もどる
 京都写真集  マガジン25号  26号  27号  28号  29号       
 
     東山区北部     大谷本廟 六波羅蜜寺 法観寺 六道珍皇寺 清水寺 
                 双林寺 長楽寺 白川 法勝寺跡 
     東山区南部     泉涌寺 今熊野神社
  風あらみこずゑの花のながれきて庭に波立つしら川の里  27ページ
 
  白河の梢をみてぞなぐさむる吉野の山にかよふ心を  30ぺージ
  白河の春の梢のうぐひすは花の言葉を聞くここちする  31ページ
  波もなく風ををさめし白川の君のをりもや花は散りけむ  36ページ
 1 世にあらじと思ひける頃、東山にて、人々霞によせて
   思をのべけるに  19ページ
   そらになる心は春の霞にてよにあらじとも思ひたつかな
2  いにしへごろ、東山にあみだ房と申しける上人の庵室にまかりて
   見けるに、あはれとおぼえてよみける   165ページ
           
   柴の庵ときくはいやしき名なれども世に好もしきすまひなりけり
3  東山にて人々年の暮れに思ひをのべけるに  104ページ
                     
   年暮れしそのいとなみは忘られてあらぬさまなるいそぎをぞする
4  上西門院の女房、法勝寺の花見られけるに、雨のふりて暮れ
   にければ、歸られにけり。又の日、兵衛の局のもとへ、花の御幸
   おもひ出させ給ふらむとおぼえて、かくなむ申さまほしかりし、
   とて遣しける  27ページ
   見る人に花も昔を思ひ出でて戀しかるべし雨にしをるる
 5 白河の花、庭面白かりけるを見て  27ページ 
                      
  あだにちる梢の花をながむれば庭には消えぬ雪ぞつもれる
 
 6 世をのがれて東山に侍る頃、白川の花ざかりに人さそひければ、
   まかり歸りけるに、昔おもひ出でて    28ページ
   ちるを見て歸る心や櫻花むかしにかはるしるしなるらむ
 
 7 八條院の宮と申しけるをり、白川殿にて蟲あはせられけるに、
    かはりて、蟲入れてとり出だしける物に、水に月のうつりたる
    よしをつくりて、その心をよみける  170ページ
祇園白川
 山家集には白川の歌・詞書がいくつか出てきます。でもこのあたりと
 解釈するには無理があります。岡崎に六勝寺があり、白川御所は
 その近くでした。ですから、山家集にある白川は現在の岡崎あたりと
 みるのが自然です。
 
                                      

 

 「かにかくに祗園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる」 吉井勇
 11月8日に「かにかくに祭」があり、舞妓さんたちでにぎわいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長楽寺
  長楽寺にて、夜紅葉を思ふといふことを人々よみけるに 90ページ
                      
  よもすがらをしげなく吹く嵐かなわざと時雨の染むる紅葉を
              
長楽寺の創建は桓武天皇の勅願により、最澄が造営したとも言われますが、
諸説があるようです。もともとは広いお寺だったようですが、すぐ東隣の東大谷墓苑
を作るときに寺域を削られたそうです。
建礼門院平徳子は平家滅亡後に、この寺で落飾しました。
紅葉の名所で、山家集にも90Pに「長楽寺にて、夜紅葉を思ふ・・・」
と記されています。
                      



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
双林寺              
   1 雙林寺にて、松河に近しといふことを人々のよみけるに 260ページ
                     
    衣川みぎはによりてたつ波はきしの松が根あらふなりけり
  2  野の邊りの枯れたる草といふことを、双林寺にてよみけるに  93ページ
                       
    さまざまに花咲きたりと見し野邊の同じ色にも霜がれにけり 
                
西行の時代の双林寺は広大な寺域を誇っていました。今の円山公園から
高台寺あたりまでありました。高台寺の創建で寺域を削られ、かつ明治になって、
円山公園を作るためにも削られてしまって、今は小さなお寺で、西行当時を
しのぶよすがとてありません。

下の本堂以外に堂宇はありません。この堂の左側に「頓阿」と彫られた
小さい墓石があります。二基並んでいて、もう一つは西行のもののはず
ですが、風化して、判読できません。

西行庵、芭蕉庵も当時は双林寺の敷地内にありました。今は飛地のようです。
西行物語では、西行は河内の弘川寺からここに戻って入寂したとあります。



        次のページ    このページの先頭