もどる


         も み の 木 歌 集   
                  2 0 0 4 年 度 
                   第二部


51 3/23
   桜花は来経往く年を咲きて散る
            真実はいつも沈黙にありて   


   来経往く=往く年来る年           
52

   オルソンの家に広がる空間に
            私も入る何もないから      
    

アンドリュー・ワイエスの「オルソンの家」の風景を観ていると、絵の中へ入ってしまう
自分を感じます。何もない空間、押し付けがましくない景色、何故かなつかしい
景色です。

53

   時空超え二見が浦に共に立つ
            ポスターなれど西行と芭蕉   
            

3月20日、伊勢二見が浦出身のKさんの紹介で、西行縁の二見が浦を歩いてきました。
午後からは、岡野弘彦先生の特別講演「西行と芭蕉 そして二見浦」を聴かせて
いただきました。そのポスターは、西行と、400年後に西行の足跡を辿って歩いた
芭蕉が、二見の砂浜に並んで立って海を眺めている姿が描かれていました。
全く不自然さはありませんでした。憧れていた西行と既知の友人のように並んでいる
芭蕉は、さぞ喜んでいるだろうと思いました。

54

   二見浦に貝を拾ひて寄る波を
            先人も見しや旅に疲れて 

               
二見の海の景色は大分変わってしまったと思います。砂浜で貝殻を拾っているとき、
先人たちは、どのような気持でこの海を眺めたのだろうと思いました。

55

   雪やなぎ花冷えのなか咲きほこる
            我が情
(こころ)にはいつも気づかず        

56
 3/27
   ひとつずつ花綻びて生まれゆく
            恩頼
(みたまのふゆ)の春の訪れ 

古代の日本人は大陸から「恩」という漢字を輸入するにあたって、
どう捉えるべきか考えたそうです。そして御霊(みたま:魂の意)
がふる(震える、振動するの意)ようなことと解釈し、「みたまのふゆ」
と読むようになったそうです。「こころの響き」つまり感動や感激が生じる
ほどの行為、「恩頼」には神さまのご恩に頼って我々人間は生きて
いるのだとの自覚がこめられています。
       Happy Birthday 乾杯!

56
 4/2
    後の世も桜に想い託すなり 
            歌詠えども尽きぬ懐
(おもい)
 

    仏には桜の花をたてまつれ 我が後の世を人とぶらはば  西行

57

    春風に誘われ往けば花霞み
            思い出すなり消えた詩
(うた)など

「これなんとういう花?」(園児)
「桜よ 桜咲いたら一年生〜 っていう歌あるでしょう。あの桜よ。」(私)
土手の桜・御陵前の桜・園庭の桜 もうすぐ満開です。
弘川寺・勝持寺・常照皇寺・吉野山 今年の桜はどうでしょうか。



58 4/4

    花びらがどこからともなく落ちるとき
            心鎮めて風の声きく


4月3日は、河南町にある弘川寺へ行ってきました。西行資料館前の
桜も満開。
西行塚前の「願わくは花のもとにて春死なむこのきさらぎの望月のころ」の
歌碑の上には、風が吹く毎に花びらが舞い落ちていました。山の遠景を見ると、
桜の道が出来ていました。

59

    ひとつまみ薬取り出す如来様
            花の寺なる花の温もり 


4日はあいにくの雨でしたが、西行MLのオフ会で勝持寺、大野原神社、
十輪寺へ行ってきました。二度目の勝持寺でした。このお寺のご本尊
薬師如来は左手に薬壷から右手で薬をつまみ取っている珍しい姿です。
西行桜も雨に濡れていました。                 

60 4/11

    桜咲きそして散りゆくステージに
            拍手するなり木蓮の花


61

    西行は食べなかったと思ふけど
            「打田出荷」の苺買ふなり


「打田苺出荷組合」とパックに書かれてありました。紀ノ川沿いの打田町は、
西行の故郷です。

62

    学校のブロック塀に沿ってある
           花びらの道を春は行くなり


花びらが散って道が出来ていました。春はもう行こうとしています。

63

    すごいなあと言うことしかない胎内の
           画像を見れば貴女と似ている


わずか10週過ぎでもう胎児の様子が見えます。足や手、背骨、肋骨、本数まで
わかります。すごいというしかありません。一時もじっとはしていません。
よく動いています。送ってもらったビデオを見ました。 
      
64

    ちょうど今花は盛りと春は急く
           山国からの便り届いて


17日に京都京北町にある常照皇寺に行く予定にしています。風雅和歌集を作られた
光厳院が亡くなったお寺です。10日、予約しているお弁当屋さんから、今が見頃ですよと
連絡が入りました。九重桜はもう散っているかもしれません。

65 4/18

    ありがとうと書いてあったね春風に
           つらきもうれしと詠ひし人ゆえ


4月17日(土)、林先生と11名で京北町にある常照皇寺へ行ってきました。今年の桜は
早く、もう九重桜は散っていました。山風が吹くごとにどこからともなく花びらが吹き
つけてきます。光厳院のお供えのなかに、子どもが作った折り鶴があり、
「いつも守ってくれてありがとう」と書かれてありました。

 散る花にうき世をさとる人もあらばつらきもうれし春のやまかぜ  光厳院

66

    山寺のせん(土偏に専)の冷たさ春なれど
           どこからともなく桜花散る


光厳院が奉られている怡雲庵の床は「せん」(瓦のタイル)で出来ているので、
靴下をはいていても冷たく感じます。寒い冬はさぞ冷たかったでしょう。

67

    山国の楓の木々の梢から
           風吹き降ろす九重の寺

                    
「老僧の滅後、尋常の式に倣ひ、以って荼毘等の儀式に煩瑣すること莫れ、只だ
須らく密かに山阿に就いて収痙すべし。松柏自ら塚上に生じ、風雲時に往来するは、
是れ予が好賓たり、甚だ愛する所なり」
光厳院の遺言ですが、その通りの御陵でした。

68 4/25
     山国はもう花筏あおき風 

常照皇寺の九重桜はもう散ってしまって、庭の池に花びらが浮んでいました。
ご一緒に行かれた俳句をされる方に、「花筏というのは、俳句の季語なんですね?」
と尋ねますと、笑って「そうです」と言われていました。

69

   八重桜滴り落ちる花びらの
           絨毯踏めば叫ぶ声する 

通勤途上にある八重桜の花びらが路上にどっさり散って、赤い絨毯が出来ます。
自転車で突っ走る時、ちょっと躊躇します。
                 
70

   生垣のさつき咲く頃めぐり来て
           逝かれし人の思い出告げる   
              

生垣のさつきが花笠のように、きれいに咲いています。数年前もその頃でした。                    
71 5/01
 
   目薬を待つ五分間だけ抱っこして
           見せてあげよう春の嵐を


0歳児のクラスは、なかなか忙しくて個別に関わってあげる時間がありません。
部屋を訪れた時、ぐずる子を五分間だけ抱っこして、ガラスの向こうの揺れる
木々を見せました。声を出してはしゃいでいました。

72

   心象には遠くて近い風景と
           まだ尚遥かな風景があり

73 5/03

   青空が半分あるという日には
           あの峯越えて藤を訪ねる 


3日は雨だという天気予報でしたが、お天気がよく、河内長野駅から延命寺、観心寺まで
歩きました。最近、仕事の関係で、「発達障害の心と行動」というビデオを15巻見ました。

74

   菓子袋と切符手にする幼子は
           輝く瞳でどこまで行くの


電車の前の座席に座っていた、片手にお菓子の袋、片手に切符を持っていた
2歳児くらいの男の子。幸せそうな顔をしていました。

75

   沢沿いに木漏れ日揺れるシャガの路
           漫ろ歩めば万葉の道


シャガの花がいっぱい咲いていました。
沢沿いの道は、今も万葉の時代もあまり変わっていない景色だと思いながら歩きました。

76

   黒蝶を私は見たり坂道に
           羽ばたき臥せし厳かな死の


大きな黒いアゲハチョウでした。「私はあなたが生きて死んでいく様子をちゃんと
見とどけましたよ。」と言いたい気持になりました。

77

   どれくらい心をもらったことだろう
           千年の夕「夕照もみじ」 


延命寺には、夕焼けの空をバックにしてみると美しいという樹齢800年〜千年の
「夕照もみじ」という名前の紅葉がありました。
お寺の門前で、筍、むかご、スナックエンドウ、紫蘇茶を買って帰りました。              

78 5/16

   むらさきの忘れはしない花だけど
           忘れな草(Forget Me Not)と花は言ふなり

紫の花といえば、今、都忘れの花もきれいに咲いています。

79            

   薄皮に故郷春秋詰め込んだ
           宅急便あり清見甘夏                   

80

   かきつばた心の園に咲けばいい
           何時のときでも変わらぬ藍
(あお)で          

紫色の薬が昔から多いのですが、眺めていると心も癒される気持になります。

81
   鮮やかなスペクトルなど映されて
           自閉症児の研修を聴く

82

   「ちょっと気になる子ども等」の
           長期展望聞けば気になる


5月15日(土) 第39回大阪小児保健研究会
メインテーマ「ちょっと気になるこどもたち、が大きくなったら」―長期的支援―
大阪国際交流センターでシンポジウムがありました。700〜800名くらいの参加でした。
ダウン症・自閉症・ADHD・LD・21Cの特別支援教育・保健医療福祉行政など五名の
講師の講演がありました。今回、小児科のDr.と私の二人で座長をさせていただいた
のですが、このシンポジウムの準備として、あらためて本を読んだりビデオを見たり、
学ばさせていただきました。私には大役過ぎて、はじめは断ろうかと思ったのですが、
今は感謝です。

83 5/22

   物語る緑の響きいつまでも
          心に残し魁夷展出る 


5月21日、兵庫県立美術館へ東山魁夷展を観にいってきました。
一つの絵の中には、語りきれない物語があるように感じました。それぞれの
絵画を眺めていると、胸が熱くなって、涙がこぼれそうになりました。これは、
なんなんだろうと考えました。自然を優しく、美しく受け入れて描かれている様子に、
作者の寛大な心と暖かさを感じたからかもしれません。これらの絵に出あえたこと、
よかったと思っています。
凪・海の雲・山の雲・雪ふる・萬緑新・月宵・残照・二つの月・秋思・花明り・年暮る・
涛声・白い朝・みづうみ・緑響く

84

   この色は自分の意図を強めると
          書かれし色は命の色なり


「青を基調にしているのは、この色のもつ性質によって、私の意図を強めるためです。」
「風景との出会いは、ただ一度と思わなければならない。」
と書かれてあった言葉が印象に残りました。
青は、「空・海・山・水」、命の色だと感じました。

85

   海原に涛声いつか鎮まりて
          祷りと共に鑑真は来たり


唐招提寺の襖絵は、1971〜1981年の10年間をかけて描かれたものです。

86  6/01

   店先の鉢に並んだ丘紫
(ラベンダー)
          やっぱり富良野の雪を見ている


JRのホームに、北海道の観光ポスターが貼ってありました。遠い山々にはまだ雪が残り、
丘紫(ラベンダー)が咲いていました。富良野です。帰り道、花屋さんの店先のラベンダーを
見たのですが、ラベンダーにはやはりあの雄大な景色が似合うと思いました。

87

   保育所の壁にもアジサイ咲き初め
          一雨ごとに園庭彩る


手洗いのポスターの横とか、事務所の壁、ホールの壁に色紙で作ったかわいい
アジサイの花が咲いていました。アヤメも咲いていました。誰が作ってくれたのだろう?
 と話していたのですが、ある保育士さんが作ってくださったようです。

88

   紫陽花はユキノシタ科落葉低木
          品種名には花火もドレスも


アジサイには、「墨田の花火」「ウェディングドレス」「月の皇子」「ホワイトダイヤモンド」
「ブルーダイヤモンド」。イメージどおりの品種名です。

89

   「はなさない・はなそう・はなせば」
          従来は動詞というより心の活用


苦手なので、今回は「国語学概論」(放送大学)をとりました。レポートを出す期限が
迫ってきたのですが、なかなか書けません。テープを何回も巻きもどしたり、途中で
眠くなったりします。忍耐が要ります。

90  6/7

   「もうしばらく可愛がってあげましょう」
          憶良の講義は秋まで続く


時間がある時だけ受講しているのですが、もうしばらく憶良が続きます。

91

   目覚ましをかけずに眠るその夜は
          地球の自転を感じてねむる


明日が休日で、目覚まし時計をかけない夜はリラックスします。

92

   梅雨まぢか難波のビルの間
(はざま)から
          空と交わる二上の山見る


天王寺のビルの6階から二上山が見えました。

93

   描かれし十九歳の美少年は
          微笑みており藤白の地で


海南市のボランティアの方に説明をしていただいて、万葉歌碑と熊野古道を
巡ってきました。藤白神社の横にある有間皇子神社や佐々木信綱氏の字で
書かれた有間皇子の歌碑も見てきました。

家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る    有間皇子

悲しみを秘めて、静かに落ち着いて、このような歌を詠まれたのだろうかと思うと
あわれをとどめている感じがします。神社の壁に貼ってあった有間皇子のお祭りの
ポスターには、美少年に描かれた姿がありました。

94

   他人
(ひと)は多分それでいいのと問い返す
          椎の葉ではないあなたの気持を

95  6/8
   「カバさんはダンボールだって知ってるね」
          でもカバになる歯磨き指導     

今年の歯みがき指導は、ダンボール箱でカバの口を作り、ハッポウスチロールで
歯を作り、ピアノ線のような目立たない線で、口を開いたり閉じたり出来るように
作りました。そして、シナリオも書いて寸劇をしました。好き嫌いをして、おやつ
ばかりを食べているカバが、歯みがきをしないまま眠ってしまって、寝ている間に
口の中で虫歯菌のミュータンス菌が暴れ回るのですが、目が覚めたあと、歯みがきを
してミュータンス菌をやっつけるのです。ミュータンス菌役の保育士さんは、悪魔の
ような出で立ちで迫力がありました。

給食の時間に、2歳児クラスに行くと、「むし歯虫、こわかったなあ〜」「カバさん、
野菜嫌いってゆうてたなあ」などと話しかけてきました。5歳児も、「カバさんは、
まだ寝てる?」と聞いていました。ダンボールの人形だとはわかっているはずですが、
でも、単なる人形ではなくなります。

96

   ポツポツと加速度を増すにわか雨
          伴走するなりわが自転車に

にわか雨の多い時期です。雨宿りをした方がいいかもしれません。

97  6/13

   千年余日記に残る意地悪の
          解説を聞く今更ながら


紫式部日記には、清少納言については、一番厳しく書かれています。

清少納言こそ、したり顔にいみじうはべりける人。さばかりさかしだち、真名書き
ちらしてはべるほども、よく見れば、まだいとたらぬこと多かり。かく、人に
ことならむと思ひこのめる人は、かならず見劣りし、行末うたてのみはべれば、
艶になりぬる人は、いとすごうすずろなるをりも、もののあはれにすすみ、
をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにもなるに
はべるべし。そのあだになりぬる人のはて、いかでかはよくはべらむ。

清少納言は、仕えていた定子が(出身である中関白家が凋落し)24歳で亡くなった時に、
宮仕えも終わったようですが、紫式部は、清少納言がすでに華やかではなくあまり
よくない境遇の生活をされている頃に(「いかでかはよくはべらむ」)この日記を
書かれたということです。

98

   境遇を知れば「おかし」といふことの
           意味勝るなり枕の草子の


中宮定子の後宮は30〜40名から成り、才知あふれる女房がいましたが、清少納言は
その後宮の花形となって活躍しました。定子が亡くなった後に、その頃のことを、
悲観的な言葉を用いず、懐かしみながら涙をこらえて書かれたのかもしれません。

99

   降りつづく真白き雪は真実の
           言の葉さえも埋めていくなり


今、人気ドラマの「冬のソナタ」の場面には、雪の景色がたくさん出てきます。
先日のドラマの最終回も雪の中でした。主人公のユジンが「私謝りません。
ミニョンさんは私の一番大切なもの、心を持っていったから謝りません。愛しています」
と言われるセリフがありました。
ネットで、ストーリーを読めば読むほど、シャーロット・ブロンテ(英)のジェーンエアーの
ストーリーとの共通性を感じます。
もう、決定的に結婚できるという直前になって、どうしても乗り越えられない問題がおき、
一度は離れ離れになる場面。そして、最後の場面等等。(今見られている方には、
詳しくは言えませんが) でも、はまって見ています。

100  6/16

   この視野はあなたを子どもに返すなり
           事故防止講座体験眼鏡の


6月12日(土)、育児講座で、「保育園の知っておきたい応急処置」の話をしました。
応急処置のビデオを見た後、レサシアンベビーで心肺蘇生法や異物を飲み込んだ
ときの対応の実際、子どもの視野体験眼鏡を皆で作ってもらい、視野の狭さを
体験してもらいました。心肺蘇生法は、時々復習しないといざというときに間に
合いません。
そこで思うのですが、よく学生の頃に試験前には、いろいろな方法で暗記をしました。
先輩達から代々伝わってきた覚え方です。例えば、必須アミノ酸の8つの名前を
覚えるとき、「七つの子」のメロディーで、下記のように歌います。
リジン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニン、スレオニン、ロイシン、
イソロイシン、そして最後に バリン です。
赤ちゃんの心肺蘇生法は、
意識の確認⇒気道確保⇒呼吸確認⇒人工呼吸開始(2回吹き込み)⇒
循環器サインの確認⇒心肺蘇生法開始(吹き込み1回・心臓マッサージ5回)
基本的な研修を受けた後の記憶方法ですが、考えてみました。
意識なし 呼吸・循環サイン観て
初めは2つ(吹き込み)あとは1(吹き込み)と5(心臓マッサージ)


          以上、2004年6月16日まで

  2003年(5)   2004年(1)  2004年(3)


          ご意見、ご感想をお待ちしています。
          メール   まで、お願いいたします