もどる

かい〜かこ かさ〜かそ かた〜かほ かみ〜かん


【風越の嶺】 (山、31)

 信濃の国の歌枕。長野県飯田市の風越山のこととみられています。
 東山道のルートから見える位置にあります。
 風越山の標高は1535メートル。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 かざこしの嶺のつづきに咲く花はいつ盛ともなくや散るらむ
      (岩波文庫山家集31P春歌・新潮83番・西行上人集・
           山家心中集・宮河歌合・玄玉集・夫木抄) 

(01番歌の解釈)

 「いつも風が吹き越してゆく風越の峯の続きに咲いている桜は、
 いつが花盛りということもなく散ってしまうことであろうよ。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

【かささぎ】

 スズメ目カラス科の鳥の名称。ハト程度の大きさで腹部が白い。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵の折に移入されて北九州に住み着いたと言わ
 れています。
 七夕の日にカササギが天の川に橋を架けるという伝説があります。
 福岡県の県鳥に指定されています。

 日本書紀の推古六年夏四月の条に以下の記述があります。

 「六年夏四月。難波吉士磐金至自新羅、而献鵲二隻。乃俾養於難波杜。
 因以巣枝而産之。」

 これにより、朝鮮半島の新羅の国からカササギが献上されて、
 難波社(森之宮神社)に放鳥されたことがわかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 ささがにのくもでにかけて引く糸やけふ棚機にかささぎの橋
           (岩波文庫山家集57P夏歌・新潮263番)

○ささがに

 (細蟹)と表記。形が小蟹に似ている所からの言葉で、「蜘蛛」
 のことです。「蜘蛛手」を導き出すための言葉です。

○くもでにかけて

 四方八方に糸を掛けた状態を指します。

○棚機

 (たなばた)と読みます。新潮版では(七夕)と表記しています。

(01番歌の解釈)

 「蜘蛛が達者に掛けた巣を見ると、蜘蛛も裁縫の上達を願って
 糸を織女に貸し供えたのかと思ってしまう。なぜなら今日は織女
 が鵲の橋を渡る七夕の日なので。」
                 (和歌文学大系21から抜粋)

 「蜘蛛が糸を四方八方にひきわたして巣をかけているが、あの糸
 は今日鵲の橋を渡って行く織女に貸す(供える)ための願いの糸
 であろうか。」
             (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

【かざしの花】 

 (挿頭し)と書きます。
 花や枝などを頭髪や冠に挿すことです。挿されている花を言い
 ます。
 盛りの花や生命力の強い常緑樹などを頭に挿して、その生命力
 にあやかり、健康や長寿を願うという意味があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 山櫻かざしの花に折そへてかぎりの春のいへづとにせむ
     (岩波文庫山家集34P春歌・聞書集58番・新潮欠番・
              西行上人集追而加書・宮河歌合)

 聞書集にある歌ですが、佐佐木信綱博士が岩波文庫山家集春歌にも
 補入しています。聞書集では「かしらの花」ですが、山家集春歌
 ではなぜか「かざしの花」となっています。

○かぎりの春

 詞書に「老人翫花」とあり、次の春は味わえないかも知れないと
 いう思いが「かぎりの春」という言葉に込められています。
 
○いへづと

 (苞=つと)は、藁などで包んだものを指します。
 土産用の土地の産物などの意味もあり「家苞=いえづと」で、
 自宅に持ち帰る土産という意味になります。

(01番歌の解釈)

 「山桜を、私の頭の白い花に折り添えて挿し、今年限りの春の
 土産にしよう。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

【かさどりの山】 (山、166)

 笠取山のことです。京都の醍醐山東南にある山を指します。
 行政区としては京都府宇治市になります。
 西行の時代は醍醐山一帯を笠取山と呼んでいたものと思います。
 上醍醐寺のある醍醐山も本来の山名は笠取山といいます。
 醍醐山は現在は京都市伏見区となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 まさきわる飛騨のたくみや出でぬらむ村雨過ぎぬかさどりの山
            (岩波文庫山家集166P雑歌・新潮973番・
                西行上人集追而加書・夫木抄)

  新潮版では以下のようになっています。

  まさき割るひなの匠や出でぬらん村雨過ぐる笠取の山
            
○まさき

 柾・正木と表記。ニシキギ科の常緑低木。高さ3メートル程度。
 海岸に多く自生する。庭木、生垣用に用いられる。
 葉は厚く長楕円形。6月頃に淡緑色の四弁花を多数つけ、冬に
 球形の果実が開裂して赤橙色の種子を出す。
                  (日本語大辞典を参考)

ことば通りに解釈するなら、この「柾木」のことですが、笠取山は
 海とは遠く隔たっていますので、この「柾木」ではないと思います。

 上の歌は「まさき」ですが、これとは別に「まさきのかづら」の歌も
 あります。「まさきのかずら」の古名は蔦蔓(蔦。ブドウ科の落葉
 植物)です。また一説にテイカカズラのことを指すとも言われて
 います。しかしキョウチクトウ科のテイカカズラは常緑であり、
 紅葉しません。
 和歌文学大系21では蔦蔓の一種の「サンカクヅル」としています。
 サンカクヅルは「行者の水」という別名があります。

 参考までに「まさき」のフレーズのある他の歌を上げておきます。

   かつらぎを尋ね侍りけるに、折にもあらぬ紅葉の見えけるを、
   何ぞと問ひければ、正木なりと申すを聞きて

ア かつらぎや正木の色は秋に似てよその梢のみどりなるかな
  (岩波文庫山家集119P羇旅歌・新潮1078番・夫木抄・西行物語)
               
イ 松にはふまさきのかづらちりぬなり外山の秋は風すさぶらむ
          (岩波文庫山家集89P秋歌・御裳濯河歌合・
                新古今集・御裳濯集・玄玉集)

ウ 神人が燎火すすむるみかげにはまさきのかづらくりかへせとや
             (岩波文庫山家集279P補遺・夫木抄)

○飛騨の匠

 飛騨地方に住んでいた木工の職人のことです。
 
 飛騨とは飛騨の国を指します。現在の岐阜県高山市あたりです。
 律令の法制下、公益に従事するために飛騨の国から来た木工の
 職人をいいます。建築の技能集団として著名です。
 いわゆる傭・調という年貢の代わりに一年交代で駆り出されて
 いました。平安京の内裏も飛騨の匠が中核となって造営された
 ことが記録されています。

○村雨
 
 驟雨のこと。通り雨。にわか雨。

(01番歌の解釈)

 「笠取山で柾木をとる鄙の大工は、村雨に逢ったものの、その村雨
 も通り過ぎ、山の名のごとく笠をとって山を出たことだろうか」
              (新潮古典集成山家集より抜粋)

 「神楽の採物に使うまさきを割って細工していた笠取山の大工は、
 無事に山を出られただろうか。神罰ではなかろうが、笠がないと
 つらい時雨が今通り過ぎたよ。」
 (神楽の採物との取合わせで飛騨の匠をいい、神話世界に擬す。)
                  (和歌文学大系21から抜粋)

【かしこまる】

 目上の人や権威を敬い恐縮すること。おそれ慎むこと。
 ここでは加茂社の神威を恐れ敬い、へりくだった気持になること。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01  そのかみこころざしつかうまつりけるならひに、世をのが
   れて後も、賀茂に参りける、年たかくなりて四國のかた修行
   しけるに、又帰りまゐらぬこともやとて、仁和二年十月十日
   の夜まゐりて幤まゐらせけり。内へもまゐらぬことなれば、
   たなうの社にとりつぎてまゐらせ給へとて、こころざしけるに、
   木間の月ほのぼのと常よりも神さび、あはれにおぼえてよみ
   ける

  かしこまるしでに涙のかかるかな又いつかはとおもふ心に
   (岩波文庫山家集198P雑歌・新潮1095番・西行上人集・
        山家心中集・拾遺風体集・玉葉集・万代集・
               閑月集・夫木抄・西行物語)

02 みこしをさの聲さきだてて降りますをとかしこまる神の宮人
         (岩波文庫山家集225P神祇歌・新潮1528番)
 
○そのかみ

 過去の時代のこと。前のこと。ここでは「世をのがれて後も」
 というフレーズによって、まだ出家していない在俗時代を指して
 いることがわかります。

○賀茂

 京都市の加茂社のことです。棚尾の社という固有名詞があります
 から下鴨神社ではなくて上賀茂神社のことです。

○仁和二年

 仁和二年とは886年のことですから、ここは仁安の誤りです。
 仁安ニ年は1167年、西行50歳の頃。西行法師歌集では仁安三年と
 あります。
 岩波文庫版でも横に小さく「安三」とあります。

○幣

 へい・ぬさ=緑の葉のある榊に白地の布や紙を垂らしたもの。

○内へもまゐらぬ

 僧侶は神社の門内には入れないことを言います。

○たなうの社

 上賀茂神社の末社の棚尾社のこと。楼門を入った所に鎮座して
 います。

○しで 

 四手=注連縄や玉ぐしにつける白地の紙。昔は白布も用いました。

(01番歌の解釈)

 「かしこまり謹んで奉る幣に涙がかかるよ。四国行脚へ出かける
 自分はいつまたお参りできることか、もしかしたら出来ないの
 ではと思うと。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

 この詞書によって四国旅行に出発した時の西行の年齢が分かります。
 旅立ちに際して上賀茂社に参詣したのですが、「又帰りまゐらぬ
 こともやとて」とあるように、自分で大変な旅になるかも知れない
 という覚悟があったことがわかります。
 「たなうの社」は現在は楼門の中の本殿の前にあるのですが、詞書
 から類推すると西行の時代は本殿と棚尾社は離れていたのかもしれ
 ません。僧侶の身では本殿の神前までは入られないから、幣を神前
 に奉納してくれるように、棚尾社に取り次いでもらったということ
 です。

【かしは】 

 植物名。ブナ科の落葉高木。高さは10メートルほどにもなります。
 柏は新しい芽が出てから古い葉が落葉することから、古来、縁起の
 良いものとして信じられてきたようです。

 五月の節句のお供え用に「柏餅」がありますが、これは餡の入った
 餅を柏の若葉に包んだものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   例ならぬ人の大事なりけるが、四月に梨の花の咲きたりける
   を見て、梨のほしきよしを願ひけるに、もしやと人に尋ね
   ければ、枯れたるかしはにつつみたる梨を、唯一つ遣して、
   こればかりなど申したる返りごとに

01 花の折かしはにつつむしなの梨は一つなれどもありのみと見ゆ
         (岩波文庫山家集199P哀傷歌・新潮1445番)

 新潮版では以下のようになっています。

 花のをり 柏に包む 信濃梨は 緑なれども あかしのみと見ゆ

○例ならぬ人の大事

 病気の人が重篤な状態になったということ。

○しなの梨

 信濃産の梨のようです。朝廷にも献上されていて、有名な梨だった
 ようです。

○ありのみ

 梨のこと。梨は言葉が「無し、亡し」に通じるところから忌み
 言葉となります。それを嫌って「ありのみ」としたものです。

(01番歌の解釈)

 「花が咲く頃にはあるはずもない信濃梨を柏の葉に包んで保存
 なさったのですね。一ついただくだけでも病人がどんなに喜び
 ますか。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

 「梨の花が咲く季節に、柏に包んで送って下さった信濃梨は、
 緑色ですが、枯れた柏でつつまれた「赤しの実」、生きる証の
 実と思われます。」
              (新潮古典集成山家集より抜粋)

 【かしまの杉】

 不詳です。佐佐木信綱博士が夫木抄から補遺として補入した
 「題しらず」の四首のうちの一首です。他の三首は伊勢神宮の
 歌ですから、この歌も伊勢神宮の歌と断定しても良いかと思い
 ます。常陸の国の鹿島神宮の歌の可能性はないでしょう。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 朝日さすかしまの杉にゆふかけてくもらず照らせ世をうみの宮
         (岩波文庫山家集279P補遺・新潮欠番・夫木抄)

○ゆふかけて

 ゆふ「木綿」は植物の楮(こうぞ)の皮を剥いで、その繊維を
 蒸したり水にさらしたりして白くして、それを細かく裂いて糸
 状にしたものです。

 同じ字を用いても(もめん)は綿の木の種子から取る繊維を
 言います。

○世をうみの宮
            
 現在、伊勢神宮内宮と外宮には別宮、摂社、末社を合計すると
 合わせて合計125社があります。
 「世をうみの宮」はそれらのうちの一社ではなくして、伊勢神宮
 そのものを指しているように思います。
 
(01番歌の解釈)

 「朝日のさしているかしまの杉(かしま未詳)に木綿(斎麻の転)
 をかけて、おまつりをして、曇らずに照らして下さいよ。この世を
 うみの宮の神様よ。(題詞によれば、うみの宮は伊勢にある
 神社か。)」
         (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

【春日・春日野】

 奈良市市街地の東方の春日山及びその麓一帯の呼称です。
 春日山の北前方に「若草山」があります。若草山はかつては
 「三笠山」と呼ばれていました。春日山も「御蓋山=みかさやま」
 という別称がありますから、混乱します。
 阿倍仲麻呂の古今集406番歌(百人一首7番歌)、
「あまの原ふりさけみれば 春日なるみかさの山にいでし月かも」
 の「みかさの山」は、春日山のことです。
 西行歌の「三笠山」も春日山のことと解釈できます。
 なお、有名な春日大社は春日野にあり、藤原氏の氏社です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 三笠山月さしのぼるかげさえて鹿なきそむる春日野のはら
     (岩波文庫山家集275P補遺・新潮欠番・西行上人集)

02 春日野は年のうちには雪つみて春は若菜のおふるなりけり
           (岩波文庫山家集17P春歌・新潮19番)
      
03  春日にまゐりたりけるに、常よりも月あかくあはれ
   なりければ

  ふりさけし人の心ぞ知られける今宵三笠の山をながめて
          (岩波文庫山家集76P秋歌・新潮407番・
          西行上人集・山家心中集・御裳濯河歌合)

○三笠山

 ここでは春日山のことですが、それほど厳密に考えなくても
 よいと思います。

○おふるなり

 生えること、芽生えることです。

○ふりさけし人の心

 (ふりさけし)は(振り放けし)という字を当て、(遠く大空を
 見ている)(顔を上げて遠い彼方を仰ぎ見る)というほどの意味
 となります。(ふり)は接頭語。(さけ)は、対象を遠く放すと
 いう意味を持つ(放け=さけ)の連用形。
 (人の心)とあることによって、阿倍仲麻呂を偲んでの歌である
 ことがわかります。

(01番歌の解釈)

 「三笠山にさし昇る月の光が冴えて、鹿が鳴き始めた春日野の
 原よ。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

(02番歌の解釈)

 「春日野は年内は雪が積もるが、春になると雪間を分けて若菜が
 生えることだよ。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

(03番歌の解釈)

 「遠く中国から三笠山に出る都の月を思いやった仲麻呂の心が
 よくわかる。今夜の三笠山の月をずっと見ていると。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

 (阿倍仲麻呂)

 698年出生。770年、唐にて死亡。出生は701年説(百人一首)も
 あります。阿倍船守の子。717年、遣唐留学生として唐に渡り
 ました。同時渡唐した人に吉備真備や僧の玄ムがいます。
 玄宗皇帝に仕えて唐の高官となり、詩人の李白などとも親交が
 ありました。
 753年に帰国の途につくも海難のために帰国できず、そのまま中国
 で没しました。
 なお唐招提寺の鑑真和上は別の船に乗船していたために来日でき
 ました。少しのことで人の運命が左右されるという好個の見本
 です。

【数ならぬ身・数に入るべき・かずまへられぬ】 

 ここでは(心)や(身)にかかる(数)を取り上げます。
 数量の多寡を示す(数、かず)の歌は下に紹介しましたが、
 「日数」及び、それがわかる歌は除外します。

 平安時代の社会にあってはものの数にも入らない身上のこと。
 当時の上層階級からは相手にもされない境遇のこと。
 逆に言えば、僧侶としての階級などを求めようとしない西行の
 立場を逆説的に言っています。そこに西行の自意識なり矜持を
 見ることができます。
 今日の我々からみれば異様に卑下しているような、いじけている
 ような、そういう印象も受けます。
 尚、和歌文学大系21では(身)(心)にかかる数の歌は8首ある
 とのことですが、もう1首がわからないままです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 世を厭ふ名をだにもさはとどめ置きて数ならぬ身の思出にせむ
      (岩波文庫山家集19P春歌、197P雑歌・新潮724番・
          西行上人集追而加書・新古今集・西行物語) 

02 数ならぬ身をも心のもりがほにうかれては又帰り来にけり
           (岩波文庫山家集196P雑歌・新潮欠番・
            西行上人集追而加書・新古今集1746番)

03 ながむてふ数に入るべき身なりせば君が宿にて春は経なまし
            (岩波文庫山家集26P春歌・新潮100番) 

04 なにとこはかずまへられぬ身の程に人を恨むる心ありけむ
           (岩波文庫山家集152P恋歌・新潮673番)

05 数ならぬ心のとがになしはてじ知らせてこそは身をも恨みめ
     (岩波文庫山家集151P恋歌・新潮653番・西行上人集・
       山家心中集・御裳濯河歌合・新古今集・西行物語)

06 あはれとて人の心のなさけあれな数ならぬにはよらぬなさけを
          (岩波文庫山家集158P恋歌・新潮1276番・
          西行上人集追而加書・新古今集・西行物語)  

07 ひろむらむ法にはあはぬ身なりとも名を聞く数にいらざらめやは
     (岩波文庫山家集215P釈教歌・新潮856番・西行上人集)

○さは

 「然は」と表記して、(そのように)(そうは・・・)という
 意味になります。
 
○心のもりがほ

 新古今集は「心のもちがほ」、川田順氏の西行集は「心のありがほ」
 としています。
 「もりがほ」「もちがほ」「ありがほ」によって、意味が少し
 ずつ異なります。
 「もりがほ」では、心が身を守る、という風に解釈できます。

○なにとこ

 いったいまたどうして・・・という、自分の心の動きに対する
 疑念の言葉です。

○かずまへられぬ身

 「数ならぬ身」と同義で、数に入れられない身分のこと。

○心のとが

 (とが)は(咎)のことです。罪科、過失、欠点、短所などを
 意味します。
 「なしはてじ」と続くことによって、「自分の心の至らなさ、と
 いうようには考えないでおこう・・・」という意味になります。

○よらぬなさけ

 新潮版では「よらぬ嘆きを」、松屋本山家集では「よらぬおもひを」
 となっています。
 一首のなかに「なさけ」が重複するのも無神経にも思いますので、
 ここでは「嘆き」の方が良いと思います。
 
 当時の階級社会の中にあっても身分の上下などは関係ないという
 ことを意味しています。人と人の関係性の中で、心のありようの
 純粋さを言っています。

○名を聞く

 寂超法師が仏教の摩訶止観に関しての説法・講義をすることに
 よって、広く社会に広がるであろう名声を指しています。

○いらざらめやは

 「入る」に「ざらめやは」が付いた言葉です。
 入らないはずがありましょうか・・・という意味になります。
 「ざらめやは」は未然形「ざら」に、推量の助動詞「む」の已然形
 「め」、そして反語の助詞「やは」が接続した言葉です。
 西行歌にも以下の4首があります。

01 たのもしなよひ暁の鐘のおとにもの思ふつみも尽きざらめやは

02 すむとみし心の月しあらはれば此世も闇は晴れざらめやは
 
03 君すまば甲斐の白嶺のおくなりと雪ふみわけてゆかざらめやは
 
04 さりともなあかつきごとのあはれみに深き闇をも出でざらめやは

(01番歌の解釈)

 「世を厭い出家を願った人であったという名だけでも後の世に
 留め置き、ものの数にも入らないわが身の思い出にしょう。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

(02番歌の解釈)

 「つまらないこの身をさも心が守っているような顔をして、あち
 こちとさすらい歩いてはまたもとの寺へ帰ってきたよ。」
        (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

 「もりがほ」は西行上人集追而加書、新古今集ともに「もちがほ」
 となっています。

(03番歌の解釈)

 「あなたは自分と桜を共にながめたいとおっしゃってください
 ますが、そのような人数に入れていただくことのできる身であり
 ますならば、思い出深い清和院のこととて、あなたの所で春を
 過ごさせてもらうことでありましょうに(人数に入るべき身で
 ありませんので参上できないのが残念です。」
             (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

(04番歌の解釈)

 「何だってまた、我が身は人並みに扱われもしないのに、
 あなたを恨む心だけは一人前なのだろう。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

(05番歌の解釈)

 「あなたが私に冷たいのを、すべて私の思いが足りないせいに
 するのはやめにしよう。この思いをまず打ち明けて、それから
 我が身の取るに足りなさを嘆けばいいじゃないか。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

(06番歌の解釈)

 「自分の恋心をあわれだなあと思ってくれるほどに、あの人の
 心が情を解するものであってほしい。恋の嘆きは、身分の高下
 にはよらないものなのだから。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

(07番歌の解釈)

 「あなたの説法の場には参加できないのですが、名声を聞くひとり
 にはきっと加わることになると思います。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 都にて月をあはれと思ひしは数より外のすさびなりけり
           (岩波文庫山家集75P秋歌・新潮418番・
        西行上人集・山家心中集・新古今集・西行物語) 

02 思ひとけば千里のかげも数ならずいたらぬくまも月はあらせじ
           (岩波文庫山家集84P秋歌・新潮1477番) 

03 名残さへ程なく過ぎばかなしきに七日の数を重ねずもがな
          (岩波文庫山家集209P哀傷歌・新潮825番)
        
04 船岡のすそ野の塚の数そへて昔の人に君をなしつる
         (岩波文庫山家集208P哀傷歌・新潮820番・
         西行上人集・山家心中集・玉葉集・夫木抄) 

05 なべてみな君がなさけをとふ数に思ひなされぬことのはもがな
          (岩波文庫山家集205P秋歌・新潮802番・
               西行上人集追而加書・玉葉集) 

06 身をもいとひ人のつらさも歎かれて思ひ数ある頃にもあるかな
          (岩波文庫山家集160P恋歌・新潮1293番)
        
07 難波潟波のみいとど数そひて恨のひまや袖のかわかむ
          (岩波文庫山家集153P恋歌・新潮686番・
                 西行上人集・山家心中集) 

08 若葉さす平野の松はさらにまた枝にや千代の数をそふらむ
          (岩波文庫山家集142P賀歌・新潮1181番・
        西行上人集・山家心中集・御裳濯河・夫木抄) 

09 君が代は天つ空なる星なれや数も知られぬここちのみして
          (岩波文庫山家集142P賀歌・新潮1177番)
        
10 ひまもなくふりくる雨のあしよりも数かぎりなき君が御代かな
    (岩波文庫山家集141P賀歌・新潮1170番・山家心中集)
        
11 いそぎ起きて庭の小草の露ふまむやさしき数に人や思ふと
       (岩波文庫山家集56P秋歌・新潮258番・夫木抄)
      
12 さみだれは山田のあぜの瀧枕かずをかさねておつるなりけり
          (岩波文庫山家集50P夏歌・新潮227番・
               西行上人集追而加書・夫木抄) 

13 かずかくる波にしづ枝の色染めて神さびまさる住の江の松
          (岩波文庫山家集142P賀歌・新潮1180番)
 
14 澤水にほたるのかげのかずぞそふ我がたましひやゆきて具すらむ
        (岩波文庫山家集250P聞書集191番・夫木抄)
         
15 死出の山越ゆるたえまはあらじかしなくなる人のかずつづきつつ
            (岩波文庫山家集255P聞書集225番)

【霞】 (山、13)

 空気中の水分が凝固して空中に浮き、漂っている状態。その結果
 として風景などがはっきりと見えないという現象がおきます。
 講談社の「日本語大辞典」では、霧、雲、スモッグなどが浮遊
 することを「霞」としています。
 歌では「春」を象徴する言葉として「霞」が使われています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 山里は霞みわたれるけしきにて空にや春の立つを知るらむ
           (岩波文庫山家集13P春歌・新潮07番)
            
02 春たつと思ひもあへぬ朝とでにいつしか霞む音羽山かな
           (岩波文庫山家集14P春歌・新潮03番)
          
03 たちかはる春を知れとも見せがほに年をへだつる霞なりける
     (岩波文庫山家集14P春歌・新潮04番・西行上人集・
          山家心中集・御裳濯河歌合・西行物語)
              
04 くる春は嶺の霞をさきだてて谷のかけひをつたふなりけり
          (岩波文庫山家集16P春歌・新潮985番・
           西行上人集・山家心中集・宮河歌合)

05 山の端の霞むけしきにしるきかな今朝よりやさは春のあけぼの
           (岩波文庫山家集14P春歌・新潮02番)
              
06 いつしかも春きにけりと津の国の難波の浦を霞こめたり
           (岩波文庫山家集14P春歌・新潮08番)
             
○春の立つ

 立春のことです。春は霞と共に来ると言っています。

○思ひもあへぬ

 思いもかけないこと。思いもよらぬこと。

○朝とでに

 朝戸出=朝、戸外に出るということ。 
 新潮版では「朝出でに」となっています。
 当時の習俗として、女性の家を訪れていた男性が、朝早く女性宅を
 出て自宅に帰るということも想起させます。

○音羽山

 この歌にある音羽山は京都府と滋賀県の府県境の山を言います。
 京都市では他に、清水寺の背後の山、及び比叡山西麓に音羽山が
 あります。

○たちかはる

 冬から春にと季節が変わること。

○見せがほ

 「・・顔」は西行が好んで使っている言葉です。
 「見せがほにという詞は我も人もみなよむことなり」と、俊成は
 「御裳濯河歌合」の判で書き記しています。

○谷のかけひ

 谷の全体に筧を通しているなどということはありえないことです
 から、ここでは筧の水が高きから低きに流れるように、春は高い
 峯から人の住む平地に降りてきた、と解釈できます。

○今朝よりやさは

 「今朝よりや さは」となります。「今朝よりや」の「や」は
 語調を整え、意味を強調する間投助詞です。
 「さは」は「然は」であり、そのように、そうであるから・・・
 という意味となります。

○春のあけぼの

 待望していた立春の最初の瞬間の意味。当時に流行した表現の
 ようです。

○津の国

 摂津の国のことです。現在の大阪府と兵庫県の一部が津の国
 でした。

(02番歌の解釈)

 「立春の日を迎えても、とても春とは思えない朝の寒い外出だが、
 それでもいつのまにか霞のかかっている音羽山だ。」
             (宮柊ニ氏著「西行の歌」より抜粋)

 「昨日までと特に変わった様子もなく、立春とは思いもよらな
 かったが、朝外へ出てみると、春がやって来るといわれる東の方
 に見える音羽山にいつの間にか霞がかかり、春になったことを
 告げている」
             (新潮日本古典集成山家集より抜粋)

(03番歌の解釈)

 「昨日までの冬とはうってかわって、春になったことを知れと
 いわんばかりに、旧年(冬)と新年(春)との境をなして霞が
 立っていることよ。」
             (新潮日本古典集成山家集より抜粋)

(04番歌の解釈)

 「やって来る春は、峯にまず霞をたなびかせて先ぶれとし、冬の
 間凍っていた谷の筧の水が溶け初めると共に、筧を伝って来る
 ことだ。」
             (新潮日本古典集成山家集より抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

07 何となくおぼつかなきは天の原かすみに消えて帰る雁がね
          (岩波文庫山家集24P春歌・新潮46番・
                西行上人集・山家心中集) 

08 かりがねは帰る道にやまどふらむ越の中山かすみへだてて
          (岩波文庫山家集24P春歌・新潮47番・
              西行上人集追而加書・夫木抄)

09 ねの日する人に霞はさき立ちて小松が原をたなびきにけり
           (岩波文庫山家集16P春歌・新潮15番)
              
10 子日しに霞たなびく野辺に出でて初うぐひすの聲をきくかな
           (岩波文庫山家集16P春歌・新潮16番)
                          
11 色つつむ野辺のかすみの下もえぎ心をそむるうぐひすのこゑ
     (岩波文庫山家集271P補遺・御裳濯河歌合・夫木抄)

12 うぐひすのこゑぞ霞にもれてくる人目ともしき春の山里
 (岩波文庫山家集21P春歌・新潮25番・西行上人集・西行物語)
               
13 うき身にて聞くも惜しきはうぐひすの霞にむせぶ曙のこゑ
           (岩波文庫山家集21P春歌・新潮24番)
               
14 山ふかみ霞こめたる柴の庵にこととふものは谷のうぐひす
          (岩波文庫山家集22P春歌・新潮991番・
               西行上人集追而加書・玉葉集)

○雁がね

 渡り鳥の雁のことです。
 カモ科の水鳥「ガン」の異名です。
 帰る雁の場合は越路の越前の国を指すのが通例とのことです。
 「越の中山」は越後の国であり、少しくおかしいなと思わせます。
 そのあたりのことは西行は知らないはずは無かったでしょうし、
 承知の上で「越の中山」としたものでしょう。
 あるいは、西行のいう「越の中山」は、越前の国の白山を言って
 いるものかとも思います。
 
○越の中山

 「和歌文学大系21」によると、新潟県妙高市の妙高山説が有力
 とのことです。諸説あるものと思います。
 妙高山は新潟県南西部にある山で標高2446メートル。スキー場、
 温泉などで有名です。

○ねの日

 正月の最初の子の日にする祝い(遊び)の行事のこと。屋外に
 出て小松を引き、若菜を摘んだりしていました。
 中国に倣って聖武天皇が内裏で祝宴をしたのが初めといいます。
 平安時代でも北野あたりで小松を引いていたようです。
 子の日に小松をひくことは、長寿の意味合いがあります。

○色つつむ

 さまざまな植物が、新生のために準備しているそれぞれの息吹
 を色に例えています。

○人目ともしき

 (ともしき)は(乏しい)こと。人の往来が少ないことを言い
 ます。

○こととふ

 言葉を口に出して言うこと、話しかけること、訪ねること、
 見舞うことなどの意味を持つ言葉です。

(07番歌の解釈)

「春を見捨てて、北の国へ帰るべく大空の霞の中に消えてゆく
 雁は、一体どんな気持なのか、何ということなしに心もとなく
 思われることである。」
            (新潮日本古典集成山家集より抜粋)
 
(08番歌の解釈)

 「雁は帰り道なのに困っているだろう。秋越えて来た越の中山を
 霞が遮って見えないから。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

(09番歌の解釈)

 「子日に小松を引く人に先立って霞が立ち、小松が原に小松を
 引くかのようにたなびいている。」
            (新潮日本古典集成山家集より抜粋)
(11番歌の解釈)

 「いろいろの色を包みかくしている野辺の霞の下の方は若々しい
 萌黄色であるが、その色が心を染めて若々しく鳴く鶯の美しい
 声よ。」
         (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

(14番歌の解釈)

 「私の山家は山深くにあるので、春になっても霞みに閉じ込め
 られて、訪ねてくるのは谷の鶯だけである。」
                (和歌文学大系21から抜粋)       

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             
15 霞まずは何をか春と思はましまだ雪消えぬみ吉野の山
           (岩波文庫山家集19P春歌・新潮11番・
              西行上人集追而加書・続後撰集)

16 かすみしく吉野の里にすむ人はみねの花にやこころかくらむ
            (岩波文庫山家集243P聞書集130番)
 
17 すそ野やく烟ぞ春は吉野山花をへだつるかすみなりける
           (岩波文庫山家集32P春歌・新潮85番)
              
18 おもひやる心や花にゆかざらむ霞こめたるみよしのの山
           (岩波文庫山家集30P春歌・新潮63番)
              
19 吉野山こずゑのそらのかすむにて櫻のえだも春知りぬらむ
            (岩波文庫山家集239P聞書集102番)
            
20 山ざくら霞の衣あつくきてこの春だにも風つつまなむ
           (岩波文庫山家集31P春歌・新潮80番)

21 山櫻つぼみはじむる花の枝に春をばこめて霞むなりけり
         (岩波文庫山家集221P釈教歌・新潮1537番)
              
22 花の火をさくらの枝にたきつけてけぶりになれるあさがすみかな
        (岩波文庫山家集236P聞書集67番・夫木抄)

23 君来ずは霞にけふも暮れなまし花まちかぬるものがたりせで 
  (岩波文庫山家集33P春歌・234P聞書集54番・西行上人集)
              
24 さらにまた霞にくるる山路かな花をたづぬる春のあけぼの
     (岩波文庫山家集25P春歌・新潮988番・西行上人集)

○み吉野

 「み」は美称の接頭語。吉野は奈良県吉野山のこと。桜の名所
 です。

○こころかくらむ

 心を掛けること。慈しみ、期待すること。

○花の火

 「花の火」は特定できません。とても赤い緋桜の花を指すか、
 満開の花を「火」に見立てているかのどちらかでしよう。

(15番歌の解釈)

 「もし霞がかかっていなかったら何を証拠に春と思おうか。
 まだ、雪の消えない吉野山も霞んでいるから、春になったことが
 わかるよ。」
            (新潮日本古典集成山家集より抜粋)

(16番歌の解釈)

 「霞が敷きつめたように覆う吉野の里に住む人は、峰の花に心を
 かけて咲くのを待っているのだろうか。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

(19番歌の解釈)

 「吉野山の木々の梢の上の空がかすむことによって、桜の枝も
 春が来たのを知っただろう。」
                (和歌文学大系21から抜粋)
(21番歌の解釈)

 「蕾はじめた山桜の枝に、春をこめて霞がたなびくことで
 あるよ。それは法華経の花咲く序ともいうべきこの無量義経の
 たとえでもあろうか。」
            (新潮日本古典集成山家集より抜粋)

(23番歌の解釈)

 「あなたが来なかったなら、霞を相手に今日も暮れてしまった
 だろう。花を待ちかねる思いの話もしないで。」
                (和歌文学大系21から抜粋)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

25 山路わけ花をたづねて日は暮れぬ宿かし鳥の聲もかすみて
       (岩波文庫山家集34P春歌・新潮欠番・西行上人集)
             
26 心やる山なしと見る麻生の浦はかすみばかりぞめにかかりける
             (岩波文庫山家集239P聞書集101番)
                    
27 かすみにし鶴の林はなごりまでかつらのかげもくもるとを知れ
             (岩波文庫山家集240P聞書集106番)
             
28 わか菜つむ野辺の霞ぞあはれなる昔を遠く隔つと思へば
           (岩波文庫山家集18P春歌・新潮21番・
                   宮河歌合・御裳濯集)

29 春霞いづち立ち出で行きにけむきぎす棲む野を焼きてけるかな
           (岩波文庫山家集24P春歌・新潮33番)

30 波こすとふたみの松の見えつるは梢にかかる霞なりけり
           (岩波文庫山家集19P春歌・新潮13番・
       西行上人集・山家心中集・夫木抄・西行物語)

31 苗代の水を霞はたなびきてうちひのうへにかくるなりけり
           (岩波文庫山家集39P春歌・新潮50番)
              
32 きこえつる都へだつる山さへにはては霞にきえにけるかな
         (岩波文庫山家集109P羇旅歌・新潮1100番)
             
33 霞しく波の初花をりかけてさくら鯛つる沖のあま舟
         (岩波文庫山家集116P羇旅歌・新潮1379番)
        
○宿かし鳥

 よくわかりませんが、かし鳥はカケスのことと見られています。
 ツバメ、ウグイスなどの説もあるそうです。

○心やる山なし

 気持を込めて見るだけの山がないということ。
 関心を持って見るだけの山が見当たらないということ。

○麻生の浦

 伊勢の歌枕ですが場所は不詳のようです。三重県多気郡にある
 大淀海岸あたりとも、鳥羽市浦村町にある麻生の浦とも言われ
 ています。鳥羽市浦村町は志摩の国になり、厳密には伊勢の歌枕
 とは言わないという説もあります。

○鶴の林

 仏教創始者の釈迦の臨終の場所にあった沙羅双樹の林のこと。
 その沙羅双樹が釈迦死亡に合わせて、鶴の羽根のように白く変色
 したためにこの名称があるとのことです。

○なごりまで

 沙羅双樹の樹が白く変色した現象の影響が続いているということ。

○かつらのかげ

 月光のことです。中国では月の中に大きな桂の樹があると信じ
 られているようです。

○いづち

どちらの方角、どちらの方向・・・という意味です。
方角における不定称で副詞的に用いられ、(いづく)よりも
漠然とした方角を指します。

○きぎす

 雉の古称です。

○ふたみの松

 三重県伊勢市(旧度会郡)にある地名。伊勢湾に臨んでおり、
 古くからの景勝地として著名です。伊勢志摩国立公園の一部で、
 あまりにも有名な夫婦岩もあります。日本で最初の公認海水浴場
 としても知られています。

○うちひ

 新潮版では「打樋」という文字を当てています。田んぼに水を
 流すために造られた樋(ひ・とい・とよ・かけひ)のことです。
 刳り貫いた木や節を取った竹をつなぎ合わせて造られたものです。

○波の初花

 波に対して、花のように白く美しいと感じる感覚を言います。

○をりかけて

 (折り掛けて)で、寄せては返す波の運動のこと。

○さくら鯛

 岩礁底部に活動するスズキ科の魚。10センチ程度の大きさ。
 桜の花の咲く頃に産卵期を迎えるそうです。
 体色は鮮紅色、または赤黄色。

○あま舟

 海人の舟。漁船のことです。

(25番歌の解釈)

 「山路をわけて、あちこちと花をたずねて日は暮れた。宿をかす
 という、かし鳥(かけす)の声もかすんできこえる。」
       (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

(26番歌の解釈)

 「心を送りやる山がないと見る生の浦は、霞ばかりが目に
 かかるよ。」
               (和歌文学大系21から抜粋)

(27番歌の解釈)

 「煙でかすんでしまった鶴の林は、その名残として今夜まで月の
 光も曇ると知って下さい。」
               (和歌文学大系21から抜粋)

(30番歌の解釈)

 「二見浦の松を浪が越えたと見えたのは、梢に霞がかかった
 のだ。」
               (和歌文学大系21から抜粋)

(31番歌の解釈)

 「苗代に水を引く打樋の上に霞がたなびいて、あたかもその霞が
 水を引いて来て、打樋の上に流したように思われることである。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   春になりける方たがへに、志賀の里へまかりける人に具して
   まかりけるに、逢坂山の霞みたりけるを見て

35 わきて今日あふさか山の霞めるは立ちおくれたる春や越ゆらむ
           (岩波文庫山家集14P春歌・新潮09番・
                 西行上人集・山家心中集) 

   山ごもりして侍りけるに、年をこめて春に成りぬと聞きける
   からに、霞みわたりて、山河の音日頃にも似ず聞えければ

36 かすめども年のうちとはわかぬ間に春を告ぐなる山川の水
           (岩波文庫山家集13P春歌・新潮1059番)
             
   さきにいりて、しのぶと申すわたり、あらぬ世のことにおぼ
   えてあはれなり。都出でし日数思ひつづくれば、霞とともにと
   侍ることのあとたどるまで来にける、心ひとつに思ひ知られて
   よみける

37 都出でてあふ坂越えし折までは心かすめし白川の関
          (岩波文庫山家集130P羇旅歌・新潮1127番)
              
   世にあらじと思いける頃、東山にて、人々霞によせて思ひを
   のべけるに

38 そらになる心は春の霞にてよにあらじとも思ひたつかな
       (岩波文庫山家集19P春歌・新潮723番・西行物語)

   海辺の霞といふことを

39 もしほやく浦のあたりは立ちのかで烟あらそふ春霞かな
            (岩波文庫山家集18P春歌・新潮12番)
             
   霞によせてつれなきことを

40 なき人を霞める空にまがふるは道をへだつる心なるべし
           (岩波文庫山家集19P春歌・新潮771番)
              
   霞に月のくもれるを見て

41 雲なくておぼろなりとも見ゆるかな霞かかれる春の夜の月
            (岩波文庫山家集23P春歌・新潮51番)

○方たがへ

 「方違え(かたたがえ)。陰陽道でいう凶方に向かうさいに行われる
 習俗。前夜、別の方角に泊まるなどして、方角を変えてから目的地
 に向かう。」
               「講談社 日本語大辞典より抜粋」 

 方たがえの基準はさまざまであって、節分の方たがえとか、年単位、
 三年単位のものまであります。天一神の60日周期、太白神の10日周期
 などもあって、一定の法則で動いています。それらのいるところに
 凶事があるということですから、凶のある方向を忌むこと、(方忌=
 かたいみ)、その方向と合わさることを避けるために回避行動をしま
 した。それが「方たがえ」です。
 源氏物語にも、この方たがえのことが、何度も描かれています。節分
 の夜は、自邸ではなくほかの家で過ごすことによって、自邸には方忌
 が及ばないと信じられていたそうです。
      (朝日新聞社刊 (平安の都) 角田文衛 編著を参考)
                  (西行の京師21号から転載)

○志賀の里

 滋賀県大津市。琵琶湖西岸にある地名。

○逢坂山

 滋賀県と京都市の境にある山です。標高325メートル。
 古来、京都と東国を結ぶ交通の要衝でした。ここに古代三関の
 ひとつである「逢坂関」が置かれていました。他の二箇所は
 鈴鹿の関と不破の関です。

○わきて今日

 いつもと違ってとりわけ今日は・・・ということ。

○しのぶ

 地名。福島県福島市にある信夫のこと。陸奥の国の歌枕。伊勢
 物語によって信夫摺りが有名になります。

○あらぬ世

 現世ではないということ。死後世界のこと。

○霞とともにと侍る

 能因法師の歌にある句です。

 みやこをばかすみとともにたちしかど秋風ぞふくしらかはのせき
              (後拾遺和歌集518番 能因法師)

 かすみとは春霞のことです。「秋風ぞふく」という句によって、
 春から秋という半年間という長い時間を要して白河の関まで行った
 ということです。こんなに時間をかけていることから、本当に陸奥
 まで行ったのか当初から疑われていたようです。
 くしくも西行も初度の旅ではあちこちに逗留して、半年間ほどを
 要して陸奥にまで行きました。

(能因法師)
 中古三十六歌仙の一人です。生年は988年。没年不詳。俗名は
 橘永やす(たちばなのながやす)。
 若くして(26歳頃か)出家し、摂津の昆陽(伊丹市)や古曾部
 (高槻市)に住んだと伝えられます。古曾部入道とも自称して
 いたようです。
 「数奇」を目指して諸国を行脚する漂白の歌人として、西行にも
 多くの影響を与えました。
 家集に「玄玄集」歌学書に「能因歌枕」があります。

 「永やす」の(やす)は文字化けするため使用できません。
               (西行辞典76号から転載)

○白川の関

 現在の福島県白河市に設置されていた関所です。勿来(なこそ)の関、
 念珠(ねず)の関と合わせて、奥羽三関のひとつです。古代に蝦夷
 対策のために設置されたものです。

○そらになる

 雑念がなく、無の境地になる気持のこと。
 浄土のことを思っての、世俗から解き放たれたような気持のこと。

○もしほやく

 当時の製塩法です。海中から藻を採ってきて、それを焼いて塩を
 作っていました。

(35番歌の解釈)

「節分の今日、格別に逢坂山が霞んでいるのは一足遅れた春が
 都へ越えて行くのにすれ違ったからだろう。」
               (和歌文学大系21から抜粋)

(37番歌の解釈)

 「都を出立して逢坂の関を越えた時までは、折々心をかすめた
 程度だった白川の関のことを、その後はひたすら思い続け、今
 こうして辿りついたよ。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

(38番歌の解釈)

 「そぞろになった私の心は春霞が立つ空のようだったので、その
 まま私は世を遁れようと思い立ったのである。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

(39番歌の解釈)

 「藻塩を焼いている浦のあたりでは、煙が立ち退くことなく
 霞にたちそい、霞は一層濃くなってひとしお春を思わせること
 である。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)
              
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   熊野に籠りたる頃正月に下向する人につけて遣しける
   文の奥に、ただ今おぼゆることを筆にまかすと書きて

42 霞しく熊野がはらを見わたせば波のおとさへゆるくなりぬる
          (岩波文庫山家集279P補遺・寂蓮法師家集)
               
43 霞さへあはれかさぬるみ熊野の浜ゆふぐれをおもひこそやれ
   (寂蓮法師歌)(岩波文庫山家集279P補遺・寂蓮法師家集)
            
○み熊野

 (み)は美称の接頭語。(熊野)は現在の和歌山県南東部から
 三重県南部にかけての地域を指します。
 熊野三社に詣でる(熊野詣で)で有名です。

 寂漣法師の名前はほかに岩波文庫山家集187P雑歌に見えます。

(42番歌の解釈)

 「霞が一面にたなびいている熊野の海面を見わたすと春になった
 と見えて波の音までものんびりときこえてくる。」
       (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

(43番歌の解釈)

 「霞までもあわれな気持を重ねているみ熊野の浜の浜ゆふ(夕
 ぐれをかける)の茂っている夕暮のあわれなけしきを思いやる
 ことだ。」
       (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

(寂蓮法師)

 平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した歌人です。生年未詳、
 1202年60余歳で没しています。
 父親は藤原俊成の兄?にあたる醍醐寺の僧侶俊海。
 寂蓮は藤原俊成の猶子となっています。定家の従兄弟であり、
 義理の兄ですが定家よりは20歳以上年長です。
 数々の歌合に参加し、また百首歌も多く詠んでいます。御子左家
 の一員として立派な活動をした歌人といえるでしょう。
 新古今集の撰者でしたが完成するまでに没しています。
 家集に寂蓮法師集があります。
 新古今集秋歌上360番からの寂蓮・西行・定家による、結句が
 「秋の夕ぐれ」となっている歌は「三夕歌」として有名です。
 
 村雨の露もまだひぬ槇の葉に 霧たちのぼる秋の夕暮
              (百人一首第87番 寂蓮法師)

【かせぎ】 (山、197・138)

 鹿の古称です。木の枝を英文字の「Y」型にしたものを「かせ木」
 というようです。
 この形状が鹿の角に似ているところから、鹿を「かせぎ」とも
 称したようです。
 万葉集にも先例があるとのことですが未確認です。
 鹿には他に「すがる」という別称もあります。

 すがるふすこぐれが下の葛まきを吹きうらがへす秋の初風
       (岩波文庫山家集56P秋歌・新潮1013番・夫木抄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 山ふかみなるるかせぎのけぢかきに世に遠ざかる程ぞ知らるる
         (岩波文庫山家集138P羇旅歌・新潮1207番・
            西行上人集追而加書・玉葉集・夫木抄)

02 あはれなりよりより知らぬ野の末にかせぎを友になるるすみかは
           (岩波文庫山家集197P雑歌・新潮1149番)
                
○なるる
 
 たびたび鹿と遭遇する生活であり、鹿に馴れているということ。

○けぢかき

 (気近し)のこと。距離的にも心理的にも近いということ、

○よりより

 折々、時々と同義です。
 和歌文学大系21では(よもよも)となっていて、自分では予期
 しなかったこと、思いもしなかったこと、というようになります
 から、(よもよも)の方が緊張感のある引き締まった言葉のように
 思います。

(01番歌の解釈)

 「山が深いので、鹿が近く馴れ親しむにつけ、世間からどんなに
 遠ざかったかが知られることですよ。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

(02番歌の解釈)

 「奇縁である。まさかここに住むとは夢にも思わなかった未知の
 野原の端の、こんな美しい草庵で、鹿を友として馴れ親しむこと
 になろうとは。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

 「しみじみとあわれを思うことだよ。折々、人も知らぬ野末に
 あって、訪れる鹿を友として、馴れてゆく自分のすみかは。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)
         
【風の宮】

 伊勢神宮にあるお宮ですが、内宮(皇大神宮)か外宮(豊受大神宮)
 か不明です。詞書には「風の宮にて」とあるので、外宮の「風宮」
 かもしれません。
 内宮には「風日祈宮」、外宮には「風宮」という別宮があります。
 どちらも風の神様として崇敬を集めてきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

01 この春は花を惜しまでよそならむこころを風の宮にまかせて
            (岩波文庫山家集279P補遺・夫木抄)
     
○よそならむ

 わざと関知しないで、咲いても散っても一喜一憂することなく、
 自然は自然のあるがままに任せようとする境地を言います。

(01番歌の解釈)

 「この春は花の散るのを、いろいろと心を砕いて惜しむことを
 しないで、知らぬ顔をしていよう。全てを風の神におまかせして。」
          (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

【風わづらひける】

 風邪を引くこと。風邪にかかり、患うこと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   風わずらひて山寺へかへり入りけるに人々訪ひて、よろしく
   なりなば又と申し侍りけるに、おのおの志を思ひしりて

01 定めなし風わづらはぬ折だにも又こんことを頼むべきよに
          (岩波文庫山家集200P哀傷歌・新潮924番)

   秋頃、風わづらひける人を訪ひたりける返りごとに

02 消えぬべき露の命も君がとふことの葉にこそおきゐられけれ
 (作者未詳)(岩波文庫山家集199P哀傷歌・新潮920番・覚綱集)

03 吹き過ぐる風しやみなばたのもしき秋の野もせのつゆの白玉
          (岩波文庫山家集199P哀傷歌・新潮921番)

○山寺へかへり入り

 山寺に住んでいたのですが、山寺から他の所へ行っている時に
 風邪を引いてしまったので、山寺に帰って養生するということを
 表しています。この山寺はなんと言うお寺か名称不明です。

○定めなし

 人間の命そのものの無常性を言います。

○野もせ

 野原が狭く見えるほどに。野原一面にという意味。
 「消えぬべき露の命」を受けて「野もせのつゆの白玉」と返して
 います。
 闇から光に向かっての、あるいは絶望から希望にとたどるその
 道筋みたいなものが表されている贈答歌かとも思います。

(01番歌の解釈)

 「無常のこの世とて命も定めないことだ。風邪を患わない折で
 さえ、再びもとの所へ帰ることを頼むことのできる世であろうか。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

(02番歌の解釈)

 「本当に死にそうでした。でもあなたが言葉をかけて下さった
 おかげでもう元気です。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

(03番歌の解釈)

 「風邪が治ればすっかりお元気になられますよ。秋風がやめば、
 白玉のような美しい露が野原一面にまた結ぶでしよう。大丈夫
 ですよ。ご安心なさい。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

02番と03番歌は贈答歌ですが、02番歌の作者は確定していません。
02番歌は覚綱集に収められているようですが、しかし作者が覚綱と
断定できないようです。覚綱が西行と親交のあるなしもわかりま
せん。

(藤原覚綱)
平安時代後期の歌人、藤原範綱の子。叡山の僧侶で三井寺とも関係
が深いようです。家集に、自撰で100首ほどの覚綱集があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー