにたたく
水鶏かなふしながら聞く人をいさめて
 3  273
        夜もすがらささで人待つ槇の戸をなぞしもたたく
水鶏なるらむ

 鴫   (しぎ)
 1   67
        心なき身にもあはれは知られけり
たつ澤の秋の夕ぐれ 
 2  158 
        草しげみ澤にぬはれてふす
のいかによそだつ人の心ぞ

 雲雀  (ひばり)
 1   52
        
雲雀あがるおほ野の茅原夏くれば涼む木かげをねがひてぞ行く
 2  216
        
雲雀たつあら野におふる姫ゆりのなににつくともなき心かな

 鶉   (うづら)
 1  69
        
なく折にしなれば霧こめてあはれさびしき深草の里
 2  82
        
うづらふす苅田のひつぢ思ひ出でてほのかにてらす三日月の影

 鳩   (はと)
 1  167 
        夕されやひはらの嶺を越え行けば凄くきこゆる
山鳩の聲
 2  167
        ふる畑のそばのたつ木にをる
の友よぶ聲の凄き夕暮

 ぬえ   「トラツグミの異称の説あり」
 1  192
        さらぬだに世のはかなきを思ふ身に
ぬえ鳴き渡る明ぼのの空 註3

 雀
 1   98
        雪埋むそのの呉竹折れふしてねぐら求むるむら
かな

 みさご    「鷲鷹目の鳥、海辺に住む」
 1  168
     あら磯の波にそなれてはふ松は
みさごのゐるぞ便なりける  

 鳰   (にお)      「かいつぶりの古語」
 1  278
        
てるややなぎたる朝に見渡せばこぎゆくあとの波だにもなし

かささぎ     「燕雀目の鳥の一類」
 1   57
        ささがにのくもでにかけて引く糸やけふ棚機に
かささぎの橋

 烏  (からす)
 1   126
        あはせばやさぎを
と碁をうたばたふしすがしま黒白のM

 鴨  (かも) 味は鴨のこと
 1   110
        しきわたす月の氷をうたがひてひびのてまはる
のむら鳥

 ふくろう
 1   138
        山ふかみけぢかき鳥のおとはせでもの恐しき
ふくろふの聲

 水こひ鳥     「カワセミの例えの説があります」
 1   167
        山ざとは谷のかけひのたえだえに
水こひ鳥の聲きこゆなり

 ひわ       「燕雀目の小鳥の一類」
 1   167
        聲せずと色こくなると思はまし柳の芽はむ
ひわのむら鳥
 
 てりうそ     「燕雀目の小鳥の一類。雄はテリウソ、メスはアメウソという」
 1   167
        桃ぞのの花にまがへる
てりうそのむれ立つ折はちるここちする

 こがら      「燕雀目の小鳥の一類」
 1   167
        ならびゐて友をはなれぬ
こがらめのねぐらにたのむ椎の下枝
 
 にわ鶏
 1   154
     物思ひはまだ夕ぐれのままなるに明けぬとつぐる
には鳥の聲


 雲鳥
 1   166
    雲鳥やしこき山路はさておきてをくちるはらのさびしからぬか  註4

 くれは鳥
 1  143
    おぼつかないかにも人のくれは鳥あやむるまでにぬるる袖かな 註5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   註1  95 
   「風さむみいせの濱萩分けゆけば衣かりがね浪に鳴くなり」
    この歌は 中納言許[ の歌との説があります。
   
   註2  185 
    「夜の鶴の都のうちを出でであれなこのおもひにはまどはざらまし」 
     動物の名詞としてのものではありませんが、掲載しました。         


   註3  192 
   「さらぬだに世のはかなきを思ふ身にぬえ鳴き渡る明ぼのの空」 

   鳥の ぬえ はトラツグミのことと解釈されているようです。別名、
   鵺子鳥とあって、鵺子鳥と喚子鳥は同種のようです。
   
   註4 166 
    「雲鳥やしこき山路はさておきてをくちるはらのさびしからぬか」
    鳥名前ではなく 雲取 という地名です。和歌山県那智の近くです。  

   註5 143 
    「おぼつかないかにも人のくれは鳥あやむるまでにぬるる袖かな」 
  これも鳥の名前ではなく、呉織という呉服のことです。「あや」にかかる
  枕詞として くれはとり を用いるようです。

              以上
 
■ 入力    2002年02月08日
■ 入力者   阿部和雄
■ 校正    未校正


  もどる