もどる
山家集の研究 (佐佐木信綱校訂・岩波文庫・山家集から)
京都・西行の風景 (前数字は番数、次数字はページ)
和歌作品 (赤字は地名)
1 14 わきて今日あふさか山の霞めるは立ちおくれたる春や越ゆらむ
2 14 春たつと思ひもあへぬ朝とでにいつしか霞む音羽山かな
3 15 ふりつみし高嶺のみ雪とけにけり清瀧川の水のしらなみ
4 15 おぼつかな春の日數のふるままに嵯峨野の雪は消えやしぬらむ
5 27 風あらみこずゑの花のながれきて庭に波立つしら川の里
6 30 白河の梢をみてぞなぐさむる吉野の山にかよふ心を
7 31 白河の春の梢のうぐひすは花の言葉を聞くここちする
8 36 波もなく風ををさめし白川の君のをりもや花は散りけむ
9 40 躑躅咲く山の岩かげ夕ばえてをぐらはよその名のみなりけり
10 40 つばなぬく北野の茅原あせ行けば心ずみれぞ生ひかわりける
11 45 大井河をぐらの山の子規ゐせぎに聲のとまらましかば
12 49 こ笹しく古里小野の道のあとを又さはになす五月雨のころ
13 60 ゆふ露をはらへば袖に玉消えて道分けかぬる小野の萩原
14 62 なにとなくものがなしくぞ見え渡る鳥羽田の面の秋の夕暮
15 68 鹿の音を聞くにつけても住む人の心しらるる小野の山里
16 68 をじか鳴く小倉の山の裙ちかみただひとりすむ我が心かな
17 69 鶉なく折にしなれば霧こめてあわれさびしき深草の里
18 72 やどしもつ月の光の大澤はいかにいづこもひろ澤の池
19 88 限あればいかがは色もまさるべきをあかずしぐるる小倉山かな
20 88 しぐれそむる花ぞの山に秋くれて錦の色もあらたむるかな
21 89 大井河ゐせぎによどむ水の色に秋ふかくなるほどぞ知らるる
22 89 をぐら山麓に秋の色はあれや梢のにしき風にたたれて
23 89 わがものと秋の梢を思ふかな小倉の里に家ゐせしより
24 94 氷わる筏のさをのたゆるればもちやこさましほつの山越
25 95 小倉山ふもとの里に木葉ちれば梢にはるる月を見るかな
26 99 玉がきはあけも緑も埋もれて雪おもしろき松の尾の山
27 100 大原はせれうを雪の道にあけて四方には人も通はざりけり
28 101 大原は比良の高嶺の近ければ雪ふるほどを思ひこそやれ
29 102 よもすがら嵐の山は風さえて大井のよどに氷をぞしく
30 102 宿ごとにさびしからじとはげむべし煙こめたる小野の山里
31 117 山城のみづのみくさにつながれてこまものうげに見ゆるたびかな
32 128 都近き小野大原を思ひ出づる柴の煙のあわれなるかな
33 130 都出でてあふ坂越えし折りまでは心かすめし白川の關
34 142 萬代のためしにひかむ龜山の裾野の原にしげる小松を
35 142 若葉さす平野の松はさらにまた枝にや千代の數をそへらむ
36 151 ときは山しひの下柴かり捨てむかくれて思ふかひのなきかと
37 151 しばしこそ人めづつみにせかれけれはては涙やなる瀧の川
38 158 つつめども人しる戀や大井川ゐせぎのひまをくぐる白波
39 171 行末の名にや流れむ常よりも月すみわたる白川の水
40 172 山がつの住みぬと見ゆるわたりかな冬にあせ行くしずはらの里
41 176 いにしへにかはらぬ君が姿こそ今日はときはの形見なるらめ
42 179 年ふれど朽ちぬときはの言の葉をさぞ忍ぶらむ大原の里
43 190 大原やまだすみがまもならはずといひけん人を今あらせばや
44 192 鳥邊野を心のうちに分け行けばいまきの露に袖ぞそぼつる
45 195 此里やさがのみかりの跡ならむ野山もはてはあせかはりけり
46 198 ふしみ過ぎぬをかのやに猶とどまらじ日野まで行きて駒こころみむ
47 204 かぎりなく悲しかりけりとりべ山なきを送りて歸る心は
48 208 船岡のすそ野の塚の數そへて昔の人に君をなしつる
49 211 鳥部山わしの高嶺のすゑならむ煙を分けて出づる月かげ
50 212 なき跡を誰としらねど鳥部山おのおのすごき塚の夕ぐれ
51 212 波高き世をこぎこぎて人はみな舟岡山をとまりにぞする
52 212 露と消えば蓮薹野にを送りおけ願ふ心を名にあらはさむ
53 212 しにてふさむ苔の筵を思ふよりかねてしらるる岩かげの露
54 223 紫の色なきころの野邊なれやかたまほりにてかけぬ葵は
55 213 誰とてもとまるべきかはあだし野の草の葉ごとにすがる白露
56 222 月のすむみおやがはらに霜さえて千鳥とほたつ聲きこゆなり
57 223 君すまむ御うちは荒れてありす川いむ姿をもうつしつるかな
58 224 みたらしの流れはいつもかはらぬを末にしなればあさましの世や
59 225 みたらしにわかなすすぎて宮人のま手にささげてみと開くめる
60 225 長月の力あはせに勝ちにけりわがかたをかをつよく頼みて
61 229 くらぶ山かこふしば屋のうちまでに心をさめぬところやはある
62 235 これや聞く雲の林の寺ならむ花をたづぬるこころやすめむ
63 236 雪わけて外山をいでしここちして卯の花しげき小野のほそみち
64 246 すみなれしおぼろの清水せく塵をかきながすにぞすゑはひきける
65 248 高尾寺あわれなりけるつとめかなやすらい花とつづみうつなり
66 250 さえもさえこほるもことに寒からむ氷室の山の冬のけしきは
67 266 大原やまだすみがまもならはずといひけむ人を今あらせばや
(190P初出)
68 268 大井川君が名残のしたはれて井堰の波のそでにかかれる
69 268 いつか又めぐり逢ふべき法の輪の嵐の山を君しいでなば
70 273 廣澤のみぎはにさけるかきつばたいく昔をかへだて來つらむ
71 276 をぐら山ふもとをこむる秋霧にたちもらさるるさを鹿の聲
72 277 小野山のうへより落つる瀧の名のおとなしにのみぬるる袖かな
73 282 なき人をかぞふる秋の夜もすがらしをるる袖や鳥邊野の露
参考歌
99 何となくくるる雫の音までも山邊は雪ぞあわれなりける
「岩波山家集」
なにとなくくるるしずりの音までも雪あわれなる深草の里
「新潮山家集」
京都市外
1 41 山吹の花咲く里に成ぬればここにもゐでとおもほゆるかな
2 49 五月雨に水まさるらし宇治橋やくもでにかかる波のしら糸
3 80 天の原朝日山より出づればや月の光の晝にまがへる
4 89 錦をばいくのへこゆるからびつに収めて秋は行くにかあるらむ
5 166 まさきわる飛騨のたくみや出でぬらむ村雨すぎぬかさどりの山
6 173 山吹の花咲く井手の里こそはやしうゐたりと思はざらなむ
7 198 宇治川の早瀬おちまふれふ船のかづきにちかふこひのむらまけ
8 225 今日の駒はみつのさうぶをおひてこそかたきをらちにかけて通らめ
滋賀県の一部
1 36 春風の花のふぶきにうづもれて行きもやられぬ志賀の山道
2 38 ちりそむる花の初雪ふりぬればふみ分けまうき志賀の山越
3 100 晴れやらで二むら山に立つ雲は比良のふぶきの名残なりけり
4 259 比良の山春も消えせぬ雪とてや花をも人のたづねざるらむ
特定不可歌
1 40 かり残すみづの眞菰にかくろひてかけもちがほに鳴く蛙かな
2 135 山おろす嵐の音のはげしきをいつならひける君がすみかぞ
3 135 うき世をばあらしの風にさそはれて家を出でぬる栖とぞ見る
4 167 夕されやひはらの嶺を越え行けば凄くきこえる山鳩の聲
その他、特定不可
547番 いはくらややしほそめたるくれなゐをながたに川におしひたしつる
(日本古典全書)
○ 「鷲の山=釈迦が修行したという山」
○ 「思へただ都にてだに袖さへしひらの高嶺の雪のけしきは」 (寂然)
139ページ 寂然の大原歌は割愛
地名・名所名 (京都)
「音羽山・清滝川・嵯峨野・嵯峨・白河・白河の里・小倉・小倉山・北野・
大井川・小野・小野山・鳥羽田・深草・大沢の池・広沢の池・花園山・
保津・松尾山・大原・芹生・嵐山・山城・美豆・亀山・平野・常盤・常盤山・
鳴滝川・静原の里・鳥部野・伏見・岡屋・日野・船岡山・蓮台野・紫野・
岩陰・仇野・御親河原・ありす川・御手洗川・片岡・鞍馬山・雲林院・
朧の清水・高尾寺・氷室・法輪寺・嵐山・音無の瀧・井手・宇治橋・
朝日山・生野・笠取山・宇治川」
( 滋賀県)
「逢坂山・比良・志賀」
以上
もどる ページトップ