もどる

  西行の京師


        西行の京師  第二部

   2002年4月15日から2004年10月25日まで続いた「西行の京師」の
   番外編を第二部として発行します。第二部は2005年4月15日にスタート。

  01号   第二部スタートの挨拶、西行奥州旅行についての資料紹介など。

  02号   初度陸奥旅行前のことごとについて。菩提院の前斉院での歌など。

  03号   「遠く修行・・」の詞書と歌、上西門院、藤原成通のことなど。

  04号   逢坂の関と逢坂の歌、古代七道のことなど。
 
  05号   鈴鹿の関と鈴鹿の歌、東海道の変遷についてなど。

  06号   伊勢への旅、斎王と斎王関係の歌など。

  07号   神路山の歌、伊勢神宮の歴史、本地垂迹説についてなど。

  08号   御裳濯川の歌、御裳濯河歌合、宮川歌合、源通親のことなど。

  09号   その他の伊勢神宮の歌、神宮の別宮、祭典のことなど。

  10号   伊勢時代の庵、伊勢時代の交友などについて。

  11号   伊勢二見の歌、二見と西行、芭蕉と伊勢のことなど。

  12号   伊勢の島々の歌、西行と海のことなど。 

  13号   尾張の歌。衣の浦、二村山、鳴海についてなど。

  14号   三河の歌。高師山、八橋、二村山についてなど。

  15号   三河の伊良湖崎の歌、尾張と三河の歌枕など。

  16号   遠江の歌。小夜の中山歌のことなど。

  17号   駿河の歌。清見潟、宇津の山のことなど。

  18号   駿河の国、富士山の歌。田子の浦、浮島が原のことなど。

  19号   甲斐の国の歌。身延と甲斐の白根、差出の磯のことなど。

  20号   いよいよ相模の国。頼朝と西行についてなど。

  21号   相模の歌。「鴫立つ沢」歌についてなど。

  22号   武蔵の歌。義経記に見る陸奥までの順路についてなど。

  23号   白河の関の歌、白河の関のこと、「奥の細道」の順路など。

  24号   信夫の歌、福島県の歌枕 勿来の関のことなど。

  25号   中将、実方朝臣のこと、武隈の松、名取川、壷の碑についてなど

  26号   陸奥の国の歌、宮城野、末の松山、などについて

  27号   陸奥の国の歌、平泉往還、藤原氏と中尊寺など

  28号    陸奥の国の歌、白河の関跡を訪ねて・・・など。

  29号    出羽の国の歌、ほか

  30号    下野・上野の国の歌ほか

  31号    信州の歌。姨捨山・諏訪湖、浅間山について。

  32号    信州の歌。 木曽路について、信州旅行レポートなど。

  33号    信州の歌。風越の峯、帚木の歌、東山道ルートなど。

  34号    美濃の国と飛騨の国の歌など。美濃の国の東山ルート。

  35号    北陸道の国々の歌。かりがねの歌など。

  36号    北陸道の国々の歌。白山・あらち山の歌など。

  37号    近江の国の歌。伊吹、朝妻、余呉の歌、平宗盛と清宗のことなど。 

  38号     近江の国の歌(2)。篠原、信楽、唐崎の歌、東山道ルートなど。

  39号     近江の国の歌(3)。志賀の歌、近江の西行伝説など。

  40号     終刊号です。近江の国の比良や逢坂の歌を紹介。