もどる

西行辞典  あぶ〜あめ

 あい〜あか   あき〜あこ   あさ   あし   あす〜あち  あな〜あび あぶ〜あめ あや〜あわ

項目

阿仏尼・「あふとみし」歌・あまつみこと・天野・天の川・天の川・天の羽衣・天のはら・
天のまし人・あみか時に・あみ・阿弥陀・弥陀・
あみだ房・天のみかげ・あめのみかげ

 【阿仏尼】

 1222年〜1226年頃の出生。1283年4月没。実父母は未詳。
 安嘉門院(後高倉院の邦子内親王)に仕えて安嘉門院四条、安嘉
 門院越前、右衛門佐などと呼ばれていたようです。

 1253年以降に藤原定家の子である為家の側室となって為相、為守
 を産んでいます。この為相が今日まで続いている冷泉家の祖と
 なります。ちなみに、為家は正室である宇都宮頼綱の娘との間に
 数人の子女を設けていましたが、この頃には離縁していたよう
 です。
 嫡子為氏は二条家、三男為教は京極家を興して御子左家は分裂
 しましたが、二条家、京極家ともに後に断絶しました。
 阿仏尼の鎌倉下向は為家の所領であった播磨の国細川荘の帰属を
 巡っての嫡男為氏との相続争いが原因です。その訴訟の裁定の
 ために鎌倉まで下向しましたが、その紀行文が「十六夜日記」と
 して結実しました。1279年10月16日に都を出発したことによって
 表題となりました。鎌倉着は29日。14日間の道中でした。
 阿仏尼は鎌倉で没したとも、また、京に帰ってから没したとも
 言われます。
 「安嘉門院四条百首」、歌論書「夜の鶴」などがあります。

 「十六夜日記」には
 「天りゅうのわたりといふ、舟にのるに、西行が
 むかしもおもひいでられていと心ぼそし」とあります。
西行没後に広まった西行伝説や「西行物語」によって、虚実とりまぜての
西行像がすでに知られていたということになります。

 『あふと見し』歌の左注について 

「あふと見し」歌には左側に少し長い文章が添えられています。
歌の題や背景を説明するような通常の「詞書」とは違って、歌その
ものとは関係のない注意書きのような説明文です。左註です。
この文章は、それまでの一連の歌の「恋百十首」歌だけでなく、
山家集の成立段階を考える上でとても重要で示唆に富む文章です。
岩波版、新潮版ともに恋110首歌の109番目の「あふと見し」歌の
次にあります。再録します。

 あふと見しその夜の夢のさめであれな長き眠りはうかるべけれど

     此歌、題も、又、人にかはりたることどももありけれど
     かかず、此歌ども、山里なる人の、語るにしたがひて
     かきたるなり。されば、ひがごとどもや、昔今のこと
     とりあつめたれば、時をりふしたがひたることどもも。
           (岩波文庫山家集164P恋歌・新潮1350番・
         西行上人集・山家心中集・宮河歌合・千載集) 

佐佐木信綱博士校訂の岩波文庫山家集は他書からの補入歌も多く、
歌数や歌の順番も新潮版山家集とは大きな隔たりがあります。その
ために山家集成立などを考える時、適切なテキストとは言えません。
岩波文庫山家集の底本である類題本とも歌の配列などに多くの
異動があります。ただし恋110首歌は陽明文庫山家集を底本とする
新潮版山家集とも、この左注までは一致しています。
新潮版では110首目は院の少納言局の「巻毎に…」歌、及び西行の
返し歌が続き、岩波版及び類題本の110首目は「我がために…」歌が
配置されています。

「此歌ども…事共もーー山家集の成立段階における跋文。一応1〜1350の
全体を受ける。松屋本には類似の跋文が1238の直後にあり、恋百十首
増補の際にここに移動したと解される。和歌の作者西行を(山家なる人)
と呼び、他に編者がいることを暗示し、家集名山家集の由来をも暗示
する。(昔今のこと)の(時折節)に錯誤混入の可能性をいうので、歌題も
詞書もない恋百十首に限定された左注・跋文ではない。」
                 (和歌文学大系21から抜粋)

(阿部註)上記の1・1350・1238は歌番号です。

西行は自身の手で何度も何度も増補改訂を繰り返して山家集を編んで
います。その一端が「此歌…」からの文章でもわかります。
ここでは、山家集の成立について詳しく述べる必要もないと思い
ますから、これ以上の記述は避けます。

【あまつみこと】 (山、125)

【あまつみこと】
記紀神話にある天照大神(アマテラスオオミカミ)のこと。天照
大神は高天原を統治する神であり、太陽神とみなされます。国を
生んだイザナギとイザナミの娘(日本語大辞典)と言われますが、
イザナミが常世の国に行った後に、イザナギが右目を洗った時に
生まれた娘ともいいます。(福永武彦氏訳、河出書房新社発行、
日本古典文庫1、古事記・日本書紀を参考)
天照大神は伊勢神宮内宮の祭神です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    御裳濯川のほとりにて

岩戸あけしあまつみことのそのかみに櫻を誰か植え始めけむ
         (岩波文庫山家集125P羇旅歌・御裳濯川歌合) 

○御裳濯川
 伊勢神宮内宮を流れる五十鈴川の別名。伝承上の第二代斎王の
 倭姫命が五十鈴川で裳裾を濯いだという言い伝えから来ている
 川の名です。

○岩戸
 記紀にある神話の「天の岩戸」のこと。弟のスサノオの乱暴さに
 怒った天照大神は岩戸を閉じて、中に隠れてしまいます。
 天照大神は太陽神とされていて、天照大神が岩戸を閉じて隠れて
 しまったために高天原は暗くなったといわれます。 

○そのかみに
 (その、かみに)で、(その)とは天照大神を指し、(かみ)で
 上代のこと、神話の時代を言い、はるか昔に・・・という意味です。

(歌の解釈)

「伊勢大神宮の神苑、御裳濯川のほとりに桜が多く植えてあるが、
天の岩戸を開けられた天つみこと(天照大神のことか)のその大昔
に、誰が一体、この桜を植え始めたのだろうか。」
         (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

【天野】 (山、135)

【天野】
和歌山県伊都郡かつらぎ町にある地名。丹生都比売神社があります。
高野山の麓に位置し、高野山は女人禁制のため、天野別所に高野山
の僧のゆかりの女性が住んでいたといいます。丹生都比売神社に
隣り合って、西行墓、西行堂、西行妻女墓などがあるとのことです。
                  (和歌文学大系21を参考)

「新潮日本古典集成」など、いくつかの資料は金剛寺のある河内
長野市天野と混同しています。山家集にある「天野」は河内では
なくて紀伊の国(和歌山県)の天野です。白州正子氏の「西行」
でも(町石道を往く)で、このことを指摘されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 小倉をすてて高野の麓に天野と申す山に住まれけり。おなじ院の
 帥の局、都の外の栖とひ申さではいかがとて、分けおはしたりける、
 ありがたくなむ。帰るさに粉河へまゐられけるに、御山よりいで
 あひたりけるを、しるべせよとありければ、ぐし申して粉河へまゐ
 りたりける、かかるついでは今はあるまじきことなり、吹上みんと
 いふこと、具せられたりける人々申し出でて、吹上へおはしけり。
 道より大雨風吹きて、興なくなりにけり。さりとてはとて、吹上に
 行きつきたりけれども、見所なきやうにて、社にこしかきすゑて、
 思ふにも似ざりけり。能因が苗代水にせきくだせとよみていひ伝へ
 られたるものをと思ひて、社にかきつけける

 あまくだる名を吹上の神ならば雲晴れのきて光あらはせ
                (岩波文庫山家集135P羇旅歌)

○小倉と中納言の局
 「小倉」は京都市の嵐山のすぐ北の小倉山のこと。二尊院などが
 あります。二首前の詞書により、中納言の局の住む庵が小倉山の
 麓にあったということがわかります、中納言の局はその庵を閉じて
 天野別所に移住したということを表しています。
 待賢門院の落飾(1142年)とともに出家、待賢門院卒(1145年)
 の翌年に門院の服喪を終えた中納言の局は小倉に隠棲したとみな
 されています。
 西行が初度の陸奥行脚を終えて高野山に住み始めた31歳か32歳頃
 には、中納言の局も天野に移住していたということになります。
 待賢門院卒後5年ほどの年数が経っているのに、西行は待賢門院の
 女房達とは変わらぬ親交があったという証明にもなるでしよう。

 中納言の局は215Pの観音寺入道生光(世尊寺藤原定信、1088年生)
 の兄弟説があります。それが事実だとしたら西行よりも20歳から
 30歳ほどは年配だったのではないかと思います。金葉集歌人です。

○同じ院
 同じ院の女房という意味であり、待賢門院の女房ということを
 指しています。

○帥の局
 待賢門院に仕えていた帥(そち)の局のこと。生没年不詳。藤原
 季兼の娘といわれます。帥の局は待賢門院の後に上西門院、次に
 建春門院平滋子の女房となっています。

○御山
 高野山のことです。この歌のころには西行はすでに高野山に生活
 の場を移していたということになります。

○粉川
 地名。紀州の粉川(こかわ)のこと。紀ノ川沿いにあり、粉川寺
 の門前町として発達しました。
 粉川寺は770年創建という古刹。西国三十三所第三番札所です。

○吹上
 「吹上」と言えば現在では鹿児島県が有名ですが、ここでは紀伊
 の国の地名の吹上です。紀ノ川河口の港から雑賀崎にかけての
 浜を「吹上の浜」として、たくさんの歌に詠みこまれた紀伊の
 歌枕ですが、今では和歌山市の県庁前に「吹上」の地名を残す
 のみのようです。
 天野から吹上までは単純計算でも30キロ以上あるのではないかと
 思いますので、どこかで一泊した旅に西行は随行したものだろう
 と思われます。
 吹上の名詞は136ページの詞書、171ページの歌にもあります。

○能因
 中古三十六歌仙の一人です。生年は988年。没年不詳。俗名は
 橘永ト(ながやす)。若くして(26歳頃か)出家し、摂津の昆陽
 (伊丹市)や古曾部(高槻市)に住んだと伝えられます。古曾部
 入道とも自称していたようです。「数奇」を目指して諸国を行脚
 する漂白の歌人として、西行にも多くの影響を与えました。
 家集に「玄玄集」歌学書に「能因歌枕」があります。
 
(詞書の解釈)

「中納言の局が小倉山の麓の住家を住みすてて、高野山の麓、天野
 と申す山に住まれた。同じ待賢門院に仕えていた帥の局が都の外
 の遠い所の住家をお訪ねしないでは、どうしてよかろうか。申し
 訳ないというわけで山道を分けておいでになった、そういうこと
 はめったにないありがたいことである。そのかえりに粉川寺に参
 詣したことだった。このようなよい機会はまたとありそうなこと
 ではない。吹上を見ようということを、お供の人々が申し出され
 て吹上においでになった。途中から大暴風雨になって興がなく
 なってしまった。そういうわけで、吹上に行き着いたけれども、
 見所もないようなことで、帥の局の輿を吹上神社の軒下にかつぎ
 上げたが期待したような風趣に似るものもなかった。私はそこで、
 金葉集にのっている能因法師が伊予の国の一宮神社で範国朝臣に
 命ぜられて
 「天の川なはしろ水にせきくだせ天くだります神ならば神」
 という歌をよんで神感応あって三日三夜やまず、雨の降ったと
 いう言い伝えを思って社に書きつけた歌」
        (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

(歌の解釈)

「天上から降臨してここ吹上の地に鎮座する神よ。あなたが吹上の
 名を負うのなら、雨雲を吹き払い、空を晴れわたらせて、日の光
 を現し給え。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ 秋風のふきあげにたてるしらぎくは 花かあらぬか浪の寄するか
                 (菅原道真 古今集272番)

◎ うちよする浪の声にてしるきかな吹上の浜の秋の初かぜ
               (祝部成仲 新古今集1607番)
  
◎ 浦風に吹上のはまのはま千鳥波立ち来らし夜半に鳴くなり
            (裕子内親王家紀伊 新古今集646番)

【天の川】 (山、107)

【天の川】
河内の国の歌枕。生駒山を源流として大阪府枚方市で淀川に注いで
いる川の名です。
交野(かたの)市に(天野が原町)、枚方市に(天之川町)があり、
地名ともなっています。
交野市には、天空の天の川になぞらえての天の川伝説があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 天王寺へまゐりけるに、片野など申すわたり過ぎて、見はるかさ
 れたる所の侍りけるを問ひければ、天の川と申すを聞きて、宿
 からむといひけむこと思ひ出だされてよみける

 あくがれしあまのがはらと聞くからにむかしの波の袖にかかれる
         (岩波文庫山家集107P羇旅歌・御裳濯川歌合)

御裳濯川歌合では二十九番左です。詞書はなくて歌は以下のように
なっています。
 
 かりくれし天の川原と聞くからに昔の波の袖にかかれる

二十九番右は
 
 津の国の難波の春は夢なれやあしのかれはに風わたるなり

俊成の判は、ともに幽玄の体として「持」です。 

尚、全集歌合では「かきくらし」「かりくらし」ともあるようです。

○天王寺
 ここでいう天王寺は寺院名です。現在の大阪市天王寺区にある
 四天王寺のことです。聖徳太子が創建したと伝えられていて、
 官製では日本最古のお寺です。西の門は極楽に向かうための東門
 として、尊崇を受け続けました。
 もともとは物部氏の本拠地に近く、排仏を主張した物部氏が崇仏
 派の蘇我氏や聖徳太子との戦いに敗れたために創建されたお寺とも
 言えるでしょう。
 空海や最澄、皇室とのゆかりもあり、どの時代を通しても為政者
 だけでなく庶民の信仰も集め続けた日本有数のお寺です。
 
○片野
 現在の大阪府交野市です。古い時代は河内の国交野郡として、
 現在の交野市だけではなく「枚方市」などを含めた広い範囲を
 指していました。
 詞書で漢字が(片野)であるのは、岩波文庫山家集の校訂者で
 ある佐佐木信綱博士が(片)の漢字を当てたからです。底本の
 松本柳斎校訂の山家集の当該箇所は「かた野」です。佐佐木博士
 が当てた(片)の文字も間違いとはいえません。
 平安時代の交野は桓武天皇時代以来の禁野でした。皇室の狩猟地
 ということを意味しています。伊勢物語第82段でも交野が描かれ
 ています。
 現在も枚方市に「禁野町」の地名が残されています。
 
○わたり
 ここでは「集落」や、ある特定の空間を表すための言葉ではなく
 して、「片野」という所を渡り過ぎて・・・という、場所の移動
 ということを意味している言葉です。下の歌の「わたり」とは
 意味が異なります。

 山がつの住みぬと見ゆるわたりかな冬にあせ行くしずはらの里
                 (岩波文庫山家集172P雑歌)
 
○宿からむ
 一夜の宿を求めたことが過去にあったということではなくて、
 詞書では下の業平の歌の「宿からむ」という言葉を思い出して
 いるということを意味しています。

 狩暮らしたなばたつめに宿借らむ天の河原に我は来にけり
          (在原業平 伊勢物語82段・古今集418番)

○あくがれし
 かねて(あこがれて)いたということですが、ただ漠然とあこが
 れていたわけではなくて、この背景には伊勢物語、在原業平、
 そして惟喬親王などがはっきりと存在しています。彼らの時代を
 偲んで感慨もひとしおだったものでしよう。
 詞書と歌は明らかに上記の業平の歌を意識して詠まれたものです。

○むかしの波
 業平のいた王朝の時代を偲んで・・・ということ。波は時代の
 変遷、彼らの人生、そして彼我にあるさまざまな意味の涙をも
 表しているもののはずです。

 (詞書の解釈)
 
 「天王寺に参詣したとき交野(大阪府枚方市一帯の地。古代の皇
 室領の狩猟地。桜の名所)などという渡り(渡しば)を過ぎて、
 はるかに見渡す所のあったのを、どこかと聞いたところが、あれ
 は天の川というのを聞いて、在原の業平が、「かりくらしたなば
 たつめに宿からむ天の川原にわれは来にけり」(古今巻九、伊勢
 物語、古今六帖、業平集)という歌をよんだことが思い出されて
 詠んだうた」
         (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

 (歌の解釈)

 「ここがあの業平の逍遥した天の川原だと聞いただけで、川波の
 ように涙が袖に落ちかかってしまった。」
                 (和歌文学大系21から抜粋)

なお186ページの詞書にある「渚の院」は初めは55代文徳天皇の
離宮、後に惟喬親王の別荘となったものです。現在の大阪府枚方市
渚元にあったといわれます。
               (和歌文学大系21を参考)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ 霰ふるかたののみ野のかり衣ぬれぬやどかす人しなければ
                 (藤原長能 詞花集150番)

◎ またや見む交野のみ野のさくらがり花の雪散る春のあけぼの
            (皇太后宮太夫俊成 新古今集114番)

【天の川】 

【天の川】
銀河のこと。天球を一周する帯状の天域に微光星が集まって、
光って川のように見える部分。(日本語大辞典を参考)
一年に一度、7月7日の夜に織女星と牽牛星が、天の川で出会うと
いう七夕伝説があります。
中国を発祥とする伝説であり、日本には600年代に入ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 棚機のながき思ひもくるしきにこの瀬をかぎれ天の川なみ
          (岩波文庫山家集56P秋歌・西行法師家集)

2 ふねよする天の川べの夕ぐれは凉しき風や吹きわたるらむ
    (岩波文庫山家集56P秋歌・西行法師家集・山家心中集)

3 天の河けふの七日は長き世のためしにもひくいみもしつべし
             (岩波文庫山家集56P秋歌・夫木抄)

4 天の川名にながれたるかひありて今宵の月はことにすみけり
                 (岩波文庫山家集71P秋歌)

5 みをよどむ天の川岸波かけて月をば見るやさくさみの神
             (岩波文庫山家集82P秋歌・夫木抄)

6 苗代にせきくだされし天の川とむるも神の心なるべし
                (岩波文庫山家集136P羇旅歌)

7 おなじくは嬉しからまし天の川のりをたづねしうき木なりせば 
            (岩波文庫山家集230P聞書集・夫木抄)

8 天の川流れてくだる雨をうけて玉のあみはるささがにのいと
          (岩波文庫山家集283P補遺・夫木抄)

○棚機(たなばた)
「七夕」と同義。底本の山家集類題には「七夕」とありますが、
 佐佐木信綱博士が「棚機」の文字を当てたものです。 
 漢字表記の「棚機」、ひらがな表記の「たなばた」は、底本では
 すべて「七夕」と記述されています。
 もともとは棚を付けた機(はた)が七夕の原義ですから、
 佐佐木信綱博士はその原義を大切にして(七夕)から(棚機)に
 変更したものでしよう。

○ふねよする
 舟を寄せること。日本に渡って来た七夕伝説はさまざまに脚色
 されています。
 原型は織姫が彦星に逢いに行くということらしいですが、日本
 では彦星が織姫に逢いに行くようになり、橋を渡ったり、歩いて
 渡川したり、舟で渡ったりしています。和歌では舟で渡るという
 ことがもっとも多いそうです。

 久方の天の川辺に舟寄せて今夜か君が渡り来まさん
                 (山上憶良 後撰集)

 2番歌は上記の山上憶良の歌を踏まえていると思われます。

○いみもしつべし
 辞典類や解説書を当たりましたが「しつべし」の意味が不明の
 ままでした。山家集には他に「しつべし」の用例はありません。
 解説書には「忌みもしつべし」「斎みもしつべし」として「忌ま
 れもするであろう」、「忌みするであろう」などとあります。
 これは「いみもし+つべし」なのであろうと思います。「忌みも
 する+つべし」ということです。「つべし」は確信した果ての
 「きっとそうである」という強意の断定を含みますから、忌む
 べきことである、嫌なことである、承服できないことである・・・
 という風に理解したいと思います。
 「ためしにもひくいみもしつべし」で、うれしく、寿ぎたいけど、
 どうしょうもなく嫌で忌むことでもある・・・という背反する
 心情をこめた言葉だろうと考えます。

○みをよどむ
 「水脈淀む」ということ。水が流れないで淀んでいる様を言い
 ます。この歌にある「天の川」は、銀河の天の川と大阪府を流れ
 る天の川のどちらにも受け止められますが、私は歌の雰囲気から
 考えて、わずかに銀河のほうだろうと思います。

○さくさみの神
 「さくさみの神」については不詳のままです。
 資料により、さへさみの神、ささなみの神、などとなっていて、
 語句に異同があります。 

○ささがにのいと
 「ささがに」とは蜘蛛のことです。蜘蛛が糸を張っている情景を
 表現していますが、それと天の川との関係性はまったく無いはず
 であり、釈然としない歌です。七夕の日に、たまたま雨が降って
 いて、水滴を受けている蜘蛛の巣を見て詠んだ情景歌とみなして
 よいと思います。意外性があり、そのために歌にふくらみが出て
 いるとも言えそうです。

(1番歌の解釈)

 「牽牛・織女が長い間逢えずにいる恋の嘆きも気の毒だから、
 天の川よ、川瀬に波を立てて船を渡すのもいっそ今度で最後に
 しておくれ。」
                 (和歌文学大系21から抜粋)

 上の八首の「天の川」の歌は七夕とは関係なく詠まれている歌の
 方が多いと思います。参考までに「たなばた・棚機」の詠みこま
 れた歌を紹介します。

1 棚機のながき思ひもくるしきにこの瀬をかぎれ天の川なみ
          (岩波文庫山家集56P秋歌・西行法師家集)
 
2 暮れぬめり今日まちつけて棚機は嬉しきにもや露こぼるらむ
                 (岩波文庫山家集56P秋歌)

3 ささがにのくもでにかけて引く糸やけふ棚機にかささぎの橋
                 (岩波文庫山家集57P秋歌)

4 棚機は逢ふをうれしと思ふらむ我は別のうき今宵かな
                (岩波文庫山家集158P恋歌)

5 待ちつけて嬉しかるらむたなばたの心のうちぞ空に知らるる
                 (岩波文庫山家集56P秋歌)

6 たなばたの今朝のわかれの涙をばしぼりぞかぬる天の羽衣
         (岩波文庫山家集274P補遺・御裳濯川歌合)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ 天の川扇の風に霧晴れて空すみわたるかささぎの橋
                (清原元輔 新古今集295番)

◎ 七夕のとわたる舟のかぢの葉に幾秋書きつ露の玉章
            (皇太后宮太夫俊成 新古今集296番)

◎ ながむれば衣手涼し久方の天の川原の秋の夕暮
               (式子内親王 新古今集297番)


【天の羽衣】 (山、274)

【天の羽衣】

(1)天人の着る薄く軽い衣。着て虚空を翔るためのものという。
  この衣は、裁ったり縫ったりはしていません。
 
(2)天皇が神今食、新嘗祭などの大祭に沐浴し給う時に召された
  ゆかたびら。(広辞苑第二版から抜粋)

 羽衣伝説は駿河の国の三保の松原を初めとして、日本各地にたく
 さんあります。羽衣三大伝説は駿河の三保、丹後の峰山、近江の
 余呉ということです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 たなばたの今朝のわかれの涙をばしぼりぞかぬる天の羽衣
          (岩波文庫山家集274P補遺・御裳濯川歌合)

○たなばた
 前述。

○今朝のわかれ
 一年に一度逢った彦星(鷲座のアルタイル)と織姫は(こと座の
 ベガ)一夜あければ別れる定めとなります。歌はその宿命につい
 て詠まれたものです。

(歌の解釈)
「七夕の一年に一度会って、今朝の別れのかなしみ、つらさの涙を
 しぼることができぬ天の羽衣よ。(七夕の恋は天上の恋だから天
 の羽衣という。)」
        (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ たなばたも船乗りすらしまそ鏡清き月夜に雲立ち渡る
                 (大伴家持 万葉集巻十七)

◎ 朝戸あけてながめやすらむたなばたはあかぬ別れの空を恋ひつつ
                     (紀貫之 後撰集)

◎ たなばたの天の羽衣うちかさね寝る夜すずしき秋風ぞ吹く
                 (大宰大弐高遠 新古今集)

【天のはら】
       
【天の原】
天空。広々とした大空ということ。高天原という意味もあります。
枕詞として用いられ、富士・空・ふりさけ見る、などにかかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1 何となくおぼつかなきは天の原かすみに消えて帰る雁がね
    (岩波文庫山家集24P春歌・西行法師歌集・山家心中集) 

2 天のはら月たけのぼる雲路をば分けても風の吹きはらはなむ
                 (岩波文庫山家集78P秋歌)

3 天の原朝日山より出づればや月の光の昼にまがへる
                 (岩波文庫山家集80P秋歌) 

4 天の原おなじ岩戸を出づれども光ことなる秋の夜の月
(岩波文庫山家集82P秋歌・西行法師歌集・山家心中集・続後撰集)

5 天の原さゆるみそらは晴れながら涙ぞ月のくまになるらむ
                 (岩波文庫山家集148P恋歌)

6 涙ゆゑ隈なき月ぞくもりぬるあまのはらはらねのみなかれて
                 (岩波文庫山家集149P恋歌)

7 あまのはら雲ふきはらふ風なくば出でてややまむ山のはの月
            (岩波文庫山家集226P聞書集・夫木抄)

○何となく
 物事が定かでない様子。
 西行の愛用語とも言うべきもので初句が「なんとなく」の歌は
 岩波文庫山家集に11首あります。

○朝日山
 西行辞典第九号を参照してください。

○おなじ岩戸
 同じ場所(岩戸)から出る月ということ。陽と月は違いますが、
 天照大神の天の岩戸を想起させます。

○隈なき月
 一点のかげりも無いこと。澄みきっていること。
 満月の月だけを指す言葉ではないようです。

(5番歌の解釈)

「大空には月が冴えわたり晴れてはいるが、叶わぬ恋ゆえの涙に
 よって、仰ぐ月は雲がかかったように見えることである。」
            (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

新潮版では以下のようになっています。

天の原 さゆるみ空は 晴れながら なみだぞ月の 雲になりける

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
                (安倍仲麿 百人一首第7番)

◎ 天の原空さへさえやわたるらん氷と見ゆる冬の夜の月
                  (恵慶法師 定家八代抄)   

【天のまし人】 (山、84・238)

【天の益(まし)人】
古来から宮廷などで6月と12月の晦日の日に行われていた大祓えの
時の祝詞に出てくる言葉です。「ますひと」とも言います。

この大祓えの儀式は戦国時代には廃絶したそうです。
ただし現在は多くの寺社で6月晦日の夏越の祓い、年末晦日の大祓え
の行事が行われています。

『(神の恵みを受けてふえていく人の意。一説にはマスはすぐれた
人の意)人間の美称。』(岩波古語辞典から抜粋)

すぐれた我々日本人、という意味でも受け止めていいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うき世とて月すまずなることもあらばいかがはすべき天の益人
    (岩波文庫山家集84P秋歌・238P聞書集・西行法師家集・
     宮川歌合・夫木抄)

宮川歌合では「天の益人」は「天の下人」となっています。
聞書集は「いかにかすべき」、西行法師家集では「いかがはすべき」
になっています。

「すまず」は(澄まず)のこと。澄むは住むの掛詞。(世)は月の
縁語として(夜)と掛けています。

(歌の解釈)
「この世(夜をかける)が辛い悲しいと言って、月が住まない
(澄まないをかける)ようなことがあったならば、いかに
したらよいか、この世の人々よ。」
         (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

「憂き世だと言って月が澄まず、この世に住まなくなることも
あったならば、いかにしてよいか、天下の人々よ。」
                 (和歌文学大系21から抜粋)

和歌文学大系の解釈は「天の下人」となっている宮川歌合の解釈です。

古事記上巻、イザナギとイザナミの神話で黄泉の国の話があります。
そこでは一日に1000人が死んで1500人が生まれるという記述があり
ます。天の下では宿命的に人は増え続ける・・・ということが
「天の益人」の原意かもしれません。

【あまみか時に】 (山、173)

【あまみか時に】
どの資料を見ても「あまみか時に」の意味は不明です。歌意も不明
です。
「いちけもる」「いたけもり」「あまみる関に」「あながみがせき」
などと語句に異同が多すぎて、なおさら判読はできにくいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 いたけもるあまみか時になりにけりえぞが千島を煙こめたり
(岩波文庫山家集173P雑歌・西行法師家集・山家心中集・夫木抄)

○いたけもる
 和歌文学大系21では巫女が奉斎するとしています。260ページに
 ある「いちごもる」と同義であるとみています。

○あまみか時
 不明。「あまみる関」とか「あながみがせき」ともあり、本州
 北端の関なのでしようか・・・?。わかりません。
 「あまみか時」なら「天満(あまみ)が時」として満月の時の
 煌煌とした月の光に満ちている神秘的で崇高な情景の可能性も
 考えます。(阿部考)
 
○えぞが千島
 蝦夷の島々のこと。現在でいう北海道だけでなくて東北にある
 島々のことを指していると思われます。

(歌の解釈)

「巫女が奉祀する神の示現する時が来た。蝦夷の島々に雲煙が
 立ち籠める」
                (和歌文学大系21から抜粋)

個人的にはとても理解できない歌です。誤写の可能性が強いと思い
ます。

【あみ】 (山、114)

【あみ】
甲殻類裂脚目または醤蝦(あみ)目の節足動物。形は小蝦(こえび)
に似て、細長く体長は1〜2センチ。体は透明。内湾または沿岸湖で、
表層を浮游。漁業用の餌、または塩辛・佃煮として食用。コマセ。
                  (広辞苑第二版から抜粋)

アミ目の甲殻類の総称。体長1.5センチ以下のものが多い。海水から
汽水・淡水に生息。浮遊生活をし、群集性がある。塩辛・佃煮のほか
釣りのまき餌にする。世界各地に分布する。
               (日本語大辞典から抜粋)
この辞典にはニホンアミ・コマセアミ・ツノテナガオキアミのイラスト
が付けられていて、形状がよく分かります。

ついでにアキアミについても調べてみると、西行の言う「あみ」は
サクラエビ科のアキアミの可能性があるとも思います。

*現在は裂脚目という分類はされていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 備前国に小島と申す島に渡りたりけるに、あみと申すものをとる
 所は、おのおのわれわれしめて、ながきさをに袋をつけてたて
 わたすなり。そのさをのたてはじめをば、一のさをとぞ名付け
 たる。なかに年高きあま人のたて初むるなり。たつるとて申す
 なる詞きき侍りしこそ、涙こぼれて、申すばかりなく覚えてよみ
 ける

 たて初むるあみとる浦の初さをはつみの中にもすぐれたるかな
 (岩波文庫山家集115P雑歌・西行法師家集・山家心中集・夫木抄)

○備前国
 現在の岡山県。

○小島と申す島
 岡山県倉敷市児島のこと。

○おのおのわれわれしめて
 それぞれの人がそれぞれの場所に一人ずつ陣取って・・・

○申すなる詞
 一番初めに竿を立てた漁師頭が竿を立てる前に述べた口上。
 大した意味合いの言葉ではなくして「これから立てるが、大漁で
 あればいいなー」というほどのものだろうと想像します。
 漁師が海産物を獲るのは生業であり、初漁の時にはなおさら大漁
 を請願するような祈りを捧げる言葉を出したのかもしれません。
 「立つる」ということで、西行は宗教的なものと結びつけて深く
 感じるものがあって、涙を流したのだろうと思います。

○つみの中にも
 罪と同義です。「つみの中にもすぐれたる」は、罪の中でも特に
 重い罪ということです。

(歌の解釈)

「長老の漁師が最初に立てた一の竿は、その浦でアミを採るための竿
 であるだけに、殺生戒を犯す罪のなかでもひとり際立って重い罪を
 引き受けることになる。」
                 (和歌文学大系21から抜粋)

「殺生戒は大変重いものであるが、あみを採る浦で最も齢をとった
 海士が立て初める一の竿は、罪の中でも甚だしい罪であること
 だよ。」
              (新潮日本古典集成山家集から抜粋)    

【阿弥陀・弥陀】

【阿弥陀・弥陀】
阿弥陀・弥陀ともに、仏教の阿弥陀仏・阿弥陀経の略語。

(阿弥陀経)
大乗仏教の経典のひとつ。

(阿弥陀仏)
浄土教の本尊であり、阿弥陀如来のこと。阿弥陀如来とは
【真理の人格的な働きである「知恵と慈悲」を統合した報身仏】
【釈迦自らがその弟子サーリブッタ(舎利仏)に対して、阿弥陀仏
について「舎利仏よ、かの仏の光明は無量にして、十方の国を照ら
すに妨げるところなし。このゆえに号して、阿弥陀となす。また、
舎利仏よ、かの仏の寿命およびその人民(の寿命)も無量無辺に
して阿僧祇劫(無限)なるがゆえに阿弥陀と名づく)
    (松濤弘道氏著「仏像の見方がわかる小事典」から抜粋)

阿弥陀三尊とは阿弥陀如来と脇士仏として観音菩薩と勢至菩薩の
三尊を指し、京都の三千院などが有名です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   阿弥陀経
1 はちす咲くみぎはの波のうちいでて説くらむ法を心にぞ聴く
            (岩波文庫山家集231P聞書集)

   末法萬年 余経悉滅 弥陀一教 利物偏増
2 無漏を出でし誓の舟やとどまりてのりなきをりの人を渡さむ
            (岩波文庫山家集231P聞書集)

   一念弥陀佛 即滅無量罪 現受無比楽 後生清浄土
3 いろくづも網のひとめにかかりてぞ罪もなぎさへみちびかるべき
            (岩波文庫山家集231P聞書集)

   極重悪人 無他方便 唯称弥陀 得生極楽
4 波わけてよする小舟しなかりせばいかりかなはぬなごろならまし
            (岩波文庫山家集231P聞書集)

   若有重業障 無生浄土因 乗弥陀願力 即往安楽界
5 重き罪にふかき底にぞしづまましわたす筏ののりなかりせば
            (岩波文庫山家集232P聞書集)

   阿弥陀の光願にまかせて、重業障のものをきらはず、地獄
   をてらしたまふにより、地獄のかなへの湯、清冷の池になり
   て、はちすひらけたるところを、かきあらはせるを見て

6 光させばさめぬかなへの湯なれどもはちすの池となるめるものを
            (岩波文庫山家集252P聞書集・夫木抄)

○無漏(むろ)を出で
 苦悩や迷いを離れた清らかな境地。煩悩のない清浄の境界。
 対義語は有漏。        (日本語大辞典から抜粋)

○いろくづ
 魚の鱗のことですが、魚類の総称としても用いられる言葉です。
 岩波文庫山家集には他に二首の(いろくづ)歌があります。
 
1 見るもうきは鵜縄ににぐるいろくづをのがらかさでもしたむもち網
                (岩波文庫山家集199P雑集)

2 水ひたる池にうるほふしたたりを命に頼むいろくづやたれ
               (岩波文庫山家集213P哀傷歌)
○なごろならまし
 (なごろ)とは名残の転化した言葉。もともとは(余波)と書いて、
 (なごり)と読みます。原意的には「波の引いたのち、なお残って
 いるもの」ということです。
 (なごろならまし)で、風が収まった後も波がうねり立っている
 様を表します。「なごろ」歌は他に三首あります。

○阿弥陀の光願にまかせて、
 岩波文庫山家集にたくさんある誤植や校正ミスの一つだと思い
 ます。正しくは(阿弥陀の光、願にまかせて、)です。光と願
 の間に読点が必要です。
 (阿弥陀の光)とは阿弥陀如来の眉間にある白毫から放たれて
 いる光のこと。(願にまかせて)とは衆生を救済するという本願
 とのことです。
 
○かなへの湯
 (かなへ)は物を煮立てるための金属製の器のことで、鍋、釜
 のことです。(かなへ殿)と言えば湯殿のことで、風呂場を指し
 ます。ここでは罪人を煮るための釜のことです。

(6番歌の歌の解釈)
 「阿弥陀仏の放つ光が射すと、常に冷めない地獄のかなえの湯だ
 けれども、変じて蓮の池になるようなのになあ。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

【あみだ房】

【あみだ房】
 人名。東山に住んでいた人ですが俗名、生没年、その他詳しい
 ことは、まったく分かっていません。一説に藤原信西の十二男の
 「明遍上人」説(尾山篤二郎氏説)がありますが、これは年齢的
 に考えて、ありえないだろうと思います。
 藤原信西の十二男は西行の出家後2年を経た1142年生まれです。
(安田章生氏「西行」19ページ)
 ですから、出家前の西行は明遍上人の住まいを訪ねて歌を詠む
 などということはできないことです。明遍上人は阿弥陀坊とは
 別人のはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 いにしへごろ、東山にあみだ房と申しける上人の庵室に
 まかりて見けるに、あはれとおぼえてよみける

1 柴の庵ときくはいやしき名なれども世に好もしきすまひなりけり
             (岩波文庫山家集165P雑歌・夫木抄)

○いにしへころ
 ずっと昔に・・・。西行の出家前のことだとみられています。

○東山
 京都の東山。東山にある双林寺、長楽寺、霊山などの名称が山家集
 に記述されています。

○柴の庵
 柴で葺いた粗末な庵のこと。

○きくはいやしき
 新潮版では「聞くはくやしき」となっています。
 
 (歌の解釈)
 柴の庵に住んでいると聞くと、いかにも粗末なようで悔しい
 名前で、実際に訪れてみるとまことに好もしい住居だよ。
          (新潮日本古典集成山家集から抜粋)

【天のみかげ・あめのみかげ】

【天のみかげ・あめのみかげ】
「あめ」は天(あま)の転化した読み方。
「天のみかげ」は、下に紹介する「日のみかげ」とともに、対を
なしていて、大祓えの祝詞の中にもある用語です。
「御蔭」の漢字をあてています。
伊勢神宮内宮に祀られている「天照大神」を指して「天の御陰」
というものなのでしようが、伊勢神宮は天皇家のものでもあり、
同時に天皇家をも指して「天のみかげ」と言っているはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   公卿勅使に通親の宰相のたたれけるを、五十鈴の畔にて
   みてよみける
1 とくゆきて神風めぐむみ扉ひらけ天のみかげに世をてらしつつ
                (岩波文庫山家集261P聞書集)
     
2 世の中をあめのみかげのうちになせあらしほあみて八百合の神
            (岩波文庫山家集261P聞書集・夫木抄)

○通親の宰相
 源通親が公家勅使として都を立ったのが寿永二年(1183年)4月
 26日のこと。通親35歳。西行66歳。
 この月、伊勢神宮の主な祭りもなく、皇室にも特に慶事もあり
 ませんでしたので、何のための勅使であるか不明です。源平の
 争乱期でもあり、国家安泰の祈願のためであるのかもしれません。

○とくゆきて
 「疾く行きて」の意味。勅使の通親に早く行きなさい、と、
 進めていることば。

○み扉ひらけ(みとひらけ)
 「み」は美称の接頭語。神殿の扉を開く・・・ということ。

○あらしほあみて
 大祓えの祝詞からそのまま引用した言葉です。
 「荒塩の塩の八百道の、八塩道の八百会に坐す速開つひめといふ
 神」とあります。「荒塩浴みて」は潮流の荒さ、ひいては当時の
 世の中の乱れをも指しているはずですが、それが「天のみかげ」
 によって平穏になるようにという祈りにも似た期待があって、
 こういう歌を詠んだものでしよう。
 
○八百合の神(やおあいのかみ)
 八百の潮流の集まる所に坐す神ということであり、これは世の中
 を平穏にするために、罪をはらい流すための中立ちをする神と
 いうことのようです。
 
 (1番歌の解釈)
 「早く行って神風をめぐんで下さる御扉を開きなさい。天皇の
 ご威光が世を照らすようにと。」
 ○天のみかげ=天皇のいます宮殿をさす。
        (渡部保氏著「西行山家集全注解」から抜粋)

 「勅使よ早く行って神風をお恵み下さる御戸を開け、そうすれば
 大神は神殿に鎮座しながら世を照らし続けるよ。」
                (和歌文学大系21から抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(その他の「みかげ」歌)

岩波文庫山家集には他に下の三首に「みかげ」のフレーズがあり
ます。1番歌は死亡した人の(面影)という意味、2番歌は(御蔭)
と(影)の意味を同時に含めています。上に紹介した(天のみかげ)
と対になっています。
三番歌については歌意が判明しませんから断定はできかねますが、
2番歌と同じ用法かと思います。

1 かくれにし君がみかげの恋しさに月に向ひてねをやなくらむ
                (岩波文庫山家集205P哀傷歌)

2 宮ばしら下つ岩根にしきたててつゆもくもらぬ日のみかげかな  
           (岩波文庫山家集261P聞書集・新古今集)

3 神人が燎火すすむるみかげにはまさきのかづらくりかへせとや
             (岩波文庫山家集279P補遺・夫木抄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー