もどる


 京都写真集  マガジン25号  26号  27号  28号  29号       
 
     東山区北部     大谷本廟 六波羅蜜寺 法観寺 六道珍皇寺 清水寺 
                 双林寺 長楽寺 白川 法勝寺跡 
     東山区南部     泉涌寺 今熊野神社

  風あらみこずゑの花のながれきて庭に波立つしら川の里  27ページ
 
  白河の梢をみてぞなぐさむる吉野の山にかよふ心を  30ぺージ

  白河の春の梢のうぐひすは花の言葉を聞くここちする  31ページ

  波もなく風ををさめし白川の君のをりもや花は散りけむ  36ページ


 1 世にあらじと思ひける頃、東山にて、人々霞によせて
   思をのべけるに  19ページ

   そらになる心は春の霞にてよにあらじとも思ひたつかな

2  いにしへごろ、東山にあみだ房と申しける上人の庵室にまかりて
   見けるに、あはれとおぼえてよみける   165ページ
          
   柴の庵ときくはいやしき名なれども世に好もしきすまひなりけり

3  東山にて人々年の暮れに思ひをのべけるに  104ページ
                     
   年暮れしそのいとなみは忘られてあらぬさまなるいそぎをぞする

4  上西門院の女房、法勝寺の花見られけるに、雨のふりて暮れ
   にければ、歸られにけり。又の日、兵衛の局のもとへ、花の御幸
   おもひ出させ給ふらむとおぼえて、かくなむ申さまほしかりし、
   とて遣しける  27ページ

   見る人に花も昔を思ひ出でて戀しかるべし雨にしをるる

 5 白河の花、庭面白かりけるを見て  27ページ 
                      
  あだにちる梢の花をながむれば庭には消えぬ雪ぞつもれる
 
 6 世をのがれて東山に侍る頃、白川の花ざかりに人さそひければ、
   まかり歸りけるに、昔おもひ出でて    28ページ

   ちるを見て歸る心や櫻花むかしにかはるしるしなるらむ
 
 7 八條院の宮と申しけるをり、白川殿にて蟲あはせられけるに、
    かはりて、蟲入れてとり出だしける物に、水に月のうつりたる
    よしをつくりて、その心をよみける  170ページ

祇園白川

 山家集には白川の歌・詞書がいくつか出てきます。でもこのあたりと
 解釈するには無理があります。岡崎に六勝寺があり、白川御所は
 その近くでした。ですから、山家集にある白川は現在の岡崎あたりと
 みるのが自然です。

白川1 
                                      
白川2

白川3 

白川4

 「かにかくに祗園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる」 吉井勇

 11月8日に「かにかくに祭」があり、舞妓さんたちでにぎわいます。

白川5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長楽寺

  長楽寺にて、夜紅葉を思ふといふことを人々よみけるに 90ページ
                      
  よもすがらをしげなく吹く嵐かなわざと時雨の染むる紅葉を
              
長楽寺の創建は桓武天皇の勅願により、最澄が造営したとも言われますが、
諸説があるようです。もともとは広いお寺だったようですが、すぐ東隣の東大谷墓苑
を作るときに寺域を削られたそうです。
建礼門院平徳子は平家滅亡後に、この寺で落飾しました。
紅葉の名所で、山家集にも90Pに「長楽寺にて、夜紅葉を思ふ・・・」
と記されています。
                      
長1

長2

長3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
双林寺              

  1 雙林寺にて、松河に近しといふことを人々のよみけるに 260ページ
                     
    衣川みぎはによりてたつ波はきしの松が根あらふなりけり

  2  野の邊りの枯れたる草といふことを、双林寺にてよみけるに  93ページ
                       
    さまざまに花咲きたりと見し野邊の同じ色にも霜がれにけり 
                
西行の時代の双林寺は広大な寺域を誇っていました。今の円山公園から
高台寺あたりまでありました。高台寺の創建で寺域を削られ、かつ明治になって、
円山公園を作るためにも削られてしまって、今は小さなお寺で、西行当時を
しのぶよすがとてありません。

双林1

下の本堂以外に堂宇はありません。この堂の左側に「頓阿」と彫られた
小さい墓石があります。二基並んでいて、もう一つは西行のもののはず
ですが、風化して、判読できません。

双林2

西行庵、芭蕉庵も当時は双林寺の敷地内にありました。今は飛地のようです。
西行物語では、西行は河内の弘川寺からここに戻って入寂したとあります。

双林3

双林4

双林5

        次のページ    このページの先頭